登山は激しいスポーツ。熱中症対策をしっかり行い命を守ろう!

安全対策
記事内に広告が含まれています。

 

登山は、ゆっくり歩いているだけに思われがちですが、激しいスポーツの部類に入ります。

なので気温が上がって来ると、脱水症や熱中症により疲労して歩けなくなる遭難が多くなります。

脱水症や熱中症には、水分補給が大事ですが、山小屋がある山域でも水不足で水を供給できなかっ

たり、荷揚げに掛かる費用の高騰でペットボトルの飲料を多く揃えておけない山小屋も多いとか。

山小屋がある山域でも、山小屋が無い山域と同じように、自分が飲む1日分の水分は持って歩いて

ください。

寒い時期なら500m~1ℓで足りていた水分も、夏場は最低でも2ℓを持って行きましょう。

行動時間が長い場合は、プラス500mlが安心です。

また熱中症対策には、ハンディ扇風機やネッククーラーを持ったり、保冷バックに保冷剤を入れて

持って行っても良いでしょう。

忘れずに『体を冷やす事が出来るもの』を持参してください。

ということで、この記事では熱中症対策、また熱中症になってしまったらどうする?などを解説

していきます。

 

熱中症とは

熱中症とは、高温多湿な環境に長時間いることで、体温調節機能が上手く働かなくなり、体内に熱がこもった状態を言います。場合によっては死亡することもあります。


厚生労働省より

山の中は高温多湿で長く歩くから、上に書かれた条件に当てはまってしまうと言う訳です。

登山中、汗があまり出ない人や汗が出るから・トイレが近くなるからと、水分補給を控えてしまっ

た場合に、起こりやすいと言われています。

汗が出る事で気化熱がおこり、体の熱を逃がしてくれるのですが、その汗が出る為には適切な水分

補給が必要です。

 

熱中症を防ぐには

屋内・屋外と場所によって対策方法も変わってくるので、ここでは登山の事に関して書きます。

まず基本的な事ですが、寝不足・疲れた体での登山はNGです。

登山は、激しいスポーツだという事をしっかり自覚しておきましょう。

寝不足や疲れた体で長時間歩くのは難しいですし、熱中症のリスクも高くなります。

なので前日は、早めに寝て睡眠時間を十分に取り、朝はしっかりご飯を食べてください。

また登山開始30分前までに、水分を200~500ml飲んでおくと脱水症状を起こし難くなります。

家を出て登山口に着くまでに、しっかり水分補給をしておきましょう。

それと同時に、早起きして朝食を摂った人は登山口に着くころには、エネルギーが消費されてしま

うので、水分と一緒に軽く何か食べておく事も有効です。

これらは私が毎回実践していることで、登山口に着く前に飲んだり食べたりしなかった時は、登り

初めでバテテしまうので、事前の飲食は効果はあると確信しています。

登山では『早立ち早着』が合言葉となっています。

それは、登山口を入る時間は早い方が涼しいし、暑くなるお昼頃には下山に向かう事が出来るか

らです。

また午後は天気が崩れやすいし、時期によっては早く暗くなるから、など様々な理由から『早立

ち早着』と言われているのです。

猛暑日は登山を止める

運動をしなくても暑い猛暑日、その中で登山を行えば体には熱が溜まってしまいます。

山頂や開けた尾根に登れば、風が強く吹いて気持ち良いことも多いのですが、そこへ行くまでは樹

林帯であることが多いですよね。

木があることで、風が吹いても遮られてしまい、とっても蒸し暑いです。

そして、そういう樹林帯には急登が多いんですよね。

ハーハー言いながら必死に登っていると、呼気からも体内の水分が出てしまい、脱水症を起こし

やすくなってしまうのです。

登山中に行うと良いこと

帽子は必須

強い日差しを防ぐ為だけでは無く、頭から出た汗を吸い取って外へ放湿する役目もあるからです。

なので帽子の素材にも、吸汗速乾機能が求められます。

汗を吸い取っても速乾性が無ければ、頭は蒸れて多湿状態になってしまいますから。

こまめな休憩

風が通る所や日陰を見つけたら、休憩をとって体の火照りを鎮めましょう。

休憩の時は、水分補給とエネルギー補給も忘れないでくださいね。

体を冷やす

暑いからと、日陰で休んでばかりいては登山が出来ませんね。^^;

