”孤 独 ”

 人間という動物はひとりで生きていくことが出来ない動物なのでしょうか。
 確かに生まれたばかりの人間は、そのまま放置すれば死んでしまうだろう。
 本来人間はひとりでは生きていけない動物なのだ、と言えると思います。
 だが個々によっては、人と一緒にいなければ生きがいのない人、又自分以外の人と一緒にいるのが嫌な人もいる、程度の差でしか無いかもしれないが、どちらも嫌だという人もいると思われる。
 先日の某新聞に、65歳以上の「孤独死」が年間6万8千人と推定されるという記事が掲載されていた。
 人間は、大概一人で生まれてくる(中には、双子、三つ子、はては五つ子などもあったが、これらはまれな現象だ)そして一人で死んでいく(事故、心中等で夫婦一緒、戦争等で多人数一度にもあるがこれ等は例外だ)。
 又死にゆく時も、事故死する(含戦争)、自殺する、病院で死ぬ、老人施設で死ぬ、自宅でひっそりと死ぬ、等々死に方にもいろいろある。
 更にいま空家が問題になっている。家族が多くてマイホームが夢だった時代があり、無理算段して30年ローンをくみ、一家の主は食費や娯楽費を削ってローンの支払いに努めやっと払い終わった頃には、4~5人いてマイホームに大喜びだった子供達は、皆独立してそれぞれ自分の家を持ち、実家は不要となり夫婦2人だけとなり、子供や孫も自分たちのことが精一杯で、誰も訪ねてこなくなり、更に夫婦のどちらかが亡くなれば、狭かった家もだだっぴろくなり、その中にぽつんと1人老人が残される。そしてその方も誰も看取る人も無くひっそりと死ねば、古くなった空家だけがぽつんと残る。
 今の世の中は、一軒誰かが家を立れば後日必ず空家が一軒増えるということになる。

 それならば、家族皆が元気で寄り集まる事が出来る内に最後のことを想定して、皆で相談して決めておけば良いではないかという意見も少なからずあるし、もっともだと思うがなかなかそれが難しい。

人間(人)の世は一寸先は闇、の通り、長生きするだろうと誰もが思っていた人が、一番早く亡くなって仕舞ったり、仲の良かった兄弟姉妹が、いつかいがみ合う様になったり、想像もしていなかった病気にかかったり、やはり物事はその直前にならないと決める事は出来ない。
 ある程度高齢になると親しかった友人達も他界されて親友という人達がほとんどいなくなってきている。しかも高齢になるとなかなか人に交わってあちらこちらに知人を作るのも億劫になる。
 人間以外の動物で孤独を好むものが入るだろうか?
 虎、豹、チーター等、北極熊(シロクマ)、オランウータン、ヘビ、等は孤独を好むそうだ、熊、クジラなどもそうらしい。
 人間は本来弧独者は少ないらしく1人は寂しい、というのが原則らしい。
 私はどちらかかというと孤独を好む。確かに寂しい、時には迫り来る死に1人おびえる事もある。だが他人と一緒にいるとこれはこれで煩わしい。ひとりでいるときの寂しさと他の人といるときの煩わしさ、を比べてみるとやはり1人でいるときの寂しさの方が楽な様に思う。

 今や独居の高齢者が増え、しかも親戚関係や地縁、近所付き合いも気迫になってきている。先日高熱がでたので、夜中に救急車を呼んで病院へ行こうとしたが、病院では付き添いがいないと受け入れられないといわれた。
 私達高齢者で生活苦に悩まされている人達は、病気になれば救急車を呼んで病院に行くしか方法は無いのです。
 民間企業でこういう人達について、会員制にして身元保証人や、介護・付き添い等を行ってくれる所もあるらしいが、年金暮らしの人や生活に余裕の無い人には金が無いので依頼するのは無理だ。
 国は、孤立・孤独死の後始末はもちろんのことだが、この様に、孤立・孤独の老人を少しでも安く受け入れてくれる施設をもっと増やして、老後のわずかな期間を安らかに過ごせるような施設づくりを早急にお願いしたい。

最後までお読みいただきありがとうございました!

