小庭とアートのある暮らし

日々思うこと、お気に入りを紹介します

ゲラニウムをもう1種類

ゲラニウム ジョンソンズブルーが開花期が5~6月と短かかったので、開花期の長いゲラニウムをもう1株購入しました。

ゲラニウム アズールラッシュ

暑さと蒸れに強く、開花期が5月~11月と半年も咲き続けるみたいです👍

開花が始まった生長した苗が届きました。
花はジョンソンズブルー⬇️とほぼ同じです。花弁の輪郭が少し違うかな。


夏場に咲いてくれるのを期待して地植えしました🌱

ついでに買ったもう1苗。
トキワヒメハギ(常盤姫萩)

ヒメハギ科の耐寒性常緑低木、開花期:3〜5月
花はもう終わっているので、来期の花を見るまでしっかり育ってほしい。
葉色が薄いのが少し心配。

雨の合間の涼しいうちに作業しました。
今期の植え付け・植え替えは終了。
色々植えた庭、これからの酷暑でどんな感じになるのか、、、

にほんブログ村 花・園芸ブログへ にほんブログ村 花・園芸ブログ 小さな庭へ ブログランキング・にほんブログ村へ

散水ノズルを交換

3年ほど使用してるホースリールの散水ノズルの止水レバーが壊れてしまいました。

最初、同じ物を買おうと思ったのですが、水量を調整できるものを探して、これを買いました。

メタル製なので丈夫そうだし、水やりに使うジョウロ水形で水量調整ができます。
これで水やり途中で蛇口をひねりに行く必要がなくなりました😄

コンパクトでデザインもスッキリしていて、何となくグレードアップした気分です👍
止水レバーが長持ちしてくれるといいのですが、、、

にほんブログ村 花・園芸ブログへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 小さな庭へ ブログランキング・にほんブログ村へ

 

ヒメハギその後

4/21のヒメハギの様子⬇️

mossfern.hatenablog.com

その後、粒状肥料のマイガーデンを土に混ぜ込みました。
葉色も濃くなってきて、すくすく育ってる気がします。

花が小さく閉鎖花なのは変わりません😔
この株はそういう株になってしまったんですね。
ただ、種子の大きさは元のままな気がします。

常緑のはずだけど、冬に地上部が枯れて春に新芽が出るので、あまり大きくなるということがなさそうです。

予備に新たな苗を入手しました。
一番花は終わってて残念ですが、今後の生育具合を比べていこうと思います。

葉の質感が違う感じ。
元はこういういうマットで産毛がある感じだったけど、今はツルツルで光沢がある感じになってます。
なんだか違う品種みたい。

 

にほんブログ村 花・園芸ブログへ にほんブログ村 花・園芸ブログ 小さな庭へ ブログランキング・にほんブログ村へ

エボルブルス ブルーラグーンが咲きました

先日ホームセンターで購入
PW エボルブルス ブルーラグーン

日が当たると咲いて、陰ると閉じるらしい。

従来品種(アメリカンブルー)より、分岐性がよく花数が多く、耐寒性も増しているそうです。

花期が5月~10月と長くて、夏場に咲いてくれるのはありがたいですね😄
涼し気なブルーが可愛い💙

provenwinners.jp

にほんブログ村 花・園芸ブログへ にほんブログ村 花・園芸ブログ 小さな庭へ ブログランキング・にほんブログ村へ

藍姫リベンジ

ヤマアジサイ「藍姫」を購入。
四季咲きアジサイを買ったら、ヤマアジサイも1鉢ほしくなりました🪴

2年前園芸始めた頃に育ててたのですが、剪定の仕方を間違えたのと、土の配合が悪くてダメにしてしまったのでリベンジです。

mossfern.hatenablog.com

蕾が3つ付いてる大き目の株。

今度こそ「来年も咲かせる」が目標です。

にほんブログ村 花・園芸ブログへ にほんブログ村 花・園芸ブログ 小さな庭へ ブログランキング・にほんブログ村へ