デノスマブは骨粗鬆症患者の感染リスクを高めますか



デノスマブは骨粗鬆症患者の感染リスクを高めますか

☑️はじめに

骨粗鬆症は、骨折のリスクにつながる骨の脆弱性が進行する疾患です。

デノスマブは骨粗鬆症治療に用いられ、RANKLに結合して骨の脆弱性を低減させます。

3年の臨床試験で、閉経後女性の骨折リスクを有意に減少させたことが示されました。

RANKL-RANK-OPG経路は免疫と骨代謝の恒常性に関与し、デノスマブはこの経路を阻害して骨量減少を防ぎます。

しかし、感染症を始めとした長期使用による有害事象のリスクが懸念されます。

デノスマブと感染リスクの関連性についての報告は一貫性がなく、これを評価するためのコホート研究が台湾で計画されました。

PMDAの報告書ではデノスマブの易感染性は否定されていましたけれど…

この論文は易感染性との関連を証明した初めての論文だよ。わくわくするね!

プロローグ

💻「…健康な高齢男性、閉経後女性、及び低骨密度の閉経後女性を対象とした試験では、デノスマブ投与により、末梢血免疫細胞サブセットプロファイル及び免疫グロプリン産生に対して臨床的に問題となる作用は認められなかった。」

デノスマブ 臨床に関する総括評価(PMDA資料)

出典: www.pmda.go.jp

運営者から、クローズドコミュニティに対する思いをお伝えしています。

クローズドコミュニティが今後の主流になるたったひとつの理由

記事の続きは会員ログイン後、またはブラウザのまま視聴できるラジオでどうぞ。


Googleアイコンをクリックすると無料登録/ログイン出来ます。会員規約にご同意の上、14日間の無料トライアルをお試し下さい。

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について