そこで体を冷やす事が出来るグッズを、持っていくことをおすすめします。

無風状態の時もありますからね、ハンディ扇風機やネッククーラーを使うと良いでしょう。

 

このネッククーラーは、36℃の環境下で27~28℃を約2時間も保ちます。

しかも28℃以下になると自然に凍り始めるんですよ。

だから保冷バックに入れて持って行って、温くなったら保冷バックに戻せばまた冷たくなるのです

これなら長く歩く登山でも、繰り返しつかえますよね。(^^)

右のハンディ扇風機は、ネックストラップが付いているので、首から下げたりザックにくくり付け

たりすることが出来て、使用時間は弱風なら2~3時間使えます。

充電は、USBタイプCなのでスマホの充電器を使う事が出来ます。

私は首掛け扇風機を使っていますが、強風設定にしなくても風が顔に当たるだけで、かなり涼しく

感じますよ。

また、水に濡らして振るとヒンヤリするタオルと言うのがありますが、下の商品は『接触冷感』の

タオルなんです。

接触冷感のアームカバーを使った事が有る人は判ると思いますが、ビックリするくらいにヒンヤリ

感があるんですけど、このタオルは水に濡らさなくても肌表面温度が4℃も下がるという涼しさな

ので、更に水に濡らせば冷感度は2.5倍になるんですよぉ。

多く汗をかく人は、それだけでヒンヤリ感アップってことですね。^^

こういうアイテムを使って、体を適度に冷やしながら登山を続ければ、熱中症にならずに最後ま

で元気に歩く事が出来ると思います。

色々なヒンヤリアイテムを上手に使って、熱中症にならないように気をつけましょう。

冷たい飲み物を持って行く

ペットボトルの飲み物を持って行っても温度が上がってしまうので、1本は保冷ボトルを持って行

のが良いと思います。

ペットボトルホルダーで『保冷』と書かれている物もありますが、それらには持続時間が明記され

ていません。

登山のように長時間かかる場合は、保冷の持続時間もチェックしてください。

家を出る時にキンキンに冷えたものを入れても、保冷時間が4時間だったら、登山口を入って直ぐ

に持続時間を迎えてしまうでしょう。

最低でも、持続時間は6時間という物を選ぶことをおすすめします。

熱中症かな?どうする?

熱中症の症状

熱中症の症状は、次のようなものなので覚えておいてください。

めまい。筋肉痛。筋肉の硬直。大量の発汗。頭痛。不快感。吐き気。嘔吐。倦怠感。高体温。

虚脱感。けいれん。手足の運動障害。意識障害。失神。

初めの方から症状が酷くなった場合を想定して、順に書いていますが、いきなり失神してしまう事

もあるようで、熱中症は本当に怖い症状なのです。

熱中症になったら

では、熱中症が疑われる症状が出た場合は、どうしたら良いのかをお伝えします。

1,できるだけ涼しい場所へ移動する

2,衣服を緩めて空気が通るようにする

3,首・脇の下・足の付け根 を冷やす(保冷剤があれば使いましょう)

