韓国・ソウルの中心で愛を叫ぶ!

韓国・ソウルの中心で愛を叫ぶ!

ポッドキャスト韓国語マガジン“サランヘヨ・ハングンマル”の編集長が、韓国と韓国文化の見つめ方を伝授します。

ソウルでの滞在に、メッチャ便利!! お勧め!チョ・ソンミンさんの明洞ゲストハウスにしばらく空き部屋があります!ロッテ百貨店の向かい側、空港リムジンバスのバス停から歩いて1分ですよ!飛行機電車走る人プレゼントメガネ

アンニョンハセヨ!「サランヘヨ・ハングンマル!」は韓国直送のフリーの韓国語講座!日本を元気にするために韓国の情報をお伝えしています。韓国について知りたい皆さんのお役に立ちますよ!(*´▽`)

美味しいウナギを焼いてお腹いっぱい食べました。ヾ(≧∇≦)〃♪

 

 

●昨日は韓国の「顕忠日」でした

 

昨日は、韓国の殉国者をはじめとする愛国者たちを追悼する記念日「顕忠日」としてお休みでした。「忠を顕わにする日」という名のとおりに、国に対する義人たちを称える日であり、国民が愛国の意を表す日であり、各地でさまざまな追悼行事も行われて、「義」に生きた人たちのとても感動的な歴史を振り返ることもできる日です。♪ヽ(´▽`)/

 

昨日、銅雀区にある国立ソウル顕忠院では大統領や政府関係者、退役軍人などが出席して追悼式が行われ、午前10時には1分間のけっこうな長い間、追悼のサイレンが鳴り響きました。その時は皆、どこにいても頭を下げて黙祷をします。

 

私はたまの休みとして、ソウルに住む日本人の友人と久しぶりに会って、「夏に向かってスタミナを蓄えよう」と、美味しいウナギを食べました。友人の住む家の近くの地下鉄4号線舎堂駅の近くで、店の名前は「皇帝豊川ウナギ(황제 풍천 민물장어)」でしたね。「100%国内産日本種ウナギ」を謳っていますが、食べ方自体は、目の前で大きなウナギを、ハサミで切りながら焼いて、サンチュに包んで食べるという完全な韓国式でした。

 

店員の女性がアクセントが特徴的だったので、「どこの方ですか?」と尋ねると、やっぱり朝鮮族でしたね。「朝鮮族」というのは韓国系の中国人です。もう30年も住んでいるということだったので、似たような立場で親近感が湧いて、こちらも日本人であることを話しながら、「お店をブログにしっかり宣伝する」という約束もしました。(*´ヮ`)/

 


●「韓国の歴史で最悪の賭博狂」

 

ということで、食事をしながらこの日、友人が知らないということだったので、「顕忠日」にちなんで私が話したのが、植民地時代の「ソンビ(儒教者)」で独立運動家の金龍煥(キム・ヨンファン)の話でした。(→韓国語ホームページ

 

この人は、全国的にも知られた安東ソンビの名家「義城金氏」の「宗孫(同じ姓氏の集まりである宗家の本家の長男)」という立場にありながら、独立運動のために財産を上海臨時政府に送り、極貧の生活をして1946年に亡くなったにもかかわらず、独立から50年も経った1995年になって初めて、独立運動有功者として勲章(建国勲章愛国章)を受けたという人です。

 

なぜかというと、それまでは「韓国の歴史で最悪の賭博狂」と歴史に記録されていたためですね。この人は韓国が植民地になる時から独立運動の義兵活動に身を投じるのですが、1922年に3回目の逮捕投獄を経験して以降は、すっかり自暴自棄になって賭博に明け暮れる生活をしてしまいます。

 

結局、現在の時価で200億ウォンを超えたという伝統ある名家の家門の財産をすべて賭博に使い果たし、先祖代々から受け継いだ山までを賭博で失くします。韓国では「宗孫」は、年齢に関係なく尊び従うべき存在なので、家門の人たちも困り果てながらお金を集めて山を買い戻し、「この山は先祖の宝なのでもう決して失ってはいけない」というのですが、それをまたさらに賭博で失くします。

 

はなはだしくは、独り娘が嫁ぐ時に、極貧で嫁入り道具(婚需という)が買えないことを知った新郎の親が、タンスなど家財道具を揃えるためのお金を新婦に渡すのですが、それまでも無理やり出させて賭博で使い果たしてしまいます。

 

しかし、その賭博で失ったお金はすべてどこに行ったのか?実は全額が独立運動の資金として臨時政府に送られていたのです。結局、それはお金持ちの名家の宗孫という立場を利用しながら、日本に気づかれないように運動資金を送り続けるための偽装手段だったというわけです。

