へにょへにょ日記[ゆるゆる田舎暮らしブログ]

へにょへにょ日記[ゆるゆる田舎暮らしブログ]

カメラ、写真、本、アート、ペット、犬、家電、料理、ハンドメイド、医療、健康…。なんとなく過ぎてゆく日常のあれこれ。スムースチワワの小太郎と過ごした日々。

 

なにげなく新聞を読んでいたら、聞き覚えのある薬の名前が目に入りました。「スタチン」って私が飲んでる薬。薬の名前は「リピトール」なんだけど、診察で医師がよく「スタチン」飲んでるんですね、って感じで単語が出てきます。最初、よくわからなくて、いや「リピトール…」って言ってたんですけど、「リピトール」の成分が「スタチン」だったみたい。

 

薬の説明には一般名が「アトルバスタチンカルシウム水和物錠」で、「肝臓におけるコレステロール合成を抑え、主に血液中のLDLコレステロール(悪玉コレステロールとも呼ばれる)を低下させ、動脈硬化などを予防する薬」と書いてあります。

 

↓薬の情報。

 

で、このスタチンを発見した方が、亡くなられたそうです。

 

かなり革新的な薬だったことがわかります。それでもノーベル賞はもらえなかったのか。ノーベル賞は生きている方にしか授与されないらしいので、いかに長生きするかってところポイントですけど、90歳で亡くなられたとのことなので、仕方ないのかな。

 

私もステロイドの長期服用の副作用なのか、脂質関係の数値があれこれ高くなって、数年前にリピトールを飲み始めたのですが、効果抜群で、数値がぐいっと下がりました。ただ、リピトールは、副作用で筋肉の炎症の値(CK)が上がってしまうことがあります。CKは私の持病の多発性筋炎(膠原病)の再燃でも上昇する値で、上昇しても、どっちが原因なのかよくわからない。

 

リピトールの飲み始めの頃に少しCKが上昇したので、一旦中止、そのあと脂質の値がまた上昇してしまったので、結局、今は(医師と相談の上で)一日置きくらいで飲むという感じになってます。それで脂質の数値は落ち着いています。飲み始めのCKの上昇はおそらく、筋炎のほうの症状で、リピトールの副作用ではなかったのではないかと、今は思ってます(その後、しばらくしてから筋炎が再燃しました)。リピトールの副作用だったら、もっと急激にどーんと上がるらしいです。

 

ステロイドのように毎日規則正しく飲まないといけない薬ではないので、わりと気楽に飲んでます。ま、ステロイドも、患者歴が長いので、お昼に飲み忘れたら夜飲むとか、完全に忘れて1回分休んでもそれほど影響ないとか(体内に長年の蓄積があるみたい)、適当ではあるんですけども、数日単位で飲み忘れたり、自己判断で減量(減薬)しちゃったりするとかなり危険なので、そこは気をつけてます。(参考→ステロイド離脱症候群/日本内分泌学会)

 

犬のフィラリア薬を発見してノーベル賞を授与された大村氏もそうだけれど、こういう先人たちがいたおかげで、犬も、人も、以前は助からなかったはずの命がたくさん助かっているのですよね。

 

それが、たった30年ちょっと前くらいのことで、私たちの親世代、祖父母世代で命を落とした方は、この薬があれば…っていうケースもあったんだろうと思うと、今は恵まれています。私が膠原病になった当時も、ステロイドが夢の薬のように言われていて、その前は膠原病は「不治の病」のようなイメージがあったみたいです。ステロイドがなかったら、私、今、生きてないかもしれないです。ステロイドを発見した人、ありがとう。

 

↓参考

 

 

最近、日本では大学の研究費が削られて、医療や科学などの分野で世界に遅れを取っていくばかり、みたいなことがよく言われています。新型コロナのワクチンや治療薬の分野でも日本の研究はあまり期待できなかったし、ノーベル賞を取るような方も、今後の若い世代では少なくなってしまうのでは、との懸念も、現実味があります。

 

最近の日本の政治、目先のことばかりで、もっと先の、未来へ向けた投資や政策が見えてこない。大学の学費無償にして、優秀な人、学びたい人が誰でも入れるようにするとかして、人材の裾野を広げないと、どんどん先細りしていきそうです。

 

私の病気も、10年後、20年後に(ステロイド以外の)特効薬ができて完治するかもしれない、って淡い希望を持っていたけれど、発病から20年経っても完治する治療法はまだないです。あと20年くらいはがんばりたいけれど、この病気とは一生のお付き合いになるんでしょうね。

 

新たに発病する人の実験台だと思って、せめて、治療のデータが生かされることを願います。

 

↓多発性筋炎とは。

 

 

【今日の撮影機材】

カメラ:FUJIFILM X-T20 → 価格.com

レンズ:XF80mmF2.8 R LM OIS WR Macro → 価格.com

date:2024/6/4

※写真は縮小しています。

 

ブログランキング・にほんブログ村へ

 

 

春ドラマが最終回を迎えているのですけど、映画に続くとか、シーズン2がありそうな感じとかで、中途半端に終わる感じ、なんとかならないのかな。

 

続いてもいいんだけど、シーズン1は、そこでちゃんと終わって欲しい。

 

楽しく見ていた「JKと六法全書」も、最終回っぽくない終わり方でした。母は、最終回だと思わないで見てたみたいで、「まだ続きがあるのかと思ったら最終回でびっくりした」って言ってました。

 

ACMA:GAME」はまさかの映画化。テレビドラマだから楽しく見てたんだけど、映画になると、…どうなんだろう。心配する記事も出てました。

 

