普通の子がこつこつ頑張る中学受験 | 低学年からSAPIXで2028年の中学受験を目指す
中学受験

算数優先にならざるをえない理由

算数の先取学習 我が家はもともと、算数の先取学習に力を入れてきました。 ただ、国語の記述力が低いことや、理科や社会は覚えることが多いことを考慮し、今年からは少しずつ学習を始めようと思っていました。 だけど、結局算数優先で...
教育全般

AIで減る仕事

半分の仕事がなくなる たしか数十年後にはAIが人の代わりにロボットやAIが働くようになり、今の仕事の半分ほどがなくなるという記事を見たことがあります。 こんな先の見えない時代だからこそ、学歴や勉強よりも、自分の子供の好きなこと...
中学受験

計算問題すら間違う母親

途中式を書かない 以前「途中式を書かない子」でも書きましたが、いまだに相変わらず、途中式を飛ばして息子は計算問題をこなしています。 そんな中、先日、息子は□を使った問題を間違えていました。 私はそのやり方を見て、私が教え...
教育全般

どんどんできなくなる不安

他の子との差 息子が大きくなるにつれて、他の子との差が目立つような場面も徐々に増えてきました。 幼稚園時代は自由保育の園に通っていたので、あまり誰かと何かを比べるという機会はありませんでした。 ですが、習い事や保育参観で...
中学受験

粘り強さは発達障害のこだわりだったのか?

幼児期のねばり強さ 幼児期から息子は、勉強でもパズルでも、ねばり強く自分で答えを導き出そう出そうという姿勢が強いと感じていました。 そして、頭の悪い私は、それを息子の特性だとは少しも疑わず、息子は問題に粘り強く向き合う力がある...
中学受験

好きな学校と嫌いな学校

学校見学やパンフレットなどを見ていると自分の学校の好みがある程度わかってきます。私には好きな学校と、あまり好きではない学校があります。そして好きな学校はやはり進学校と言われる学校よりも、大学付属に多いと感じます。
教育全般

社会性が身につかない

以前、SMSで「学校に行かないと社会性が身につかない」と言われている親御さんが、不登校の子を公園に連れて行ったら、初対面の子供たちと楽しそうに遊んでいる姿を見て、それを社会性だと誤解されいると感じるコメントを見ました。でも、私の考える社会性は全く違います。
中学受験

週末は交代制

勉強の日 我が家は、おでかけや旅行の予定のない週末は、わりとがっつり勉強しています。 そもそも、旅行やおでかけが多すぎるので、そのぐらいしないと他の子よりも勉強不足になってしまいます。 それでも適度な休憩や自由時間はとっ...
中学受験

小4の土日は勉強しないほうがいいのか?

確かに小4で全力を出してテスト対策をした結果、成績の良かった子が、小5で成績が下がったり、時間が足りなくなるという子の話はよく聞きます。 でも、そんな子がもし、小4から、土日にずっと遊んで過ごしていたら、どうなるでしょうか?小5になったら、勉強についていけるようになり、成績が上昇するでしょうか?私は、そのような子は稀だと思います。普通の子は、ずっと、そのまま低空飛行になるのでは、ないでしょうか?
中学受験

スマイルゼミと予習シリーズの計算問題は違う

息子はスマイルゼミの計算ドリルを年長からやっていました。年長の頃には時間はかかるものの6年生の計算問題までこなしていました。だけど、惰性で数年続けた結果、最初の頃は良かったのですが、2年生頃からタイムも正答率それほど上がらず、今に至ります。
タイトルとURLをコピーしました