高地登山のための保温着の選び方と使い分けを詳しく解説!

保温着
記事内に広告が含まれています。

高地の登山は素晴らしい眺めを見ながら歩ける事が多く、楽しいのですが危険を伴うことが多い

ものです。

標高が高くなるにつれて、気温は急速に下がり、気象条件も厳しくなります。

そのため、登山者は1年を通して保温着を持って行くことが、非常に重要となります。

この記事では、保温着の選び方と使い分けについて詳しく解説します。

標高が高い山を、安全に楽しくための知識として、最後まで読んで頂きたいとい思います。

 

保温着の必要性

山は、その地形から独特の空気の流れがあり、上に行くほど風が強くなります。

また、標高1000m登るごとに気温は6.5℃下がるので、標高が3000mの山だったら地上

と比べて約20℃も気温が低くなるという事です。

なので標高の高い山では、たとえ真夏であったとしても保温着が必要だと言う訳ですね。

また富士山や日本アルプスなど、高地には『森林限界』と言うものが存在します。

森林限界とは、外界からの影響によって高い木々は育つ事が出来ない境界線のことを言います。

標高で表すと、2000mを超えた辺りから存在します。

これは緯度によっても大きく変わり、北海道などでは標高1400mを超えた辺りから、高い木

が育たなくなります。

木々が無いという事は、風を遮る物が何も無いという事ですね。

山に吹きつける風は夏でもとても冷たいので、その事からも保温着が必要になると言う訳です。

森林限界を超えた高山

保温着の選び方

ダウンジャケット

多くの人が保温着として使っているダウンジャケットですね。

メリット:軽量でありながら高い保温性があり、圧縮性が高いのでコンパクトに収納できるから

     持ち運びに便利です。

デメリット:湿気や雨に弱いため、濡れると保温性が低下します。

      なので霧雨も降っていない条件で無いと、保温性に期待が出来なくなります。

小雨程度なら弾く撥水加工がされたものや、ダウンと化繊綿を合わせたハイブリッドダウンも

あるので、登山で使う場合はハイブリッドタイプが良いと思います。

         下の画像をクリックするとショップに飛びます。

左のものは、ダウン90% フェザー10%で、止水ファスナーが使われているハイブリッドな

ダウンコート(ユニセックス)です。

サイズは、XSから3XLまで有り、色はブラック、ベージュ があります。

右のものは、ダウン54% フェザー4% ポリエステル40%のハイブリッドタイプです。

本体のポケットに収納して持ち運べるコンパクトさです。

リサイクル素材を使っているので環境にも優しく、撥水加工が施されているので、濡れても保温性

を持続して速乾性もあります。

化繊ジャケット

メリット:湿気に強く速乾性もあるので、悪天候の時にも保温性を確保できます。

デメリット:通気性が低いので着ていると、行動中に着ると蒸れてしまう事があります。

      またダウンに比べると重さがあり、圧縮性もダウンには劣るため嵩張ります。

上のものは、登山用のレインウェアには劣るものの、耐水圧と透湿性能・保温性も備えているので

天気が思わしく無いときには、ダウンよりこちらを選ぶと良いと思います。

フリース

メリット:通気性が高く速乾性があり動きやすいので、行動中に着ていることも出来ます。

     また嵩張るけど軽量なので、持ち運びも苦になりません。

デメリット:防風性は無いので、保温性はやや劣ります。

行動中にミドルレイヤーとして着る事を考えると、あまり厚手では無い方が良いと思います。

保温着の使い分け方

行動中

ベースレイヤーに吸汗速乾性能に優れているウェアを着て、その上にミドルレイヤーとして軽量で

透湿性があり、動きやすいフリースを着るが良いでしょう。

ベースレイヤーが吸った汗も、フリースの透湿性で湿気を外に逃がすので、蒸れずに汗冷えも防ぐ

ことができるからです。

動いている時の暑さに対しても、袖をめくったり前のファスナーを開けるなどすれば、かなり調節

が効きます。

レイヤーについては、『登山の服装はレイヤリングが基本』の記事で解説しているので見て頂きた

いと思います。

休憩中

動きを止めると一気に体が冷えてきます。

体を冷やすと、低体温症のリスクが高くなってしまって危険なので、休む時はまず上着を着てか

らにしましょう。

低体温症についての記事もあるので『低体温症とは?』を見て頂きたいです。

歩く時にフリースを着ていても、フリースは風を通してしまうので、休憩する時はダウンか化繊

のジャケットを着て、体温の低下を防ぎましょう。

小屋泊の時

小屋の中でも、暖房が効いている訳では無いので寒いです。

外気と触れて無いだけまし、という程度なので(小屋にもよりますが)しっかり防寒が必要です。

食事の時間くらいまでは、多くの人が起きていたり電気が点いていたりで少しは温かいのですが

消灯になると一気に冷え込んできます。

富士山では、小屋の中でペットボトルの水が氷ると聞きました。

なので小屋の中でも、ダウンパンツやダウンジャケットを着る必要があります。

上のダウンパンツは、レインパンツのように豪雨をも通さず、ダックダウンの蓄熱性と保温性と

耐摩耗性や防汚性、優れた透湿性もあるので、朝の出発で寒い時には履いたまま行動することも

出来ちゃいます。

 

まとめ

夏で高山は、地上より約20℃も気温が低くて寒いので、防寒対策が必要です。

単に防寒だけを考えず、透湿性能が備わっている事も、汗蒸れによる体の冷えを防ぐ為には

とても重要です。

ダウンジャケットは、軽量で保温性も高いのですが濡れるとダウンが萎んでしまって保温効果は

低くなってしまいます。

そのために、登山ではハイブリッドのダウンジャケットを使うようにしましょう。

化繊のジャケットは雨に強くて安価だから、手に取り易いのですが重さや嵩張りはダウンより有る

事を理解しておきましょう。

フリースは、保温性がそれほど高く無いものの、他のウェアとの組み合わせによって、とても便利

なミドルレイヤーです。

ただ重ね着を前提に考えて、あまり厚く無いものを選ぶのが良いと思います。

富士登山に行かれる方も多いと思いますが、地上は真夏でも富士山の8合目以上は真冬と同じだと

いうことをしっかり理解して、防寒着の用意をして頂きたいと思います。

富士山では無くても、2500mを超える山では同じく寒いことを理解しておいてください。

適切な保温着を用意して、レイヤリングをしながら、安全で快適な登山を楽しみましょう。

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました