PR
スポンサーリンク

【批判覚悟】自己投資より節約が大事な理由5選

こんな人に読んでほしいブログ記事です。

今回のテーマはこちら
何者かになりたいなら、
自己投資より節約すべき理由5選

ちょっとバチバチ批判されそうなテーマですが
独断と偏見で解説していきます!

今回のブログ記事は
YouTubeでも解説しているのでどうぞ!

ぜひ一緒に学んでいきましょう!

改めましてこんにちは!
たいか(X:Taica)です。
フォロワーも7500名突破!
32歳で3000万円貯めて
さらにFIREに向けて
節約・投資を学んでます。

にほんブログ村 投資ブログ 30代 資産形成・資産運用へ
にほんブログ村
応援クリックいただけると嬉しいです🔥

投資をするならSBI証券がオススメ。
手数料も業界最安値でポイント投資も!

開設はこちらから:SBI証券

SBI証券[旧イー・トレード証券]

高配当株選びは銘柄スカウターで!
マネックス証券は無料で1日で開設!

\口座開設するなら/

マネックス証券の銘柄スカウターを使うならクリック

\自己紹介のver.1はこちら/

資産運用の状況はこちら

結果だけ知りたい方は
最後のまとめにどうぞ☺

目次に戻る

資産運用の記事はこちらにまとめています。
合わせて読むと資産が爆増しますのでぜひ!

『節約のまとめ記事』

『新NISAなどの投資のまとめ記事』

自己投資 vs 節約

自己投資と節約 SNSではいつも議論になっていますよね

節約するくらいなら、自己投資して稼げ
節約は人生貧しくするだけだよ

節約は結構悲しいこと言われガチです

でも今回の動画では
そんな自己投資派の人も納得いただける内容に仕上げました

もちろん今頑張っている人のモチベーションも上がるはずです

節約は批判されがち…でも

結論、最後まで動画を見ていただけると
1.今節約を頑張っている人は将来どうなっているのか?
2.節約すること自体が、最高の自己投資である理由
3.節約すると、なぜ豊かな幸せになれるのか?
がわかります

私自身は節約派であって、
ただの平サラリーマンである私が資産3000万円突破したヒケツは
節約を極めたからと言っても過言ではありません

節約することで変わること

ちなみに今回フォーカスして解説するのは、
節約によってお金が貯めるメリットはもちろんあるものの、

節約することによって、
あなたのマインド、行動、習慣が
どのように変わるか重点的に伝えていきます

具体的にどういうことか
一緒に学んでいきましょう!

節約が最高の自己投資である理由5つ

節約って、ケチで人生つまらないと思われガチですが
実はその逆で人生でやりたいことが見つける手段(しゅだん)の一つです

自分探しの旅に出かけたり、ナゾの資格をとるより
確実に何者かになれるはずです

これこそが節約が最高の自己投資の理由です

ってことで5つ解説していきましょう!

 1. 努力より仕組み作りが大事と気づく

何者かになりたいなら、
自己投資より節約すべき理由
その1は、努力より仕組み作りが大事と気づくです

自己投資も節約も共通して言えるのが、
ガムシャラに頑張れば、何か変わると勘違いしていませんか?

