くつろぎの時間

久しぶりにNT1100で箱根に行ってきました

大型バイクのタイヤ交換が終わったので、新しいタイヤのフィーリングを確かめたくなり、久しぶりに箱根へツーリングすることにしました。朝5時前に横須賀の自宅を出発しました。朝陽を背中に受けながら、交通量が少ない片側2車線の直線道路を走っています。
くつろぎの時間

新車購入から2年経過したNT1100のタイヤ交換に行ってきました

2年前の4月にCB1300SBからNT1100に乗り換えました。走行距離が15000㎞近くになり、後輪タイヤにスリップサインが出たので交換のため自宅から30分走ったナップスに来ました。
暮らしの工夫

雨水を使ってブロック塀をブラシ掛けしました

最近気になっているのが、玄関前のブロック塀です。うっすらと緑色のコケが広がってきています。 そこで、雨が降るのを待っていました。
DIY

盆栽の鉢を踏み台に利用します

庭の隅には大型のコンテナを置いています。中には使いかけの砂やセメント、腐葉土など庭の手入れに必要な物を置いています。このため、蓋を開けることは少ないですが、開ける時に足を置く台が無く、靴の裏が土で汚れるのが気になります。 そこで、新しく何かを買うのではなく、踏み台になりそうな物を自宅にある物の中から探しました。
DIY

大雨が降ったら、ガレージ屋根からまた雨漏りしました

ガレージの屋根から先日雨漏りを発見して、2枚で繋いでいた鉄板を、この鉄板1枚に交換して改善しました。ところが、激しい雨降りの時に確認すると雨水が軒の方にまた漏れています。どうやら鉄板の上部から鉄板の裏へと雨水が流れているようです。
DIY

暖房器具を手入れして格納しました

我が家では灯油を使うファンヒーターやストーブを、暖房に使っています。 妻と二人ですが、それぞれの行動周辺に暖房器具を置く必要があるので、ファンヒーター5台とストーブ2台を活用して暖かさを確保しています。そのうち、ファンヒーター3台とストーブ1台をしまうことにしました。
DIY

自宅庭木の枯れ枝を処理しました

最近、庭木の一部が枯れてしまいました。去年から枯れ方が顕著になってきましたが、少しは再生するかなと暫く様子をみました。しかし枯れ枝は葉が落ちてどんどん醜くなるだけです。思い切って切ることにしました。
DIY

ベランダの壁のコケ取りをしました

自宅外壁やベランダは11年前のリニューアル時に塗装をしました。 塗装をした当初はとっても綺麗でしたが、最近は苔が繁殖したのか、黄緑色に変色してきました。
DIY

古いDVDレコーダーを分解処分しました

このDVDレコーダーは地デジ放送が始まるだいぶ前に買いました。長いこと活躍してくれましたが地デジ放送には対応していないから、バイクガレージではレコーダーに録画した番組やDVDの再生に使っていました。故障して電源が入らなくなってからは、部品取りにするため倉庫に格納していましたが、分解処分します。
暮らしの工夫

J-COMデジタルチューナーが新しくなりました

J-COMからレンタルしている、1階和室に設置のデジタルチューナーです。 設置からだいぶ年月が経過したので新しいチューナーに取り替えてくれることになりました。