パット上達ブログ

パット上達ブログ

パットはゴルフ上達のカギ。パットの理論(世界で唯一)からパット数の減らし方、グリーン上のウンチクなど上手くなるヒントをGreen Keeperが発信します。

パッティングも風の影響を受けるの!? 風速何メートル以上で警戒すべき? 強風時の注意点と対策から一部を引用させていただきます。

 

ーーーー

「一般的なゴルフ場のグリーンスピードは8.5〜9.5フィート程度なので、風でボールが転がってしまうような状況はあまり多くないと思いますが、なるべく風が弱まったときに打つのがベストです」

「風速が5メートル位になると人間の体は風圧を感じ始めるようになります。5メートルというとピンフラッグがはためく程度の強さですが、これくらいになると自分の体も風の影響を受けるようになってきます」

「パッティングで体が動くとパターの芯を外しやすくなるので距離が大きくズレる可能性がありますし、ショートパットも入りにくくなります。対応策としては下半身をどっしりとさせ、ストロークを安定させることです」

「下半身を安定させるためには、いつもよりスタンスを広めにとり、腰をやや落とし気味にして構えてください。このようにすると上半身にも力が入ってしまうことがあるので、あくまで下半身だけを安定させるという意識を持つようにしてください」

「また、風向きが正面からか後ろからなのかで、下半身の安定のさせ方を変える必要があります。正面からの風の場合は体重をややツマ先寄りに、後ろからの場合はカカト寄りにすると安定感が増します」

 

「プロの場合はパッティングでもアゲンスト、フォローでかなり気を使います。特に下りのラインでフォローが吹いているときの距離感は難しくなります。また、フックラインでは右からの風、スライスラインでは左からの風は曲がりが大きくなるので、考慮してパッティングします」

「しかしアマチュアの場合は、ラインにまで気を使いすぎるのはよくないと思います。風があるということであれやこれや考えすぎると、パッティングに集中できなくなってしまうからです。風が強いときは下半身を安定させることが一番大切なので、こちらに集中した方がいいでしょう」

ーーーー

 

↑一般(定性)論としては頷けます。

 

10m/sオーバーくらい(←計測はしていない)までの経験がありますが、このくらいの風速になると平均的なグリーンスピードでも影響を受け、ボールは流されます。傾斜次第ですが5m/sくらいでもフォロってたら下りは転がりが増えます。

また、平均風速で考えてはいけない(時として突風のような)気ままな吹き方をするので、そんな時はお手上げで、記事にあるように風が弱まったときに本打に入るのがたった1つの最善策に思えます。

 しかし、こういう状況での経験知はない(少ない)ので、こうだろうと推定してやるしかないですね。

リンクスなどで、多く経験(経験そのものだけでも)されている方はコメントいただけるとありがたいです。

よろしくお願いいたします<m(__)m>。

 

皆様、今日も楽しくお過ごしください!

いつも応援有難うございます。

  ↓今日もポチッと!

 よろしくお願い致します<m(__)m>。