ノアザミの花を紹介しています。

ノアザミの花を初めて見た日

ノアザミの花を初めて見たのは、2016年6月4日に、東京都八王子市・片倉城跡公園で見ることができた。

ノアザミの花(ノアザミの花 2024年5月10日撮影)

ノアザミの名前の由来

ノアザミの名前の由来は、傷つける驚きあきれるという古語「アザム」がもとで、花を折ろうとすると、トゲに刺されて驚く説が有力である。

ノアザミの花言葉

ノアザミの花言葉は、「独立」・「素直になれない恋」・「触れないで」

ノアザミの生えている場所

ノアザミの生えている場所は、自分が見た限りでは、日当たりのよい草むらに生えているのを確認することができた。

ノアザミを見た経験談

2024年5月10日、トキソウの花を目当てに、千葉県山武市・成東東金食虫植物群落を訪れる。
湿原内を散策していると、日当たりのよい草むらに、ピンク色の花が咲いているのが目に入る。
よく見ると、ノアザミの花が咲き始めであった。

ノアザミの花(ノアザミの花 2024年5月10日撮影)

まず「アザミ」と聞くと、秋の花のイメージが強い。
しかし、ノアザミの花は春~初夏に咲くことから、秋に花が咲くアザミの仲間では判別しやすい。

ノアザミの花(ノアザミの花 2024年5月10日撮影)

ノアザミのピンク色の花は、日当たりのよい草むらに咲くことから、かなり目立つ。
またノアザミの花は基本・ピンク色であるが、まれに白色もある。

ノアザミの全体像(ノアザミの全体像)

ノアザミの葉っぱは、秋に花が咲くアザミの葉っぱ同様、縁にトゲがあり、触ると痛い

ノアザミの葉(ノアザミの葉)

ちなみにノアザミの新しい葉っぱは、北日本では山菜として食す
主におひたしごま和えに調理する。

成東東金食虫植物群落のノアザミの花が咲き始めであり、咲いている向きを考慮して、撮影することができた。

ノアザミの花ノアザミの花(上記の2点ともノアザミの花 2024年5月10日撮影)



ノアザミ(キク科)花期5~8月
分布 本州・四国・九州
総苞(そうほう)が粘る。
ちなみに総苞とは、花全体を基部で包む、うろこ状の集まりをいう。
春に咲いていて、花の首が粘れば、ノアザミと思って間違いない。
高原などのやや高い場所で、夏に咲くものは、花柄が長くなる特徴がある。
(山渓フィールドブックス 春の野草参照)
 


今回の記事が参考になれば、応援クリックよろしくお願いします^^
にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
にほんブログ村