amnjackのNewWeblog

電子工作中心に雑多なカテゴリー構成ですが,興味のあるジャンルがありましたらご覧ください。

解体開始 1NIKKOR10-30mmVR

2024年06月10日 | Camera

恐る恐る10-30mmVRの解体をはじめました。壊してしまってもそれはそれで我慢。

まずは後レンズの取り外しから

 

カメラ本体への接続端子は,一応外してみたけれど,基板の乗せておいても良いようです。上の写真の矢印が取り外しネジの位置。何枚かの外枠を外す。順序を間違えないように・・

 

さてここでフラットケーブルの抜き方が分からない。虫眼鏡で拡大してみたりやってみたが,よく分からず。下手をすればケーブルを傷めてしまう。やっぱりここが素人には難関です。

 

いろいろやってみて,分かりました。

ふらっとケーブルの両端にプラスチックの突起があります。これを丁寧に交互に引っ張る。こういう構造をしてるんですね。良い勉強になった。

 

基板を取り除いて,次は後玉を取り除く。

 

ズームリングのゴムのわっかを外して

 

このあたりからテープを剥いで

 

中に出てくる画像データ保存用のブラシを外す。

 

前玉にアクセスするため,化粧リングを外す。

 

ズームリングを引き抜く。

 

このネジを取り除くと,ケースが抜ける。ただ,ここで歯2カ所バネがあって不用意に抜くとバネが飛んでしまうので要注意だった。

 

これ,無くしたらアウト。

 

内部ユニットが抜けたら,ピント用のモーターをフリーにします。

 

モーターは動いてフレキを切りそうなので,ケースにテープ止めが良い。

 

中玉を抜く。

 

絞り用のモーターが見える

 

ひっくり返して,

プレートを外します。ピント用のモータでここが上下して合焦点させる用ですね。中玉を抜く。

 

その下にある絞りユニットを抜く。

 

ここで絞りユニットを交換すればいいわけだが,フレキの処理が問題。このユニット1832円。

 

私が手に入れた絞りユニットは,モータ部分の配線のみでその先のフレキが付いてなかった。ラッチやフレキはモーター部分に接着されている。仕方なしに地らを入れて接着を剥がした。あとは両面テープでくっつける。写真を撮り忘れたが,モータ部分とフレキはラッチで取り付けられている。黒い部分を上げると,フレキは抜ける。スーッと抜ける。

 

あとは戻せばいいわけだが,モーターの歯車を様子を見て見た。ここが一番の故障の原因とのこと。

モータを固定しているネジは00番のプラスドライバーでは歯が立たない。もっと細いのって一般的にはないですよねぇ・・・

家捜ししてると#0-2というのがあった。これで何とか取り外しできた。

 

問題の歯車ってこれ。特にヒビもなく,歯が折れていることもなさそうだが,歯が少しいびつで均等ではないかな?

ユニットごとの交換なので,これは廃棄でOK。

ちなみにモーターの大きさ 4mmほど

 

あれやこれやで引っかかって一日仕事になってしまいました。目もしょぼしょぼなので,今日はここまでです。

 

めがね2枚重ね。ルーペも使用・・・疲れた。

アッセンブルもゆっくりやります。さてもどせるかな・・・

 

 

 

 

 

 

コメント

1NIKKOR10-30mmVRを解体する。その前に・・・・

2024年06月08日 | Camera

ちょっと前にnikonのNIKION1用レンズ,10-30mmVRが故障し,泣く泣く代替のレンズを購入したことを報告しました。多くの場合,1NIKKORは絞り不良がほとんどのようです。それにしてもnikon1は故障が多すぎる。今の手持ちのJ5は電源スイッチのバネが効かなくなってるし,V3も合焦時のピピッという音が鳴らなくなってます。撮れないわけでもないので,そのまま使ってますが,本当に嫌になってしまいます。<愚痴です>

nikon1については,赤城カメラ(赤城耕一さん)に面白い記述があったので紹介しときます。

 90回 NIKON1 V1 

 95回 NIKON1V3

 

ってことはおいといて・・・

10-30mmVRは故障品を含めて3個,PDレンズを入れて5個もそろったことになります。これなら1個壊しても良いでしょう。

ということで,解体の仕方をいろいろ調べてシミュレーションというかイメージトレーニングをしてきたのですが,,,イマイチ自信がない。後ろレンズを外し中レンズやVRを除き,フレキを切らないように取り外し,やっと絞りの機構にたどり着けるようなので,しかも蓋多義元に戻せるか?