 


●儒教のイメージと真の「ソンビ」

 

問題は、1945年、独立と共に臨時政府の独立運動同志たちが彼のもとを訪ねて感謝を表するとともに、「もう独立したのだから真実を明らかにしよう」というのですが、この人は「ソンビとしてすべきことをしただけなのにわざわざ世に知らせるようなことはしたくない」と、それを拒否するわけです。そうして本当にそのまま、翌年、稀代の賭博狂として亡くなってしまいます。

 

真実が明らかになって晴れて勲章を受けるようになったのは、軍事政権時代が終わって金泳三政権になってからのこと。生涯を恨んで暮らした娘も、その時初めて父の真実を知ることとなり、いった言葉が、「それはそうだろう。うちのお父さんならそうだろう。これこそがうちのお父さんだ」という言葉でした。結局、娘もどこかで「ソンビ」としての父を信じていたということになります。

 

私たちは儒教というと、何か自分の子供だけを愛するイメージや、社会的名誉、腐敗した社会制度などをどうしても考えがちなのですが、もちろんそういう間違った人もいる反面、本当の儒教者、真の「ソンビ」という人たちの生き方は、実にイメージとは反対の、自らを表さず、ひたすら天の道理に向かって生きようと人たちなのであって、そのために、実際に多くの義人たちを生み出しているのも事実なのでした。

 

ということで、韓国の「顕忠日」にちなんで、韓国式ウナギの食べ方の写真と共にご紹介してみました!ヾ(≧∇≦)〃♪

 

 

 

「皇帝豊川ウナギ」。「100%国内産日本種ウナギ」を謳っています。

 

 

時間が少し早くて空いていました。

 

 

一番上の「うなぎ(장어)1kg」に。

 

 

出てきました。

 

 

でかいです。

 

 

おかず。

 

 

全部店員が焼いてくれます。何もするなといわれました。(^ヮ^;)

 

 

表裏を焼いてから。

 

 

横に立てて並べるのが韓国のウナギの焼き方の定番ですね。

 

 

蒲焼のようなたれとサムジャンで食べます。美味しいですよ。

 

 

たれのほうが日本風のウナギになります。

 

 

美味しいテンジャンチゲと一緒に。

 

 

 

 

☆。.:*:・'☆'・:*:.。.:*:・'゜☆。.:*・'゜☆

韓国情報ランキングに、現在参加中です。
ブログランキング
↑上のバナーをクリックするだけで、一票が入ります!
更新を願って下さる方は、よろしくお願いいたします。

息子の彼女さんが持ってきてくれた「父母の日」の贈り物です。

 

 

もう終わりそうではありますが、今年の韓国の「家庭の月」について、我が家の「プブエナル(夫婦の日)」についてご紹介したので、我が家の「オボイナル(父母の日)」についてもご紹介しておきます。韓国ではこんな感じに暮らしているということですね!♪ヽ(´▽`)/

 

今年の我が家の「オボイナル」は、なんと息子の彼女さんが手作りのケーキを作ってくれました。しっかり、私と妻の好みをよく分かって、チョコレートのクッキーが載っている手作りティラミスですね。そういえば、去年は息子自身が私にチョコケーキ、妻にティラミスケーキを買ってくれましたよね。

 

本人に聞いたら、ちゃんとカスタードとマスカルポーネチーズを合わせてティラミス・クリームをつくったのだそうです。上にはチョコパウダーの替わりにチョコビスケットが載っているわけで、エスプレッソの風味はコーヒーで代替しました。メチャクチャ美味しかったです。

 

娘も毎年、婚約者の父親に手作りのバレンタインチョコを贈っていたものですが、これも韓国文化かなあと思いますよね!ヾ(≧∇≦)〃♪

 

 

 

鉢植えの花と。

 

 

手作りティラミスですね。

 

 

とっても美味しかったです。ヾ(≧∇≦)〃♪

 

 

☆。.:*:・'☆'・:*:.。.:*:・'゜☆。.:*・'゜☆

韓国情報ランキングに、現在参加中です。
ブログランキング
↑上のバナーをクリックするだけで、一票が入ります!
更新を願って下さる方は、よろしくお願いいたします。

バラ祝祭が開かれている中浪バラ公園の入口です。♪ヽ(´▽`)/

 

 

これは今週、妻と共に行ってきたソウル「中浪バラ公園」の「中浪ソウル・バラ祝祭」です!♪ヽ(´▽`)/

 

