野菜の栽培

自然農 草整理をしてきたよ😊

5月末になりました。夏野菜の定植もひと段落してこれからは野菜と草の闘いが始まる季節です😄野菜が育ってくれやすいように草の整理をしてきました。
野菜の栽培

自然農 初夏の畑の様子😊

5月末になりました。夏野菜の定植もひと段落してこれからは野菜と草の闘いが始まる季節です😄野菜が育ってくれやすいように草の整理をしてきました。
育苗

菌ちゃん農法の畝 夏野菜の定植

育苗していた夏野菜の苗を菌ちゃん農法の畝と自然農の畝に定植してきました。菌ちゃん農法の畝では菌ちゃんが増えていたので結構期待ができます。カボチャの苗はすでに菌ちゃんの畝に定植しているので、今回は自然のの畝に定植しました。
スポンサーリンク
育苗

菌ちゃん農法の畝 菌の様子

GWを過ぎて、育苗していた苗がそこそこ大きくなってきたので定植をしようと思います。菌ちゃん農法の畝と自然農の畝に定植してきましたのですが、菌ちゃんの畝での菌の繁殖の様子が確認できたので見てもらおうと思います。
畑の様子

行燈の効果について

カボチャの苗を定植すると、いつもウリハムシの被害に遭って成長を阻害されます。😩特に西洋カボチャの葉はいつもレースのようにボロボロにされてしまいます。今年は何とかしたいなと思い、行燈をすることにしました。どの程度効果があったのか見ていただこうと思います。
育苗

夏野菜のポット上げ

キュウリはセルトレイから、ナスとピーマンは6cmポットから移し替えましたよ。育苗スペースが少ないことから、なかなか大きくなってくれないナスとピーマンは段階的にポットを大きくすることをやってみようと思います。
育苗

サツマイモの苗作り🍠

発芽したサツマイモを畑に植えて苗づくりの準備をしました。昨年取れたサツマイモからの継続した栽培となるので持続可能な栽培の第一歩となります。サツマイモの自家増殖は保存がキモなのですが、今回はたまたま昨年取れた芋が発芽してくれたのでその芋を植えて苗を取ることにしました。
育苗

○○農法に対する幻想

○○農法に頼るのではなく、自分の栽培技術を高めることが大事じゃないかという風に感じた話です。
育苗

ポット上げとサツマイモの発芽

今回は飛騨南瓜とバターナッツカボチャの種を撒きました。第1弾ではしっかりと育ってくれていたので今回は安心して追加の育苗ができます。一緒にトウモロコシ、枝豆、いんげん豆も種を撒きました。
育苗

カボチャの育苗🎃第2弾

今回は飛騨南瓜とバターナッツカボチャの種を撒きました。第1弾ではしっかりと育ってくれていたので今回は安心して追加の育苗ができます。一緒にトウモロコシ、枝豆、いんげん豆も種を撒きました。
スポンサーリンク