古都の名残を求めて

古都の名残を求めて

古都奈良の雰囲気の残る場所をフィルムやデジタルで記録したモノクローム写真のブログです。

薬師寺鬼追式_2024(その6)

薬師寺鬼追式_2024(その6)毘沙門天の登場

薬師寺鬼追式の最後のシーン。金堂前で松明を持ち激しく暴れまわる鬼たちを薬師如来の御力を受けた毘沙門天が鎮めるところ。これで鬼が退治され退場する。薬師寺の「花会式」(修二会=しゅにえ)の最後を締めくくる儀式「鬼追式」がこれで終了。この儀式があって、新しい年度が始まる。そして一年間の溜まった悪い気を祓う。奈良県民の生活サイクルの一つのように感じる儀式である。

薬師寺の鬼追式の終わり(冠木門の提灯)

鬼追式が終わり帰途に着く。写真は冠木門の薬師寺の名が入った提灯を撮影。薬師寺は近鉄西ノ京駅から歩いて2分ほどのところにあり、日本でおそらく最も駅近な寺院である。

撮影機材:LeicaMMonochrom(Typ246)+Leitz Summarit 50mm f/1.5

人気ブログランキング

薬師寺鬼追式_2024(その5)

薬師寺鬼追式_2024(その5)

薬師寺の鬼追式のクライマックス。鬼たちが松明を揺らして火の粉をまき散らす。漆黒の夜の空間に火の粉が舞うシーン。ある意味幻想的ともいえるシーンであった。

撮影機材:LeicaMMonochrom(Typ246)+Leitz Summarit 50mm f/1.5

人気ブログランキング

薬師寺鬼追式_2024(その4)

薬師寺鬼追式_2024(その4)

薬師寺鬼追式がさらに進む。クライマックスは5匹の鬼が登場して暴れまわるシーン。今年は舞台の上で松明を振り回し、柵などに叩きつけながら火の粉を散らして暴れて回っていた。昨年は間近で鬼が暴れるシーンを見ることができたが、今年はやや遠かった。それでも雰囲気は感じられると思う。撮影に使用したレンズはズマリット50ミリf/1.5で、ライカのオールドハイスピードレンズ。開放値の描写におけるボケ味もすごいと思うが、こういった遠景のシーンにおいて、しっかりと解像されているのがこのレンズのもう一つの顔であると思う。

撮影機材:LeicaMMonochrom(Typ246)+Leitz Summarit 50mm f/1.5

人気ブログランキング

hasselphoto201909.hatenablog.jp

薬師寺鬼追式_2024(その3)

薬師寺鬼追式_2024(その3)

薬師寺鬼追式の続き。松明に火が点けられ、その煙が境内に充満する。後ろを振り返ると薬師寺東塔がライトアップと煙で幻想的に浮かび上がっていた。その瞬間を撮影した。

撮影機材:LeicaMMonochrom(Typ246)+Leitz Summarit 50mm f/1.5

人気ブログランキング

薬師寺鬼追式_2024(その2)

薬師寺鬼追式_2024(その2)

薬師寺の鬼追式が始まろうとしているところ。今年は大きな四つの松明と鬼が暴れる用の舞台が設置されていた。このシーンは松明に火がつけられ、いよいよ始まろうとしているところ。撮影するにあたっては舞台が高い位置にあったため、昨年度より遠く感じた。

撮影機材:LeicaMMonochrom(Typ246)+Leitz Summarit 50mm f/1.5

人気ブログランキング

薬師寺鬼追式_2024(その1)

薬師寺鬼追式_2024(その1)

先月末に薬師寺鬼追式に行ってきた。奈良の毎年恒例の行事である。写真は、薬師寺東塔を取り囲むようにぐるりと配置された献灯の小さな灯りを撮影したものである。それぞれにその方々の思いが書かれていて、この行事の大切さを感じた。

撮影機材:LeicaMMonochrom(Typ246)+Leitz Summarit 50mm f/1.5

人気ブログランキング

雨の日の法隆寺境内(梅花編)

雨の日の法隆寺境内(梅の花)

そろそろ桜の季節だが、法隆寺境内の梅花が美しいと感じたワンシーン。大講堂の横、回廊の曲がり角にある梅の木である。雨の日の撮影のため、滴のしたたりも良かった。

撮影機材:LeicaMMonochrom(Typ246)+Nikkor P.C. 85mm f/2(LTM)

人気ブログランキング

雨上がりの石階段

雨上がりの法隆寺西大門石階段

雨の日の法隆寺西大門付近を撮影。写真はNikkor P.C. 85mm f/2レンズで雨上がりの石階段を撮ったもの。形の違う石を組み合わせた部分をクローズアップ。85ミリレンズ独特の奥行となった構図。ボケ味もこのレンズはきれいだと感じる。

撮影機材:LeicaMMonochrom(Typ246)+Nikkor P.C. 85mm f/2(LTM)

人気ブログランキング

法隆寺五重塔と白梅

法隆寺五重塔と白梅

雨の日の法隆寺五重塔。前景には大講堂の東横に咲いている白梅である。雨の滴る白梅もなかなか美しいと感じたシーンであった。レンズはNikkor P.C. 85mm f/2を使ってみた。法隆寺の境内が広いため、使い勝手の良いレンズとなった。

撮影機材:LeicaMMonochrom(Typ246)+Nikkor P.C. 85mm f/2(LTM)

人気ブログランキング