レンズの小ささもあってなかなか自信が持てないでいます。

故障の多くの場合は,絞り部分の固着で無理に力が入って2mm程のプラ製歯車が壊れる(ことが多い)とのこと。小さな歯車を交換すればほとんどが直るということです。

 

応急処置

あせることもないので今しばらくイメージトレーニンづを続けることにして,ネットで見た応急処置について紹介します。

電源を落とすとレンズが自動的の絞りを絞って最小になって終了します。このまましばらく使わないでいると固着が起きるとの仮説。

この場合,以下のようにすると(一時的に?)直る場合があります。とのこと

手順はこうです。

① カメラの電源を入れます

② そのままズームリングを回して,10mmにあわせます。

③ ここで,レンズ取り外しボタンを押してみます。絞りが動作する音が聞こえたらしめたもの。

④ 絞りが開いたままにするには,この状態でバッテリーを外します。多分中の回路には影響はないと思います。(あったらゴメンナサイ!!)

・・・上の写真は応急処置したレンズ(A)で撮影してます。

 

実際壊れた二つをやってみました。

仮にこちらをAとします。ごらんのように絞りが開きました。試し撮りでもちゃんと動作しているようです。

でも,

こちら(仮にB)は,絞りは開きはするものの全開にはなりません。こちらの方が重傷です。

取りあえずレンズをバラすのは,こちら(B)といたします。

 

さて,本当に直せるか・・・・,頑張ってみます。

今交換用の歯車が,我が国に届いたところ。到着を待って作業開始です。

恥ずかしいけど,直せなくても報告します。

 

なお,参考になりそうなサイトは以下です。

♥ 1NIKKORの絞りユニットを買ってみた

再び絞りが壊れた1NIKKOR VR 10-30mmf/3.5-5.6を修理してみた

PERGANTIAN FLEXIBLE LENZA NIKON10-30MM

https://www.youtube.com/watch?v=CIiVTS3b92w

https://www.youtube.com/watch?v=AhpHc8xgcRY

https://www.youtube.com/watch?v=yclQYRF5JnY

https://www.youtube.com/watch?v=cS13dkqqUJo

https://www.youtube.com/watch?v=74XSLppeqNE

 

×印が付いた方がBです。これをバラしましょ!

さて,どうなりますことやら??

 

基板を投下してみるLEDが便利でした。

遙か昔に作ったもので,回路図がはっきりしませんでしたので,再度掲載します。

元記事はこちら

 

コメント

また壊れた パナの掃除機

2024年06月04日 | 修理

朝掃除をしていた奥様から,また取れちゃったと・・・

前回と壊れ方は同じですね

付け根の部分が何かの拍子にぽろっと外れる。

このネジ2点を外してあとは爪で引っかかってるだけのようなので,取り外して撮れたパーツをはめ込んでネジ締めだけでOKのはず。

なぜ外れたかは不明でしたが,よく見ると・・・

亀裂が入ってますよ!プラの厚さは1mmもないような感じで薄い。この上のひとつ前の写真でも白く線が入っているのが分かる

延長パイプでごしごし動かし,テコの作用点のように力がかかる部分だから,接着剤ではすぐにだめになりそうです。

そこで,,,,,

ホッチキスのタマを使って熱溶接で修理を試みました。見てくれは悪くなるけど,家で使うものですから・・・

今回の小手先はこれ。広面積を溶かして埋め込みます

ホッチキスの玉をこんなふうに溶かしながら押し込んで埋めます

ここは4個埋めた

 

側面は3個ずつ

ホントなら市販品のように波うってるタマが良いのでしょうが,たぶんホッチキスでも間に合うかと・・・

取りあえずこれで使ってもらうことに

サンダーかけしてパテできれいに成形もしません。プラ板を当てて補強もしませんでした。

これで壊れたら,補修パーツ購入かな。その前に本体も壊れそう。個人的な感想ですが,パナの掃除機はいろいろ工夫があって面白いがその分壊れ易いと感じた。

10分間工作。今回のお道具はこれでした。

 

 

 

 

 

コメント

忘れてましたCCA測定

2024年06月02日 | CCA

5月のデータ,取り忘れてました。慌てて測定。

 

22年からのデータです。

NBOX

 

ROCKY

 

 

今朝は寒いですが,このところ暖かい日が続いているせいか,データは若干改善といったところ。

ROCKYは3月に付け替え。3.31からはそのデサルフェータのデータとなります。

rockyの宗平タイプはことによると動作していなかったのかも。

 

あとは一月後に

 

 

 

 

 

 

コメント (2)

DSO154Proのバッテリー駆動化

2024年05月29日 | electro_craft

去年の夏あたりに手に入れてそのまま放たらかしにしたミニオシロのDSO154proというのが出てきました。4000円もしなかったと思うのですが,amazonで調べてみたら1M帯のやつが5436円だって!へーっけっこう高いんだ!!