ドラマが人気があったから映画版を作るっていうほうが自然に感じるけど、最初から映画化が決まっていて、その前段階としてドラマが放送される、みたいなパターンもけっこうありますね、最近。

 

私はコロナ禍前から、映画館で映画を見るっていうのがあまりなくて(遠い、高い)、もっぱら、WOWOWなどで放送される過去の映画を見る派。

 

新作も劇場公開されてから1年くらいで放送されるのだけど、その頃にはドラマの内容、忘れてます。そして、映画版はお金がかかってることも多いけれど、ストーリー的にはテレビの2時間スペシャルでもよかったのでは…ってものもあったり。お金かけた分、設定やストーリーが大規模になりすぎてしまって(海外ロケとか、爆破シーンとか)、逆に嘘くさくなっちゃうというか、もうちょっと人間ドラマが見たかったよね、みたいなものも、あったような、なかったような(記憶があいまい)。

 

重厚な、作り込まれた映画みたいなドラマもいいのですが、「ながら見」ができるような軽い感じのテレビドラマも好きです。「ながら見」向きのライトなドラマは映画じゃなくて、テレビでいいです。テレビと映画の合わせ技で儲かるっていうことなんですかねぇ。配信とかで。

 

そろそろ夏ドラマの情報も出始めているので、ぼちぼちチェックしておこうと思います。

 

ひとまず、「ブラック・ジャック」は見逃さないようにせねば。

 

今の若い子たちも手塚治虫、読んでるのかな。手塚治虫全集をいつか揃えたい。

 

 

【今日の撮影機材】

カメラ:FUJIFILM X-T20 → 価格.com

レンズ:XF80mmF2.8 R LM OIS WR Macro → 価格.com

date:2024/6/8

※写真は縮小しています。

 

ブログランキング・にほんブログ村へ

 

 

Netflix(ネトフリ)で配信されているオリジナルドラマ「忍びの家」、全部見終わりました。よくありがちな、シーズン2へ続くような思わせぶりな終わり方でした。

 

↓ドラマ公式サイト

 

ドラマが話題になっていたこともありますが、舞台が地元の小田原ってことで、長らく契約をためらっていたネトフリを契約して見てしまいました。小田原は、小田原城と海(砂浜)のあたりの映像が多くて、風景がイメージとして使われているって感じですかねぇ。日本のドラマでは見ないような角度からの映像もあって、地元がなんかかっこよく使われていて、嬉しかったです。

 

街とか、主人公たちが住んでいる家なんかはたぶん別の場所で撮影していて、小田原っぽさはなかったです。忍びの家族の家業が酒蔵っていうのも、全然小田原っぽくないですしね。かまぼこ屋さんとか梅農家とかみかん農家とかだったら、小田原っぽかったのに。

 

一応、服部半蔵、風魔忍者、北条家、などそれっぽいキーワードが出てくるけれど、(実際の歴史的な考証は置いておいて)私がいままでイメージしていた忍者とか歴史とちょっと違う感じ。パラレルワールドかな。オープニングで北条家の家紋と徳川家の家紋の旗のイラストが出てくるのだけど、小田原攻めで北条氏を滅ぼしたのは豊臣秀吉。北条と徳川はわりと友好的だったのでは…なんて、ひっかかってしまって、ストーリーが素直に頭に入らない。

 

忍びの者たち(忍者とは言わないらしい)も、あまり「忍」んでなくて、動きがバタバタ。建物に潜入すろときも派手な音を立てて狭いところを進んでたり、けっこう目立つところから入り込んでたり。忍び方が、甘い。

 

「忍び」というよりも、覆面の戦闘集団のようなイメージなんでしょうか。

 

しかし、ネット配信サービスで、いろんな国でランキング上位に入っているらしいので、こういう感じが、世界で受けるのか、って思いながら見てました。まったく前知識なしに見たら、普通に面白いのかも。特にラブシーンで、欧米のドラマっぽさを感じてしまいました。わかりやすい愛情表現。日本ではトゥーマッチ(やりすぎ)では…とちょっと引いちゃった。

 

忍び、というか、忍者って、あまり表に出てこないで裏で暗躍して権謀術数を駆使して、他の人には忍者の存在を感じさせないようにスマートにコトを収めるイメージ。このドラマでもそういう設定にはなっているのかもしれないけれど、実際の画面上ではかなり血なまぐさい,派手な戦闘シーンも多くて、それも、視覚的に「わかりやすい」要素になってます。

 

個人的にはうむーって思ったけど、日本のドラマが海外に進出するには、「わかりやすさ」は必要な要素なのかもしれないな、とも思いました。

 

ネトフリ、他にも見たいものが多く、せっかく契約したから見ようと思うのだけど、地上波やBSのドラマも録画したまま見れてないものもあるし、なかなか全部は見られないです。娯楽が多くて消費しきれないなんて、贅沢なことです。

 

今日のトップの写真は先日撮った、小田原城趾公園の花菖蒲。昔はお堀だった場所が花菖蒲園になっています。このあたりにも忍者が忍んでいたんでしょうかねぇ。

 

↓参考。ドラマのレビュー記事。

 

私の中の忍者のイメージは「梟の城」かなぁ。

 

 

忍びの国」は配信で見られます。

 

 

原作小説

 

 

 

【今日の撮影機材】

カメラ:FUJIFILM X-T20 → 価格.com

レンズ:XF80mmF2.8 R LM OIS WR Macro → 価格.com

date:2024/6/4

@小田原城趾公園

※写真は縮小しています。

 

ブログランキング・にほんブログ村へ