もちろん、
そのガムシャラに頑張ることは承知ですが
そんなモチベーションは続かないんですよね

ってこんなこと言っておきながら、
ご存知の通りに完全に私の失敗談ですね 動物

資産も増えてきて思うのが、
一発ドカンのモチベーションより小さな継続が一番大事です

レジェンド野球選手のイチロー選手もこう言っています。
小さなことの積み重ねが、とんでもないところへ行くただ一つの道だと。

イチロー選手が、
ずっと言っていることなのに、それを99%の人ができないんです。

やっぱりそれはモチベーションに頼っているからなんですね

ここで節約をすると、あることに気づきます

あれ?ガムシャラに動くより、
楽に大きな成果を上げられる方法があるぞ、と。

この事実に気づくと、かなり人生がラクになります

例えばこちらのグラフのように、節約の行動に対して、
横軸を毎日の負担、縦軸を節約の効果とすると、

ザ・節約というと、電気を小まめに消したり、自炊することが考えられます
一方で自炊も電気も、毎日の負担が大きいのがデメリットです

その点、通信費や電気会社や保険の変更は
最初こそ手続きが必要であるものの、一度設定できると
毎日の負担はゼロで、節約を継続できます

いわゆる固定費削減ですね

固定費削減の効果はすさまじく
月2~5万円、年間で20~60万円を安く抑えられます

つまり言いたいことは、
努力より、仕組み作りが大事だということです

節約を実際にやってみると、
この感覚が肌身でわかってきます

そして、いわゆるデキる人と呼ばれる方々は
もれなく、小さな工夫で大きな成果を上げるコツを身につけているはずです

ちなみに私が好きな本の一つに
影響力の武器という名著があるのですが、

それに実は続きがあって、戦略編のタイトルも、
スモール・ビッグとひと工夫で状況を劇的に変えることが大事と
表紙の帯にもかかれていますね


このマインドが非常に大事で
節約による行動や習慣によってマインドも劇的に変わるので
最高の自己投資だと断言できます

ふ~ん、本当かな?

って疑っている人こそ、ぜひ実践してみてください!
やっぱり変わらなかったら、私までクレームください

ということで
何者かになりたいなら、
自己投資より節約すべき理由
その1は、努力より仕組み作りが大事と気づくからです

2. 短期間で成果が出る

続いて その2は
短期間で成果が出ることです

自己投資って
始めはモチベーション高いけど、
ちょっと忙しくなって辞めてしまって…
だんだんモチベーションが下がっていきませんか?


ってはい…
すみません、これ私のことです 動物

なんで自己投資って難しいんだろう…って
悩んだことがあって、考えてみると
モチベーションが下がる理由は3つあると思ってます。

1つ目が、成果がでるのに時間がかかること
2つ目が、目的に対して手段が遠すぎる
3つ目が、いつの間にかインプットが目的になる

これら3つが重なると一番やっかいで

進撃の巨人の最初の団長 顔負けの状態になっちゃいます

その一方で節約の場合だと
短時間で成果が出るのがメリットです

節約は行動した”瞬間”から成果がでます
固定費削減タイプの通信費や電力会社を変えると

1ヶ月でも大きな効果を実感することができます


でも短時間で成果がでると何がいいの?

この結論はズバリ、
“すぐに”成功体験を味わうです

成功体験を知ると
「自分ならできる」と自己肯定感が高まります

それがチャレンジするモチベーションの源泉となり、
忍耐強く頑張れるようになるヒケツです

ホント、節約するとマインドも習慣も自然と変わります

ちなみに
私くらいの変態になると、

失敗が続いてしまった時こそニヤニヤ想像しちゃいます
この先に、素晴らしい体験ができるのを知ってしまっているので

って、そんな変態にならなくてもいいものの
節約は短時間で、しかも行動すれば100%成功するのがメリットです

ということで
何者かになりたいなら、
自己投資より節約すべき理由
その2は短期間で成果が出ることでした!

3. やる/やらないの優先順位が明確になる

続いてのその3は
やる/やらないの優先順位が明確になる です

私自身、資産3000万円突破した、
節約習慣で一番身についたスキルだと断言できます

7つの習慣
イシューから始めよ
1%の努力
仕事が速い人はこれしかやらない
エッセンシャル思考

代表的な名著を述べましたが、
あらゆる書籍が、正直同じこと言っています

優先順位を明確にしろっと 

何度も何度も何度も、もうわかったよ!
ってくらい、同じ内容をいろんな角度で言っているんですよね

つまり超重要であるはずですが、
私を含めて9割以上の人ができていないってことなんです

逆に言うと
優先順位をつけるスキルを身につけるだけで
飛びぬけた存在にグン!!と上がります

ちなみに
意外と難しいのがやめることです

私の職場の本部長もよく言ってて
事業を辞める判断をする方が悩むと言っています

私たち日常で落とし込むと
既に習慣になっている浪費を辞めることが難しいかもしれません

例えば
毎日通っているコンビニを辞めたり、
仕事終わりの一杯のお酒を辞めたりですね

え!? そんな生活耐えられない….

そう!まさにその通りで
浪費こそが人生を豊かにするスパイスでもあります

なんでもかんでもお金を使わないのは
ただのケチであって、続けられないです

先ほども言った通りに
節約は続けることが全てです

自分が幸せに感じることにはお金を使いましょう!