人気blogランキングへ ☞

にほんブログ村
にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ

カテゴリー: マスターの戯言 | ”孤 独 ” はコメントを受け付けていません

”限りある妄想”

宇宙に歪みでもできたのだろうか?近年の地球は、これまで過ごしてきた地球とは急に変化してきているように思う。豪雨、猛暑、豪雪、地震、寒波と自然変動がこれまでの知識では推察できない様な激しさを増し、世界各地で大きな被害をもたらしている。
 人心も正気を失い、あちらこちらで些細なことから又一方的に狂ったように戦争が勃発している。
 義妹の納骨日だった。その日も天候は不順だった。天気予報では、曇り、晴れ、時々雨、というどんな状態にも当てはまる予報だった。コロナの発生以後多数の人達が集合するのを禁止され、それが解消された後も、結婚式や葬儀等は縮小されたまま今日まで続いているような感じで推移してきている。 続きを読む

カテゴリー: マスターの戯言 | ”限りある妄想” はコメントを受け付けていません

春昼夢(しゅんちゅうむ)

 同級生とは、どういう位置に存在するのだろうか?
 身内でもなく、友達でもなく、親友でもなく、敵でもなく、味方でもない、それでいて妙に気にかかる存在でもある。
 特に田舎(地方)では、大体小学校、中学校の9年間は 同じ顔ぶれが多い。
 しかし、中学校を卒業すると、それからの進路はバラバラになる、高校も、就職先も、ほとんどが見知らぬ人達と一緒に新たな生活が始まる。
 だが、子供の頃9年間一緒に過ごした同級生の印象は強く心にのこり、懐かしく思い出す事がほとんどの人達に共通していて、誰が言い出すということもなく、「同級会でもやろうか」ということになる。
 これは、法律で決まっているわけではないから、好きな人が、好きな人達に呼びかけて会合を持てば良い事になる。いやな人(嫌いな人)には誘いかけなければ良いだけで、声をかけられない人は何も知らないですむ。 続きを読む

カテゴリー: マスターの戯言 | 春昼夢(しゅんちゅうむ) はコメントを受け付けていません

義妹の急逝(妹の突然死)

 悪夢というのはこの事をいうのだろうか?
 まだ信じられない、夢なら早く醒めてほしい、獏よこの悪夢を喰って私の夢をを安らかな夢へと誘ってほしい。

 忘れもしない1月11日の夕方、同じ家に住んでいる義妹が体調が悪くなったということで、近くの総合病院へ検査入院するとワイフが連絡に来た、送って行くとのことであったが、私は入浴しようと浴槽に入ったばかりだったのだが、すぐでようとしたら、そこへ
私の長男が勤務先からかえってきて、自分がついて行くから私には来なくて良い、とのことであったのでそれで彼に任せた。
 送っていった長男が帰ってきて、明日(12日・金曜日)検査を行いその結果と今後の治療について、13日(土)午後説明するという担当医の言葉を伝えてきた。 続きを読む

カテゴリー: マスターの戯言 | 義妹の急逝(妹の突然死) はコメントを受け付けていません

”生と死”

人間を一番多く殺しているのは「蚊」だそうである。蚊の種類は多く日本だけでも100種類はいるそうです。
 次に人間を殺しているのは人間だそうです、その次が蛇、4番目が犬、5番目がツエツバエとのことです(ネット上)。

 人間が人間を殺すというとすぐ戦争を思い出します。厳に世界のあちこちで戦争による殺戮が行なわれております。宗教、人種、国土、金等々欲と理想と虚栄心とが重なり合って中々妥協出来ないのが現状であろうかと思います。
 命あるものは必ず滅する、人間を問わず、動植物すべてが生まれては死ぬ、この道理からは免れない宿命にあることは間違いないと思います。
 又、人間は戦争による死だけではなく、人的事故(殺人等)、災害、病気、などによって天寿を全うすることなく早逝することが多い。 日本人は1日平均3,750人が死亡していると言われている。

それにしても、今年(2024年‥令和6年)は何か先行きに不安を感じさせる不吉な年になるように思えてならない。 続きを読む

カテゴリー: マスターの戯言 | ”生と死” はコメントを受け付けていません

日 月(にちげつ)

思えばこの世は常の住み家にあらず、草葉に置く白露、水に宿る月よりなほあやし(略)人間五十年、下天(化転)のうちを比ぶれば、夢幻の如くなり一度生を享け滅せぬもののあるべきか (略)・・「幸若舞」より

 私は、いま一度もお会いしたこともなく会話をしたこともないお方のお通夜にきている。
 棺の中に横たわり、集まり来る群衆のざわめきを一身に受けているこの方は私とほぼ同じ年齢である。
 私も近年中にこの様な状態になることは間違いない。これは生あるものの宿命だから、
 令和5年も終わりに近づいた師走の25日、24日でもなければ26日でもない、この日は永遠に過ぎ去り戻ってくることはない。いま咲いている花も散ってしまえば2度と花は開かない、次には別の花が開く、すべて再生ということはあり得ないのだ。 続きを読む

