2024年5月24日金曜日

コディの喜び

 


 夕、今年最初のホタルがふわ~っと横切っていきました。細々と続けていた歴史街道のごみ拾い散歩ですが、バージニアは夏の間は非常に暑く湿気も凄いので、犬の負担にならないよう、一旦お休みに入ります。今春はコンスタントに5キロ分位のごみを運んでいい運動になっていました。家族や友達にもほとんど知らせていない、犬と私の『個人プロジェクト』が何気に続いていて楽しいです。私は相変わらず使役犬のフィットネス関連のメーリングリストに加わっていて、送られて来るものを色々読んでいます。犬の身体能力は気温によってかなり大幅に左右されますね。

 コディは小さい頃から目力があってわりとポーカーフェイスの犬で、それで結構怖がられてきたりしたのですが、こうやってリュックをしょって歩く時、ふと見るとニコニコしているのです。「Oh, what a good boy you are! 」とか声を掛けると本当に嬉しそうな目をして尻尾をブン!と一回大きく横に振ります。褒められると舞い上がり、しばらくウキウキと軽快なステップで歩くのもかわいい。

3月に隣の農地にて。今年は沢山のトウモロコシが植えられました

 しばらく前になりますが、なにが君のしあわせという記事に「自分の犬が『これをあげれば(すれば)とても喜ぶ』ということ、報酬がどんなものごとかが事前にはっきり分かっている事は非常に大事だ」と書きましたが、最近になって、私がずっとコディが喜ぶものだと考えてきたものごと、おやつやおもちゃの事ですが、についてずっと見当違いをしていたのでは?と思うようになりました。

 いや、確かにおやつやおもちゃのためにすごく頑張るんです。なんだけど、そういう行動の元を辿って行くと「自分がした事が飼い主を喜ばせた時」コディは嬉しそうに見える、と年を追うごとにだんだんはっきり分かってきました。これがよく犬の教本などに出てくる「Eager to please (人を喜ばせたい)」という性質なんだ!と気が付きました。なんと初歩的で、なんとあたりまえなことに、なんと今更気付いてしまったのか(笑)。

 だからおもちゃがなくても、私のポッケの中におやつが入っていなくても、ヒモがついていなくても、何十メートルと離れた場所にいても、コディはいつも私のリクエストに応えようとするのかと気が付きました。おやつやおもちゃは彼にとっては「ラッキーなオマケ」みたいなもので実際トレーニングを加速させるものでしたが、本当の所は飼い主が喜ぶのが好きだからだったんだと。


激しい雷雨があった翌朝、落ちている楓の枝を不審に思いいきなり猛ダッシュでチェックしに行ったコディ。
雷のストレスと急に猛烈に走ったことでぐったりしている様子。
半年前と比べても、息が上がりやすくなった気がする。

 家族のために何かするのが大好きな犬だとわかるからこそ、今後、老いや病気などで「今まで出来たことが出来なくなった時」も、なんとかできる事を見つけて「同じような毎日」をメンテナンスすることができたらなと思っています。

 たとえば聴覚過敏が進んですぐパニックになるコディとか、痴呆になってボンヤリしてるコディ(あんまり想像できないけど)、体が思うように動かないコディ、心臓が悪く走らせてはいけないコディ、とか色々シュミレーションをしながら、そういう状況下でどんな事をさせてやれるのか考えています。普段、まだ起こっていないことに対してそんなにあれこれ考えない方ですが、最近はふと気が付くとそのことを考えていることが多いです。