まだ実感がない方も安心してください
節約が習慣となり100万円、500万円、1000万円と
お金が貯まっていくうちに

いつの間にかあなたにとっての
人生の優先順位が見えてきます

1000万円も貯まるころには
節約しているって感覚はなく
無駄なものにお金を使いたくないだけになっているはずです

ちなみに
ここで節約でやってはダメなのは
世間に流されて優先順位を変えることです

そのための価値観として
・他人に見栄を張らないお金の使い方か
・いわゆる世間の正解に振り回されていないか

このあたりを考えてるといいと思います

そんな価値観 具体的にどうすればいいの?

 

一つの事例として
参考に私のお金の使い方を言うと、

私がお金を使う時に考えるのは2つです

買う理由が値段なら買うな
迷う理由が値段なら買え です

つまり
セールでオトクだから買おう、
セットでオトクだから買おう
これは、買う理由が値段であり、モノ・サービスそのものを見ていません

節約に見せかけて、企業戦略に騙された浪費ということです

逆に値段が高くとも
人生が豊かになるものや、明日の糧になるものであれば
迷っていると思ったら逆に買うように心掛けています

価格ではなく、価値で判断ということですね

ぜひ、節約する上で
買う理由が値段なら買うな
迷う理由が値段なら買え

をキーワードとして生活してみてください

人生の優先順位が決まって
見栄を張ったり、世間に流されなくなると
自分軸で行動できるようになっているはずです

その時には、必ず”何者かに”なっています
ぜひ1000万円目指して一緒に頑張りましょう!

具体的な方法はこちらにて解説しています
概要欄をぜひ見てください

ってことで
自己投資より節約すべき理由
その3はやる/やらないの優先順位が身にくでした!

節約はバカにされガチですが、
節約することで、自分軸が固まって
節約こそが人生を有意義にする自己投資であることが
わかってきたのではないでしょうか?

4. 幸せは身近にあると気づく

続いてその4は
幸せは身近にあると気づくです

ここで質問ですが、
幸せホルモンという言葉を知っているでしょうか?

精神科医であり、書籍の累計240万部も売れている樺沢紫苑先生の名著
スリーハピネスの図がわかりやすいので引用すると

幸福とは3種類の幸せホルモンで分類されて
セロトニン的幸せ
オキシトシン的幸せ
ドーパミン的幸せに分けられます

ドーパミンはよく聞くけど、他は何それ?って人が多いかもしれません

簡単にいうと
ドーパミンはお金や成功による幸せ

オキシトシンとは、感謝したり、繋がりや愛を感じる幸せ
セロトニンとは、日の光を浴びたり気持ちいと感じたり、
ウォーキングなどリズム運動で爽やかに感じる幸せです

幸せと節約が関係あるの?

結論言うと
節約によって3つの幸せホルモンがビシャビシャ分泌されるんです

節約習慣によってお金が増えていくと
達成感によってドーパミンがでます

そして節約してお金が貯まっていくと
心の余裕も生まれていき、周りへの感謝することも増えていきます

さらにお酒をやめたり、見栄を張らない生活をすると
朝の目覚めが良くなったり、身近な幸せに気づきやすいです

ここで知っておくべきこと
セロトニンやオキシトシンは、「その状態である」ことに感じる幸せで、
この幸せは劣化しません

一方でドーパミンは、何かを達成した時に感じる幸せで強烈であるものの、
一度達成すると同じ刺激じゃ満足しない、劣化する幸せです

え?じゃあドーパミンはダメってこと?

スリー Happpinessの著者の樺沢先生も言っていますが、
ドーパミンを手放す必要はありません

セロトニン、オキシトシン、ドーパミンの
3つの幸福を掛け合わせるのをオススメします

例えば節約して、ある金額の大台に達成したら、
一緒に頑張ってくれたパートナーへ感謝の気持ちでプレゼントするなどどうでしょうか。

ドーパミンはスパイスとしてオキシトシンを掛け合わせることができますね

ということで
自己投資より節約すべき理由
その4は身近な幸せに気づくでした!

