記事内に広告が含まれています。

だしを取るのが面倒!そんな時は本格的なだしパック!「あご入兵四郎だし」レビュー

まるらいふ
スポンサーリンク

maru
maru

「あご入兵四郎だし」って

知ってますか?

あご入兵四郎だし

おうちで簡単に使える味の兵四郎から出ている「あご入り出汁パック」です。

maruは普段はラクな顆粒だしばっかりで、お出汁をちゃんと取ることなんてなかったんだけど(^_^;)この出汁パックはカンタンにお出汁が取れる。

出汁パックなんていっぱいあるじゃん!って思うかもだけど、いやいやコレは凄いんです!

何が凄いって?

「あご」だけに美味しい!

そして、美味しさがカンタンに出来る!

もっと凄いのは、お出汁が食べれます!

そう、顆粒だしのようにも使えるんです!

今回は、「あご入兵四郎だし」をレビューしていきます^^

「あご入兵四郎だし」を使ったレシピも一緒にお伝えします。ぜひ、最後まで見てね。

「味の兵四郎」とは

味の兵四郎は、全国の百貨店を中心に販売を行っている福岡の食品メーカーです。

1900年 (明治33年)創業で「割烹 兵四郎」をルーツに持ち、1988年に「味の兵四郎」は誕生と長い歴史を持つ会社です。

おうちで簡単に使える“あご(飛び魚)入りだしパック”を初めてつくったのは、「味の兵四郎」です。 その原点となったのが、明治33年に野見山万太郎(継名・兵四郎)が営んだ「割烹 兵四郎」。

この歴史的な背景から、味の兵四郎はおうちで簡単に使える「あご(飛び魚)入りだしパック」を初めてつくり、その後も「あご入兵四郎だし」をはじめとする商品を開発して、多くの方々に愛用されています。

あごだしの原料はトビウオを乾燥させたもの。 海上を飛ぶトビウオの体は、他の魚より雑味の原因になる脂肪分が少ないといわれています。

これがスッキリと上品な味につながり、「あごが落ちるほど美味しい」から呼び名がついたという説もあるほど。 九州では縁起のいい高級食材として、昔から親しまれています。

「あご入兵四郎だし」レビュー

あご入兵四郎だし

「あご入」と書かれているように、とにかくお魚の味が旨い!!

上品で旨味がギューッと入ってることが分かる「だし」で、例えるならホンモノの「料亭の味」。

ホンモノの料亭の味ってなんぞや?ですよね(^_^;)

うちで最初にパックから煮出した時、手間ひまかけて作った美味しい「出汁」そのもので、「こんな美味しいんだ」と、それくらい衝撃だったのです。

maru
maru

普通に「出汁とったの?」

と言われました。

顆粒だしの味に慣れてたので、すぐ分かりましたね(笑

そりゃそうです。

あご入兵四郎だし裏面

原材料には、「焼きあご」の他「干し椎茸」「さば節」「いわし煮干し」「かつおぶし」「昆布」と5種類も調合されているんです!

「あご」だけでの凄いのに、更にプラス!しかもすべて国産だし素材。

「旨味の相乗効果」で美味しさが増すのが分かります^^

だしパックなんだけど、パックの袋破って使ってOKなので、かけるのはもちろん、炒め物や和え物、炊き込みご飯など、幅広く活躍するのもポイント。

  • 煮物
  • 味噌汁
  • 卵焼き
  • 炒め物
  • チャーハン
  • 和え物
  • 炊き込みご飯

あたし的には、破って使う調理系「炒め物」や「チャーハン」がおすすめ。

だって中身の「だし」が旨いんだもん。

maru
maru

だしパックとして煮出して使った後の

だしも煎って食べちゃいます。

あご入兵四郎だしを使ったレシピ

このお出汁は、ガチガチの洋風料理じゃなければ何でもいけます^^

豚こまで和風ハンバーグ風

肉肉しさを出すために豚こまで作ってますが、ひき肉でもOK。

材料:3人分

ハンバーグのたね

  • 豚こま切れ・・350g
  • 玉ねぎ・・・・1/2個
  • A)片栗粉・・・大さじ2
  • A)酒・・・・・大さじ1
  • A)マヨネーズ・小さじ2
  • A)塩こしょう・小さじ1/2
  • A)しょうゆ・・小さじ2