電源を入れてみたら付かない。

基板の中を覗いたらバッテリーらしきものが見えません。

見るとXH端子が有り,手持ちを刺してみたら適合します。バッテリーは省略されているものの,後付けで裏板に取り付けられる見たいです。リチウムポリマー電池がまだ在庫があったように思うので,探しました。

出てきたのがこれ。750mAh。まあそんなに使うわけじゃないからこれを付けちゃいます。

例によってXHコネクタを半田付けで・・・

途中も細かい作業集中してたので,撮り忘れ。で,こんなふうになりました。

これを刺してみて動作するか・・・

極性は間違ってなかったようです

これを底板に張り付けるのですが,位置を考えないと・・・ちょっと線が短い。

両面テープで貼り付けて,差し込む。

厚みも問題ないようですね。

 

OK! 単体で動作します。たぶん充電回路も入っていると思うので,充電してみます。

 

このくらいのオシロで2現象のものがあると便利でしょうけど,もうこれ以上は要らない。

それよりちゃんと使い方を習得しなくちゃ!

 

ということで,ミニミニ工作でした。

 

このオシロの諸元は以下ノヨウデス(ネットで拾った)。1M帯のものと18M帯のバッテリー付きは同じ基板のようです。

仕様:

名前: オシロスコープ

材質:ABS

帯域幅: 1MHz

バッテリー: あなたの選択に従って

1M 帯域幅: バッテリーなし

画面:2.4インチTFT液晶

チャンネル: 1

解像度: 320*240

サンプリングレート: 40MSa/s

立ち上がり時間: <20ns

ストレージ深さ: 16Kbit

インピーダンス: 1MΩ

タイムベース: 50ns-10s

垂直感度: 20mV/div-10V/div

最大電圧: ±40V(x1);±400V(x10)

入力インピーダンス:1MΩ

信号発生器: 0-500K 周波数調整可能、固定電圧 3.0V

トリガーモード: オート/ノーマル/シングル

波形測定:14種類

スクロールモード: ≥200ms スクロールモードに入る

そうこうしてるうちに充電完了。緑点灯

 

コメント (2)

パルス充電 いやあ時間かかったけど・・・

2024年05月27日 | electro_craft

・・・効果は分からず

先のお試し工作<パルス充電発振回路>ですが,一度フル充電した18650を<充放電テスター>にかけて放電特性を確かめてみました。が,結果はかえって悪くなってます。

先ずパルス充電。

こんなふうに組んでみて充電開始 10時ちょっと前

右が電流,474mAと出てますが表示が壊れていて,974mAだと思います。

電圧は4.2Vに調整。電流は1Aとしてます。

 

途中経過。充電が進むにつれてだんだん電流が下がる。ここまで約1時間40分経過。

 

約6時間経過。だんだん電流の下がり方が遅くなってる。

 

8時間10分程度経過。

 

充電停止。9時間40分経過。

まあ一日かかってしまった。

 

 

直ちに充放電テスターにはめ込んで放電開始。

放電開始時のデータ。あとは放置。

確か前と同じ電池だったと思うけど,要領は悪くなってます。前回は1492mAhでした。

パルスでの充電がフル充電になったいなかったとか・・・

ただ,内部抵抗は79mΩ(前回85mΩ)と下がってますが,これも誤差のウチかも。正確に4線式で測っているわけではないので,なんとも・・・です。

 

以上のような結果でした。これだけで判断するには問題あるでしょうが,時間かけて苦労した割には「やっぱりな」ってことでした。

 

いま,充放電テスターで再充電してます。それを放電して得られる結果はどうか,これも遊んでみます。

 

 

コメント

18650放充電テスター

2024年05月25日 | TOOLS

電子負荷による放充電特性の測定については,以前いろいろ作ったことがあります。でも今はあまり取り出してて使ってない。いろいろ セッティングが面倒です。ネットを徘徊していたら,このままでは18650専用ではありますが,1枚のボードで測定できるものが売ってました。いろいろありますがこんなもの。取りあえず電池2本の安い方を注文。