5. 壁を乗り越える継続力が身につく


最後のその5は
壁を乗り越える継続力が身につくです

節約をしていくと、
誰もがぶち当たるのが、貯金の壁です

100万円の壁、500万円の壁、1000万円の壁といくつも
立ちふさがる壁を乗り越える継続力が必要です

私もTwitterで節約・投資を毎日発信して4年目になったものの、
やっぱり継続するって難しいと実感しています

よく言われるのが
何か始めたいと思う人 10000人
実際に行動する人    100人
継続できる人       1人

ということで、
例えば私のこの動画を見て、節約やってみようかなと
思っていても、実際に行動する人は少ないかもしれません

逆に言えば、行動するだけで
あなたはかなりレベルアップできるはずです

そんなに貯金壁って高いの?

残酷な真実ですが、
50代の平均貯金額の分布を見てみましょう!

2人以上世帯の場合、
100万円以下が34%

100万円から500万円で18%
500万円から1000万円で11%
そして1000万円以上が33%います

そもそも100万円を貯めることも
難しいことを理解いただけると思います

ぐ…結構大変ですね
節約・貯金の壁ってどういうものがあるの?

解説すれば一本の動画になってしまうので
簡潔に話すと

100万円の壁がずば抜けて険しく高く
赤字家計を黒字家計に直す仕組み作りです

例えば先取り貯金をして、
家計簿をつけて赤字の出費を減らすことです

今まで通りの生活をやめて
節約を習慣に取り入れるので、続けるには忍耐力が必要です

さらに500万円の壁としては、
結婚やマイホーム、車、子育てなど
大型出費によって、お金が増えていかないことです

もちろんマイホーム、車を買うなと言っていません
ただし、見栄を張らずに本当に必要なのか優先順位をつけることが大事ですね

自分軸が身につく時期だとも言えます

私が買って後悔したランキング
も解説しているので、反面教師として軽く見てもいいかもしれません

貯金1000万円の壁としては
生活水準がいつの間にか上がっている落とし穴です

今までの100万円の壁、500万円の壁も忍耐力が必要ですが
1000万円は5年、10年と長い時間、節約習慣が続きます

一方で、実は
税金や保険料が年々増えているので
手取りとしては実は増えていないのが実情です

ここで周りに流されずに生活水準を上げずに継続すると
1000万円の壁はスッと通り抜けることができます

でも100万円の壁、500万円の壁を乗り越えた人であれば
節約の仕組み作りも、成功体験も優先順位も身につき、
身近な幸せがあることも気づいているはずです

そんな方は、1000万円を到達できるので
身構えなくて大丈夫だと思っています

ということで、
自己投資より節約すべき理由
その5は壁を乗り越える継続力が身につくです

高配当株選びは
銘柄スカウターがオススメ!
無料で開設も最短1日でOKです。
👇の記事たちも人生豊かになるヒントです。
ぜひご覧ください☺

『節約のまとめ記事』

『新NISAなどの投資のまとめ記事』

はい!
それでは今回の動画のまとめです

何者かになりたいなら、
自己投資より節約すべき理由5選

ということで、
節約すること自体が、最高の自己投資であることを
今回の動画のテーマで伝えていきました

節約より自己投資して稼げ
節約は人生貧しくするだけだよ
などと批判されることも多いものの、

実はその逆で人生でやりたいことが見つかる手段の一つです

自分探しの旅に出かけたり、
ナゾの資格をとるより、確実に何者かになれるはずです
これこそが節約が最高の自己投資の理由です

節約によってお金が貯めるメリットはもちろんあるものの、
節約することによって、あなたのマインド、行動、習慣は劇的に変わります

まとめるとこちらの5つです

1. 努力ではなく、仕組みが大事と気づく
2. 短期間で成果が出る
3. やる/やらないの優先順位が身につく
4. 幸せは身近にあると気づく
5. 壁を乗り越える 継続力が身につく でした

ぜひ一緒に節約生活頑張りましょう!

不明点やリクエストなどあれば、コメントいただけると嬉しいです

最後まで読んでいただき
ありがとうございました!!

にほんブログ村 投資ブログ 30代 資産形成・資産運用へ
にほんブログ村
応援クリックいただけると励みになります🔥

 

 

 

コメント