スキップしてメイン コンテンツに移動

今がチャンス!スキマ時間でできるよ。

オペルクリカリアパキプス 発根してました。

 お疲れ様です。

色々と忙しく、ブログほったらかしでした・・・

発根管理していた オペルクリカリアパキプス について

2か月ほどで発根を確認できていました。

初めてだったので、何が成功だったかわからないですが、いくつか書いていきます。

1 とりあえず、温かい状態にしておく。

  夏場だったので、温度の心配はなかったですが、鉢に直射日光が当たるようにして、

  本体には、白い布をかけてました。

2 水は少し腰水

  鉢底に、2センチくらい腰水をやってました。

   たまになくなってました。

   パキプス本体の水分の蒸発を防ぐのに、風は自然の風に任せました。

3 あせって根の確認をしない。

  根っこが生えていないか、すごく気になりますが、

  我慢して見ませんでした。鉢底から出てくるまで待って    

  ました。

以上それくらいです。

 今回はたまたま、新鮮な株が届いただけかもしれません

 ので、参考にならないかもしれません。





コメント

このブログの人気の投稿

【建設重機の紹介】 スイーパーっていう機械知ってますか?スイーパの役目なんかを紹介してます。

  建設現場や道路などで使われる スイーパー は、砂利や砂、ゴミなどを掃き取るための機械です。以下は一般的なスイーパーの構成や特徴です。 ぼくらの舗装工事の時 に 切削機 で、舗装を削り取った後に活躍します。 こんな感じの機械です。 特徴 スイーパーは、高速道路や市街地などの路面の清掃に適しています。従来の手作業による掃除に比べて効率的で、一度の作業で広い面積をきれいにすることができます。また、排気ガスの処理に力を入れた製品も多く、環境に配慮した清掃が可能です。また、最近のスイーパーには、走行中に路面の汚れを自動的に認識する機能や、GPSを使った自動運転機能などが搭載された製品もあるため、より効率的な清掃が可能です。 危険なポイント 接触事故 スイーパーは、大型車両であるため、他の車両や歩行者との接触事故が起こることがあります。このため、周囲の状況に注意を払い、安全運転に努めることが必要です。 転倒・転落スイーパーは、路面の凹凸や斜面によって不安定になることがあります。また、スイーパーに乗り降りする際に、転落することがあるため、十分気を付けてください。

下水道工事の施工手順の問題解決!! 【マンホール編】動画で見えるのでわかりやすい

お疲れ様です。 下水道工事の施工方法です。 今回はマンホールを設置していこうと思います。 まずは、マンホールの説明です。 下水のマンホールとは、下水管路の点検・清掃やメンテナンス、排水管路に対する作業の出入口として設置された、蓋のついた地上に露出した円形または長方形の構造物のことを指します。通常、市街地や住宅地など下水が集積する場所に多く設置されており、下水道網の中での配管の接続点や管路の変化点、流量調整用バルブの設置場所などに設置されます。 マンホールには、通常、金属製の蓋が設置されており、この蓋を開けることで下水管路の内部を点検したり、清掃したり、修理したりすることができます。また、マンホール内部には、階段や手すりなどの設備が備えられており、安全に点検・作業が行えるようになっています。 下水のマンホールは、市民生活の中で意識されることは少ないですが、下水道網の正常な運営には重要な役割を果たしています。 設置については とりあえず気を付けることは、吊荷災害にならないように注意すること。 基礎の準備 人孔を設置する場所の地面を平らにし、十分な強度を持つ基礎を設置します。基礎の設置方法は、地盤によって異なります。 人孔の組み立て 人孔の部品を組み立てます。まず、底パネルを基礎に固定し、次に壁パネルを立ててボルトやナットで固定します。最後に、天パネルを取り付けて、人孔を完成させます。 人孔の設置 組み立てた人孔を、基礎に乗せて設置します。人孔の周囲に土砂を盛り上げ、しっかりと固定します。 周辺の整備 人孔の設置後は、周辺の整備を行います。周囲の土砂を整地し、人孔蓋を取り付けて、人孔の周囲をきれいに仕上げます。 以上が、1号組立式人孔の設置手順の一般的な流れです。ただし、実際の設置作業には、地盤の状況や周囲の環境によって異なる場合があります。必ず専門家による設置作業を行い、適切な管理を行うことが重要です。ご安全に。