カテゴリー: マスターの戯言 | 日 月(にちげつ) はコメントを受け付けていません

首と魂

 最近ビートたけしが、首という映画を撮ったと言う記事が、本人の紹介で某雑誌に掲載されていた。

 私が日頃彼に対して持っている感情は、大して好きでもなく又嫌いでもない。彼は皮肉屋で物事を俯瞰的にそれもやや斜め後ろから見て批判しているように思われる。
 それがこの雑誌の中では最初から最後まで、自画自賛で終始しているから私も戸惑ってしまった。


 時代は、天正10年京都本能寺にいた織田信長を家臣の明智光秀が襲撃した頃のことらしい。
 すでに11月23日に始まっているので、中身は語れないが、登場人物として、織田信長、羽柴秀吉、明智光秀、羽柴秀長、荒木村重、黒田官兵衛、曽呂利新左衛門等々この時代の一癖も二癖もある小ずるい?人物が大勢出てきてそれぞれの野望を満たそうとするのだから、それだけでわくわくしてしまう。
 「首」というのだから、誰の首か、1人か2人かそれとも・・

続きを読む
カテゴリー: マスターの戯言 | 首と魂 はコメントを受け付けていません

熊とスズメバチ

暑くて長い夏の気候が続いていたがどうやら終わりに近づきようやく秋らしい季節がやってきた。
朝晩めっきり涼しくなりふく風も爽やかに心地よく空気も爽やかに感じられる今日この頃である。まちにまった秋の味覚(ぶどう、柿、りんご、梨、芋類、キノコ類、サンマ。鮭等々)も豊作で思わず頬が緩んでくる。
あおい木々の葉も徐々に色づき(赤、黄、黄緑、等々)青い空に綺麗な山々についハイキング欲をそそられる。
ところが、ハイキングにも大きく気を付けなければならないことが2つ有るといわれている。1つは熊の出没であり、もう一つはスズメバチとの遭遇である。 続きを読む

カテゴリー: マスターの戯言 | 熊とスズメバチ はコメントを受け付けていません

”世襲とライセンス”

先日5年に一度ずつ試験を受けて合格すれば更新できる、ある資格試験の更新試験を受けに行ってなんとか更新することができた。

世の中には大別して2通りの職業がある。

一つは国家試験はじめ各職業ごとに一定の技能(資格)を有し、それを証明してもらって初めて行うことができる職業と、もう一つは特にそういうものが無くとも自由に行うことができる職業である。
先日更新してもらった資格はいまの職業とは関係ないが、5年を経過してしまうと無効になるのでもう5年有効期間を延ばしておきたいと思い受験したに過ぎない。
いま、行っている職業(仕事)は、誰もがやってもいいという業務では無くやはりそれぞれ国家試験を受けて合格しないと行ってはいけない職業である。
そこが国会議員と大きく違うところだろうと思う。
これら専門性のある職業は大概資格試験に合格して、その証として、○○師、××士などの名称を名乗りますが、(例・・教師・・弁護士など)同じ「し」でも「師」と「士」の違いがわかりますか?これを説明していると長くなりますので、ここではお話しいたしませんが、それぞれ違いはあるのです。 続きを読む

カテゴリー: マスターの戯言 | ”世襲とライセンス” はコメントを受け付けていません

” 追 憶 ”

猛暑を残したまま立秋は過ぎた、広島の原爆忌、長崎の原爆忌も過ぎた、猛暑は更に厳しい。盂蘭盆も敗戦記念日(8月15日)も過ぎた、強烈な台風7号に引きずられるようにすべて過ぎ去った、猛暑を残したままで、、、。

毎年8月になると、かの太平洋戦争の敗戦記念日を振り返る記事が新聞や雑誌を賑わせて、そのすべてが他人の出来事のように、戦争を行ったことを悔い、不戦を誓い、そのためには武器を造らない、持たない、2度と戦争はしない、というようなことを羅列して、原爆被爆地の、広島や長崎に平和公園を作り、敗戦の結果を象徴する資料館を造り、戦争(敗戦)の悲惨な資料を展示・展開して平和の維持を訴える。 続きを読む

カテゴリー: マスターの戯言 | ” 追 憶 ” はコメントを受け付けていません