5月は韓国の「家庭の月」であり、「オリニナル(子供の日)」、「オボイナル(父母の日)」、「プブエナル(夫婦の日)」がありますが、5/21の「プブエナル(夫婦の日)」を祝って、退勤後の夕方に行って来ました。日程が5/18~25なので今日までの開催となりますね。

 

夫婦でなくても毎年カップルであふれるお祭りですが、フォトゾーンが多く設けられ、コンサートなどのイベントも行われていました。ここに来ると、コロナ期間にバラは咲いているのに開催がなされず、「オンライン開催」とかいっているのを、妻と一緒にこっそり見に来たことを思い出しますね。(*´ヮ`)/

 

あの期間も今や思い出ですが、もう二度と経験したくはないですよね。夜のライトアップがまたきれいなのですが、妻が仕事で疲れていたので、夕食を食べて早めに帰りました。マイナスになっては意味がないですからね!ヾ(≧∇≦)〃♪

 

 

 

地下鉄駅を降りて会場に向かう途中の橋の上から。

 

 

名前も「ソウル・バラ祝祭」。

 

 

広い地域がバラで埋まっています。行事もたくさん。

 

 

当然、人であふれていました。

 

 

日が沈む前に見て回ります。

 

 

アーケードの入口。

 

 

バラのトンネル。

 

 

川に沿った公園がバラで一杯。

 

 

コンサートも開催されていました。

 

 

さまざまなフォトゾーン。

 

 

美しいですね。

 

 

赤いバラ。

 

 

ピンク。

 

 

芸術的。

 

 

黄色。

 

 

一番いいタイミングでしたね。

 

 

これは複雑な色です。

 

 

絶妙な模様。

 

 

これもピンクと黄色。

 

 

夕日に映えます。

 

 

ということで全部歩いて行くと。

 

 

商売をする出店がいっぱいに広がっています。

 

 

道路にせり出して夕食とお酒を楽しむ人たち。花より団子ですね。

 

 

私たちはここで夕食。

 

 

うどんと麺類、ビビンパプのお店。

 

 

高くなっていますが、まあまあの値段です。

 

 

妻はビビンパプ。

 

 

私も味見して美味しかったです。

 

 

私はビビン・ククスの大盛。

 

 

これがメチャクチャ美味しかった。♪ヽ(´▽`)/

 

 

お味噌汁もあります。

 

 

 

 

☆。.:*:・'☆'・:*:.。.:*:・'゜☆。.:*・'゜☆

韓国情報ランキングに、現在参加中です。
ブログランキング
↑上のバナーをクリックするだけで、一票が入ります!
更新を願って下さる方は、よろしくお願いいたします。

最終日の空港に行く前、一番最後に行った福岡の東長寺の五重塔。

 

 

今回は、先月のサムルノリチームの日韓文化交流公演旅行の最終回です。前回、韓国人をお連れする私たちのツアーでは、必ず4日目に韓国料理屋さんに行くという話をしましたが、今回の4泊5日の最終日の5日目、福岡観光における日本最後の食事までも、韓国料理屋で韓国料理を食べたという話ですね。すごいですね!理解不能ですよね!ヾ(≧∇≦)〃♪

 

前回紹介した長崎の「ホテルオークラJRハウステンボス」を出発して、福岡空港から韓国に帰る前に、最後の観光地として太宰府観光を楽しんだのですが、やっぱり前日、ハウステンボスで食べた韓国料理の満足度が格別だったため、みんなの要望に従って、私が知っている太宰府天満宮の近くで唯一の韓国料理屋さんにご案内しました。(*´ヮ`)/

 

ちなみに、太宰府天満宮は修学旅行らしい日本の生徒たちであふれていましたね。何といっても学問の神様ですし、必須のコースなのでしょうね。実は3日目の夜に泊まった福岡の「原鶴グランドスカイホテル」でも、4日目の夜に泊った「ホテルオークラJRハウステンボス」でも、修学旅行中の日本の生徒たちがたくさん泊っていたのでした。かつて私の故郷の札幌で中、高に通った私は、修学旅行というと秋だったという記憶があるのですが、全国には4月に実施する学校もけっこうあるということになりますよね。

 

ということで、最後に太宰府天満宮を観光しながらお昼を食べたのが、太宰府駅から太宰府天満宮までの中間にある「韓ノ庭」という韓国料理屋さんです。ここも韓国のおばさんがつくってくれる韓国の家庭料理としてお勧めです!