4,水分・塩分を摂る。この時スポーツドリンクがあればスポーツドリンクを。

これらが自分で出来る場合は、たっぷり水分を摂って体を冷やしながら、しばらく休んでいれば回

復すると思うので、ゆっくり休みながら下山しましょう。

でも、自分で水が飲めなかったり、意識がもうろうとしている場合は、出来るだけ早く救助を要請

してください。一刻を争います。

熱中症の人を1人残す事は出来ないし、直ぐに下山できる訳では無いので、近くに登山者が居たら

けを借りましょう。

救助を呼ぶ人が走って下山するのでは体力が持ちませんし、慌てて転んで二次遭難を起こすことも

あるので伝言ゲームのように「病人です!助けを呼んでください!下の人に伝言してください!」

とお願いしましょう。

その方が、病人がいて助けを求めているという事が、早く下へ降りて行きます。

意識が無い人を山道で動かすことは、1人や2人では無理に等しいです。

救助が呼べないソロ登山

ソロで登っている人は、自分が具合悪い事に気が付いても「下山しなきゃ!」という意識が強い

ので無理して動いてしまい、症状が悪化してしまいます。

また登山者が少ない山の場合は、助けてもらう事も出来ません。

なのでソロ登山の人は、グループ登山の人よりも自分の体調に注意を払って、予防策をしっかり

行ってください。

 

まとめ

熱中症は、酷くなれば命を失うこともある怖い症状です。

登山前日は、しっかり睡眠時間を取って体を休め、朝食を抜かずに食べましょう。

登山口に着くまでの間に、水分とエネルギー補給をしておきましょう。

天気予報で『猛暑日になります』と言ってる時は、登山は止めましょう。

猛暑日でなくても、高温多湿の山の中で激しい運動をする登山は、熱中症のリスクが高いので

体を冷やす事が出来るグッズや、保冷ボトルに飲み物を入れて持って行く事、塩分補給が出来る

もの(タブレットや梅干しなど)を持つこと、水分量は最低でも2ℓを持って行く事、日陰で休み

ながら歩く事、などを行い熱中症にならないようにすることが重要です。

熱中症らしい症状が出た場合は、とにかく体を冷やしましょう。

水分も多く飲んで、日陰で体を休めてください。

症状が悪いようだったら、躊躇せずに救助を要請をしてください。

その場合は、できるだけ周りにいる登山者へ協力を求めましょう。

登山者全員が、気を抜かず注意した行動をとって、熱中症にならないようにすることは当然ですが

ソロ登山の人や登山者が少ないマイナールートを歩く人は、誰にも助けてもらう事が出来ないので

より慎重に考えて行動する必要があります。

備えあれば患いなし。

皆様が、安全に登山を行い楽しく下山できることを願っています。

 

 

 

コメント

  1. Kei より:

    Harupyさん、こんばんは☆
    僕は8月に尾瀬の至仏山、9月に山形県の月山、鳥海山に登ったのですが、高い山ですけど天気が良すぎて日当たりが良すぎて暑かったです。月山も9月でも暑いと30度になりますし、山の上ほど日差し強いですからね。
    月山の時はコロナ真っ只中でマスクしている人が多く(ほぼ意味ないと思われますが)熱中症で搬送される人が多かったようでした。
    鳥海山のようにルートが長い場合も途中で具合悪くなっても下山に時間がかかるので要注意ですね。僕はペットボトル500mlを6本リュックに入れていって、そんなに飲まないだろと思っていましたが帰りまでにほぼ全部飲んでしまいました。暑いし登山は汗かくんだし半日がかりなんだから、そりゃあ水分はたくさん必要ですよね。

    • harupy より:

      こんばんは。
      3ℓも飲んじゃいましたか!
      でも半日で3ℓは少し多いかもですね。
      水中毒と言うのもあるので、飲みすぎには要注意なんです。^^;

      2000m以下とか2000mちょっと位だと、暑いですよね。
      2500mを超えると、だいぶ空気感が変わりますよ。^^
      日差しは強いので、目を守る為にサングラスをお忘れなく。^^

      私は花粉症が酷くて、花粉の時期にマスクして登りますが
      暑いし息でマスクが濡れて空気が入り難くなって、呼吸しずらくなって苦しいです。
      コロナのころは、仕方なかったですけどね。^^;

タイトルとURLをコピーしました