 

取説は付いてません。基板裏のコードを読み取りアクセスする方式。

これを読み取る

機械翻訳で,

① 動作中のバッテリーコンパートメント (ハードウェア制御は、充電容量の測定なしで最大 0.5A の充電をサポート)

② 1.77インチの表示画面

③ 動作中のバッテリーコンパートメントの充電インジケーターライト (充電中は点灯、完全に充電されると消灯)

④ Type-C 5V 電源インターフェース

⑤ 「ON/OFF/メニュー」ボタン

⑥ 「調整」ボタン

⑦ スタート/ストップボタン

⑧Type-C 外部放電インターフェース

⑨ テスト① 18650 バッテリーコンパートメントの充放電(約 1A までの充放電をソフトウェア制御)

⑩ 10W 8Ω J放電セメント抵抗

注: ⑧と⑨を同時にテストすることはできません

①は充電オンリーで,充電中は赤いLEDが点灯,充電完了ではブルーに変化。

電源は①のバッテリーか④のUSB-C。⑧のUSB-Cは用途がよく分からない。⑨の電池からの出力か?でも出力してない感じ。よく分からない。

⑤がON/OFFと短く押下してメニュー切り替え。MODE/放電停止(STOP)/LOOPの選択。⑥は調整とありますが,MODEでAUTO/CHG(充電)/DSG(放電)の設定。STOPは放電停止電圧設定。LOOPは再充電回数。設定は上方向のみ。最も上にいくと戻る。⑦のStart/Stopは,LCD右上のSTAのところに表示。

一応放電電圧は2.6Vにしてやってみます。左側の電池ソケット①も電源として使えそうですが,充電モードではちょっと不足しそうなので,通常はUSB-Cを電源とすべきでしょうね。①は充電するときのみ使用かな。

放電はセメント抵抗は約80℃とかなり熱くなります。4ソケットでファン付きのモノもあるようですが,どこからか取り外したヒトシンクを乗せときました。これだとじんわりと暖かくなる程度。これで間に合いそうです。↓こんな感じ

 

で,放電。

放電が終了するとステータス(STA)の表示はENDになり停止。この電池は1492mAhと出ました。まあそんなもんでしょう。2.5V終了にすればもう少し上がるかも・・・内部抵抗が85mΩ,放電時間が3時間ちょっと表示。放電電流は1A。なお,①のソケットは0.5Aとのこと。

①のソケットの充電の様子。

充電完了時。LCDの表示は関係ない。

この基板を使って放電して電池の容量を測って,パルス充電を繰り返すとリチウムイオン電池はどうなるか。

うまく分かれば良いけれど・・・まあ,お遊びのつもりで,,,

 

 

余分ことですが,古いニッケル水素電池の充電器に差し込むとエラーが出て充電不能です。

この絵でいうと,右1本が充電に可能。左2本が充電不可能となります。このままではいくら放っておいても,充電は始まりません。だめなやつもあります。

あきらめて捨てても良いのですが,お試しに実験用電源から 10V1A程度で30秒位を数回無理矢理充電してみました。電圧がだんだん下がってきて2.5Vくらいになるかな・・それを改めて充電器に差し込みますと,充電が始まることがあります。寿命の来た電池はこんなふうにやってます。(充電完了の写真はどこかになくして仕舞いました)。理屈は分かりません。オカルトなんですが,陰極にできた抵抗のある膜が少し薄れるのかも?これ4Aとか大電流でやると電池が熱くなってかえって電池を壊します。

成功した画像はそのうち載せます。どうしてなんでしょうね・・・

 

 

コメント

またしょうもない工作!

2024年05月22日 | その他の工作

網戸張り替え用のローラー,コーナーを圧着する爪が折れたのは報告しましたが,,,,,

変わりはラジオペンチの先端とか何でも使えるのですが,・・・・

ローラーを買いに行くのは面倒くさい。ふと思いついてジャンク箱をあさったら2mm厚のアルミ板がありました。

夕方玄関先で簡単加工。長さ11mm強。幅は30mmでした

とがった方がコーナー押さえ,おしりはその他の場所の圧入用。

節約人生まっただ中ですな。

夕方の外のグラインダー作業,ほんの10分くらいでしたが,もう蚊が出ていて,2カ所も食われました。(このあたりでは蚊に刺されることを蚊に食われるってよく言います)

 

コメント (2)