玉ねぎソース

  • 玉ねぎ・・・1/2個
  • B)あご入兵四郎だし・1/2パック
  • B)水・・・・・・大さじ4
  • B)みりん・・・・大さじ2
  • B)おろし生姜・・小さじ1
  • B)めんつゆ・・・小さじ1

サラダ油・・・大さじ1

小ねぎ・・・・・少々

作り方

①豚こま肉を細かく切って叩いておきます。玉ねぎは1個分みじん切りにして、半分に分けときます。

②ボウルに①とAをいれてよくこねて、等分に丸めます。(今回は6個に丸めました)

③中火で熱したフライパンにサラダ油をひき、丸めた③を入れて弱火〜中火で両面焼いていきます。

豚こまハンバーグたね焼いていく

④フライパンの端で玉ねぎソースを作ります。(面倒なのでハンバーグよけずに作ってます、フライパンの大きさにもよるので別に取っても可)

玉ねぎを軽く炒めて、色が透き通ってきたらBを入れて混ぜます。

玉ねぎを炒めて調味料を加える

⑤中火でタレをひと煮立ちさせ、ハンバーグに味が馴染んだら出来上がり。

ハンバーグに玉ねぎタレ馴染ませる

お皿に盛ってお好みで小ねぎをのせてね。

あごだしの玉ねぎソースがめっちゃ合います^^

つみれ餅巾着

材料:6個分

  • 鶏ひき肉・・・・200g
  • 切り餅・・・・・1パック
  • 油揚げ・・・・・3枚
  • 水・・・・・・・300cc
  • あご入兵四郎だし・1パック
  • A)長ねぎ・・・・5cm
  • A)マヨネーズ・・小さじ1
  • A)片栗粉・・・・大さじ1
  • A)おろし生姜・・小さじ1
  • 小ねぎ・・・・少々
  • 爪楊枝・・・・6個

作り方

①油揚げはお湯で油抜きして、半分に切り袋状にしておきます。

②ボウルに鶏ひき肉とAを入れてよく混ぜ6等分にします。

③切り餅を6等分にして、②の真ん中に入れ①に入れていきます。

鶏ひき肉たねに餅を入れる

入れたら爪楊枝などで袋を止めます。

油揚げにたねを入れて止める

④鍋に水とあご入兵四郎だし1パックを入れて、煮立ったら③を入れていきます。

水とだしパック

⑤つみれ巾着に火が通ったら出来上がり。

つみれ巾着をだしで煮ていく

⑥お皿に盛ってお好みで刻み小ねぎをのせてね。

maru
maru

お出汁がめっちゃ旨いので

全飲みです!

「あご入兵四郎だし」本格的な味を時短で作りたい方におすすめ

せっかく料理作るなら美味しく作りたい。

でも、お出汁とるの面倒だし、そんな材料準備できない〜って時は「だしパック」です。

だしパックは色々ありますが、

味の兵四郎の「あご入兵四郎だし」は本格的なだしが、カンタンに使える。

しかも、だしの中身がそのままふりかけて使えるので、料理のバリエーションがいっぱい出来るから◎

あご入兵四郎だし使い方

料理初心者から上級者まで幅広く使えて、自分流にアレンジできるのもおすすめポイントです^^

まじで「究極のだしパック」

ぜひ、このだしを使って美味しいご飯を作りましょう!

減塩タイプもあります。

皆さんの晩ごはんのお役に立てれば嬉しいです^^

タイトルとURLをコピーしました