 

前回来た時に、店の前でトッポッキをつくって売っていたのを見た記憶にありますが、若者たちがたくさん来るのでそうしていたのでしょうね。本場の韓国の家庭料理の味がとっても美味しかったです。さらに値段も手軽だったのがありがたかったですね。

 

でもやっぱり、ここから最後に東長寺に短く寄った後でそのまま福岡空港に向かったわけで、今から韓国に帰ろうとしている、日本での最後の食事まで韓国料理にしたというのは、さすがに韓国の方々の韓国料理愛がすごい!ということでご紹介してみました!♪ヽ(´▽`)/

 

 

 

修学旅行らしい子供たちであふれていた太宰府の通り。

 

 

太宰府天満宮。

 

 

3年間の本殿改修中にだけ見られる、今の不思議な仮殿。アートですね。

 

 

菖蒲池。

 

 

紫の菖蒲が咲いています。

 

 

緑のエネルギーに韓国の方々も皆感動していました。

 

 

太宰府駅と天満宮の中間くらいにある太宰府館。

 

 

太宰府館の隣が韓国料理の「韓ノ庭」です。

 

 

トゥブ(豆腐)チゲ。

 

 

ビビンパプ。

 

 

とっても美味しかったです。

 

 

チェユク・ポックム(豚肉炒め)。

 

 

キムチ。市販のそれではない韓国の家庭の味でした。ヾ(≧∇≦)〃♪

 

 

食後に梅が枝餅に行きました。

 

 

美味しかったです。

 

 

福岡の「原鶴グランドスカイホテル」も修学旅行の生徒たちが一杯でした。

 

 

温泉も、夜の7:50~9:10の時間が子供たちの貸し切りになっていました。

 

 

10階展望レストラン「うかい亭」での夕食ビュッフェ。

 

 

美味しかったです。

 

 

お寿司もあったし。

 

 

ズワイガニもありました。

 

 

デザート。

 

 

ということで、今回のお土産です。

 

 

熊本城土産ですね。美味しかった。ヾ(≧∇≦)〃♪

 

 

☆。.:*:・'☆'・:*:.。.:*:・'゜☆。.:*・'゜☆

韓国情報ランキングに、現在参加中です。
ブログランキング
↑上のバナーをクリックするだけで、一票が入ります!
更新を願って下さる方は、よろしくお願いいたします。

ハウステンボスで昼に食べた石焼ビビンバプ。これが美味しくて夕食もここに来ました。

 


●韓国人が辛い物を持ち歩くわけ

 

今回も韓国のサムルノリ・チームの訪日文化交流ツアーのご紹介ですが、今回は日本人には理解しがたい韓国人旅行者の旅行常識をご紹介します。それが何かというとほとんどの韓国人は、海外旅行でも韓国料理を食べなければならないというお話です!♪ヽ(´▽`)/

 

韓国料理が他国の料理に比べて比較的に味や香りなどの刺激が強いという理由のゆえだとは思うのですが、一種の禁断症状が来てしまうわけですよね。それゆえ、老若男女問わず多くの韓国人は、海外旅行の必需品という観点で、コチュジャンやキムチ類、生の唐辛子、辛いラーメンなどを鞄に詰めて旅に出ます。

 

年配者などの中には、着いた現地での1食目から、少量のそれらをこっそり取り出して食堂の料理と一緒に食べる人もいます。それはそれがないと食事を食べた気がしないし、中には消化不良などの体調不良を起こす人もいるからです。当然、「持ち込み厳禁」として取り締まる店が多いですが、実際にそのやむを得ない理由を知っている私は、店の人から注意をされないかぎりは許容しています。

 

今回のメンバーは皆、文化人でもあり、さすがに食堂に何かを持ち込む人は1人もいませんでしたが、ホテルの部屋で寝る前にはどの部屋でも必ず、持ってきた韓国のカップラーメンと韓国の焼酎で欲求不満を満たしていましたよね。^^;

 

 

●日程4日目には必ず韓国料理店

 

その上での話ですが、たとえそのようにしていたとしても、旅行日程が長くなると、もはや現地の韓国料理店に行くしかない状況になります。いわば全員の欲求が一致する時が来るわけです。経験上、その限界は3日です。だから4日以上のツアーになると、必ず4日目に現地の韓国料理店で韓国料理をお腹いっぱい食べるように日程を組んでいます。

 

反対に、日本人が海外旅行先でわざわざ現地の高価な日本料理屋に行き、本場の味には満たないような和食料理を食べたいかと考えれば、私たちとはかなり考え方が違うことが分かると思います。もちろん日本で食べる韓国料理も値段は高いです。でも、誰一人「なぜ日本に来てわざわざ韓国料理屋に行くのか?」などという人はいないばかりか、皆から爆発的に感謝されます。(^ヮ^;)

 

たいていは、それまでの3日間で韓国料理以外の料理を食べることに飽き飽きして、食欲も落ち、何を食べても食べた気がしないと意気消沈している状況なので、「やっとちゃんとした食事ができた!」という感じの感想になるわけです。もちろんそんな野暮なことをはっきり口に出す人はいませんが、その満足そうな笑顔を見れば一目で分かります。

 

 

●ハウステンボスで連続韓国料理!