網戸を張り替えた

2024年05月19日 | その他の工作

20数年ぶり,面倒くさくてサボっていた網戸の網を張り替えました。

まあどうってことない工作なんですが,3枚やって3枚目でやっとノウハウが分かったって感じ。後の祭りとはこのこと。でも,まあ別な網戸の交換時には活用できますね・・・(忘れなければ・・・)。

 

まずは古い網を外し,濡れ雑巾で掃除。けっこう汚れてます。凹みはブラシで落としてからドライバーに雑巾を巻き付けて掃除。

 

ここでひとつ問題が・・・

 

戸車が左右とも落っこちてしまいました。外してみると

みな歯車を支える矢印部分がみな欠けてます。

無理矢理くっつけても網戸に嵌めて動かせばすぐに取れますよね。この部分,修理はあきらめて補修部品を探しました。

セキスイで調べると,これが2つで2079円。しかも軸がプラなので,耐久性は??です。

汎用品を探しました。

見つけたのがこれ。661円。網戸の幅を確認すればこっちの方が良さそうです。しかもパチンと嵌めるだけ。夕べ注文して午後には届くので便利。

網の張り替えのして到着を待ちます。

網の固定は古い押さえゴムをちょん切って溝にはめ込みます。あとは押さえゴムをローラーで押し込んでしっかり固定。

ローラーで押し込む場合,気分よくローラをシューッと動かすと網がよれてしまい失敗の元。根気強く少しずつ網の様子を確認しながら固定するとうまくいきます。網戸はメーターモジュールなので,幅にあまり余裕がないので,ゆっくり丁寧に!

張り終わったらカッターであまりを切り取って完成。

とまあこんなふうに完成しました。これが3枚目の作業で,前二枚は少しゆがみが出てしまいました。あまり目立たないし,虫が入らなければ良いので,我慢どころ。

 

ちょっと失敗の2枚

 

 

これ昔おじさんからもらった古いローラーなんですが,コーナーを押し込む出っ張り部分が欠けてしまいました。この次作業するときは使えなくもないけど,いくらでもないので,新調しましょう。

あとは10枚以上網戸がありますが,奥様の要望によって作業します。

購入した汎用品の戸車は片側2個の戸車なので,けっこう動きがスムーズで気に入りました。ただし戸車の溝の幅が純正より広い。でも,これで外れることもないので,あと2枚追加で購入しときます。パチンと嵌めるだけなので,簡単便利!

コメント

買っちまったぁ!!1Nikkor 10-30VR

2024年05月18日 | Camera

馬鹿です。

もう何度壊れたらあきらめるのかって言われそうですが,これ,標準ズームの中では一番使い勝手が良いので安物を探してました。

ちょっと前までは4000円から5000円も出せば動作品が手に入ったように思うのですが,これ8000円超。

とにかく使えればいいので,色については気にしないことで手に入れました。しばらくオークションを見ているとニコワンレンズが少々価格が上昇気味です。切りの良いところで,ポチりました。

また,いつ壊れるか爆弾を抱えている感じですが,当面これで行きます。

手持ちのレンズ群,10-30mm。手前の2つが壊れてるやつ。右奥のPDズームも基本性能は壊れた10-30と同様ですが,のちに触れるっように使い勝手はリニアな10-30mmの方が自分に合っている。

奥の真ん中は11-27.5mm,VRなし。これは気に入ったレンズですが,残念ながら室内でマクロ気味によって撮れない。

壊れた10-30mmのほうはは10cm近くまで寄れます。

10-30mmPD。これも10-30mm同様に接写気味によれるんですが,ヘリコイドの動きがイマイチで,スイッチが壊れたJ5ではそのスイッチ操作が必要。ってことで,最後にとっておきたいタマです。

てなことで,左奥のグリーンを使うことに。

 

で,今回2つの故障レンズがあるので,きっとジャンクでオクに出しても落札の可能性はないでしょうから,自分で分解してみることにします。おそらくというかほとんど自分では手に負えないことは分かってますが,どうせ捨てるタマです。取りあえず一個。少々お勉強してみます。

いろいろ調べてみると,絞り開閉モーターの歯車が壊れてることがおおいようなので,見て見たい。

 

それに中華では対策の修理パーツが3000円ちょっとで手に入りそうなので,破れかぶれでやってみたい。

目も悪くなってるし,手先も不器用なので,100%近く失敗するでしょうが,お試しです。

・・・・まだ分解してないので,発注はしてませんが・・・・・

 

コメント