 

ということで、前置きが長かったですが、今回の5日間のサムルノリ・チームの訪日文化交流ツアーでも、4日目となった長崎ハウステンボスでの食事が、昼と夜両方とも韓国料理となりました。(*´ヮ`)/

 

「よりにもよって、日本の中のオランダのテーマパークに高価な入場料で入ったのに、わざわざ珍しい韓国料理屋に行くのか?」と思うでしょうが、まあ、実際値段が高いのは他の料理も一緒であるテーマパークですし、充分に可能な選択だと思って、ハウステンボスのシンボルである「ドムトールン」の塔の下にある「チェゴヤ」という韓国料理屋に皆を連れていって、昼食にビビンパプを食べたのですが、これが予想どおりの大ヒットでしたね!

 

それで、結果的にホテル・オークラにチェックインした後のその日の夕食も、わざわざもう一度、クルーズ船に乗って「ドムトールン」まで戻って、同じ「チェゴヤ」で夕食を食べました。夕食は、「1人2500円の値段に合わせて出せる料理を出してください」と注文したのですが、これが本当に素晴らしいコースで、店長が韓国の若い男性でしたが、故郷から来た私たちにサービスをしてくれたのではないかと思います。

 

メニューは、スンドゥブチゲに始まり、チャプチェ、チェユク・ポックム(豚肉キムチ炒め)、ヘムル・ポックム(海産物炒め)、最後にヘムル・ジョン(海産物のチジミ)が出てきて、それ以外にもナムル類、キムチ類が豊富に出てきました。皆、テンションが高くなって、料理が出てくるたびに歓声を上げながら、どこの国の人かも分からない外国人の店員に対して丁寧にお礼の言葉を述べていました。実際、量が多くてお腹いっぱいになったし、店を出る時には韓国人のご主人に1人ひとり嬉しそうにお礼をいっていましたよね。ヾ(≧∇≦)〃♪

 

 

 

クルーズ船に乗って到着した「ドムトールン」。

 

 

その2階に「チェゴヤ」という韓国家庭料理店があります。

 

 

「チェゴヤ」は「最高だ」という意味です。

 

 

お昼はここで石焼ビビンパプをいただきました。

 

 

これがメチャクチャ美味しかった。ヾ(≧∇≦)〃♪

 

 

ということで夕食にわざわざ戻ってきました!皆、ルンルン気分で盛り上がっています。

 

 

お任せメニューにしたのですが、まず出てきたスンドゥブ・チゲ。本場の味です。

 

 

ナムル類も韓国のそのまま。

 

 

チャプチェが最高でした。

 

 

チェユク・ポックム(豚肉キムチ炒め)。

 

 

ヘムル・ポックム(海産物炒め)。

 

 

ヘムル・ジョン(海産物のチジミ)。

 

 

キムチも美味しかったです。ヾ(≧∇≦)〃♪

 

 

私は翌朝のホテル・オークラの朝食バイキングが何より美味しかったのでオマケ。

 

 

1人3600円ですからね。

 

 

ハウステンボスの眺めを展望しながら食事ができます。

 

 

朝早くてまだ客が少なかったので、窓際の特等席に座りました。

 

 

和食、洋食ですが、本当に美味しかった。

 

 

角煮饅頭。これは中華ですね。

 

 

長崎ちゃんぽん。

 

 

長崎名物「カステラかまぼこ」だそうです。

 

 

これが美味しかった!ふわふわのフレンチトースト。

 

 

生クリームでいただきました。

 

 

パン類。

 

 

サラダ類。

 

 

フルーツ類。

 

 

シリアルコーナー。

 

 

デザート。

 

 

ということで、一番記憶に残った朝食でした。ヾ(≧∇≦)〃♪

 

 

☆。.:*:・'☆'・:*:.。.:*:・'゜☆。.:*・'゜☆

韓国情報ランキングに、現在参加中です。
ブログランキング
↑上のバナーをクリックするだけで、一票が入ります!
更新を願って下さる方は、よろしくお願いいたします。