ふぶきの部屋

皇室問題を中心に、政治から宝塚まで。
毎日更新しています。

「虎に翼」を見ながら家父長制を見直す

2024-06-11 05:00:00 | 政治

ルクセンブルクの皇太子、秋篠宮邸で夕食会ですってよ

佳子様と悠仁殿下もご一緒。ほっとされたでしょうね~~~

皇居でわけのわからない英語をまくしたてられたりする事ないからね。

さて、まだ先週分を全部見終わってはいない「虎に翼」をみながら、ちょっと色々考えてしまいました。

ま2024年、日本は少子化が止まらず、なぜ子供が生まれないのか本当は誰にもわかってないので

やれ子育てに給付金とか、おざなりの政策しかとれません。

そもそもあの加藤鮎子って人は、正直、頭がよろしくない。

自分が子持ちなのに、原点に立ち返る事もせず、男性上司にあれこれ言われた通りにやってるだけ。これのどこが男女平等なんだかわかりませんが。

本題に入る前に。

先週登場したキャラで傑出していた沢村一樹。

「ライアン」と自分にニックネームで呼ばせ、寅子さんは「サディ」だっけ。

こういうニックネームの付け方は好きだなあ。じゃあ、私は「ミセス・ブリザード」かなと考えながら見てたんですけどね。

そして久しぶりに現れた恩師にはひたすら「大変だったね」と労わられ。

でも大人だから「はて?」とは言えないのよね。

先週からいわゆる「民法改正」に着手しているのですが、左翼NHKは「両性の合意」を「双方の合意」と言い換えて、Xで炎上する始末。

当然流れとしては「アメリカ様のいいなりであろうとも、男女平等をうたった民法は正しい」という事になるんですよね。

救いは兄嫁、花江ちゃんが憎いアメリカにおもねるような日本の姿にがっくりしている部分。

仕方ない。日本は負けたんだものね」って。

で、民法改正では、アメリカが盛んに日本が出した提案を蹴っ飛ばすわけです。

男女は平等、婚姻の平等。例えば「女性は男性の姓を名乗る。それが納得できない場合は女性の姓でもいい」という部分がとにかくひっかかるわけですね。

結果的には「どちらの姓を名乗ってもよい」になるわけです。

中々頭の切り替えが出来ない男性型、おじさん達は「男が上」に拘っているようにも見える。

女性はひ弱で守るべきものという価値観から抜けられない。

で、はっとしました。

考えてみると、いきなり法律が変わったからと言って、人々の価値観まですぐに変えることが出来るだろうか。

答えは否です。

法律がどんなにリベラルであろうとも、戦前生まれの人は古い価値観を捨てられなかった。

 男は女性を守る。家庭を持つ。仕事を頑張る

 女性は家を守る。子育てを受け持つ。家事を担う

昭和の頃、女性の深夜勤務は制限されていましたし、「寿退職」が当然でした。

個人的に言えば、私自身の結婚の時も郡山宮に「女は男の姓を名乗るものだ」とお怒りで、それを息子が「自分がそうしたいから」と言ったらさらにお怒りで。

その時、私も若かったしフェミだったから「結婚は両性の合意があってのみ」出来るものと堂々と反論しました。

戦前世代から見ると、共稼ぎもあり得ないなら、夫が家事をする、子育てをするのもありえないわけで。

民法改正時、小学生だった人ですらこれかあと思ったものです。

 

そう。例え法律が変わっても、土着の思想まではそうそう変えられないのです。

 

考えてみると、男女平等を押し付けたアメリカが、あの時代、堂々と黒人差別をしてて、「レディファースト」と言いながら、女性達に対する扱いのひどさと言ったら、日本人の比ではなかったんですよ。

特に「奥様は魔女」時代、本当に女性は馬鹿扱いされて、心理的虐待がひどかった。

ゆえにアメリカでウーマンリブ運動が起こったわけですよ。

じゃあ、戦前戦後の女性がそこまで「差別」されたと感じていたかというと、私はそうは思いません。

「虎に翼」に出てくるような特殊な例以外は、「やることやっていれば非難されない」わけ。

つまり年相応に結婚して子供を産んで見事に育てあげれば「素晴らしいおかあ様」として讃えられたわけですね。

寅子が妊娠しても仕事を頑張りすぎて「仕事をやるべきでない」と言われ、傷つき、「仕事を捨てた」と自分を責めたわけですけど、あのシーンは余計だったと思います。

お腹に子供がいるのに、全く普通の人と同じように働けと言う方が無理で、あれでは妊娠した寅子が悪いじゃないかと私は思いました。

そういう考えが「少子化」を促進しているのではありませんか?

 

旧民法では家父長制といって、本家の長男が戸主となり、親兄弟、両親祖父母、配偶者、使用人に至るまで面倒を見る義務がありました。

だから財産は戸主が受け継ぎます。しかし、それを分配する役割も戸主はあるのです。

戸主夫妻という頂点には、両親子供がみな従わなくてはいけませんでした。

それだけ責任が重い。

責任があるから役割を果たそうとする。結婚も出産も「役割」の一つでした。

しかし21世紀の今の日本に「戸主」はいません。

戸籍が何だかもわからない人が増えて、結婚すると夫婦で新しい戸籍を作るから親世代とは切り離されてしまいます。

どんなに法律で「扶養の義務」といっても、基本、別戸籍だから面倒見るのも嫌だと堂々と言えるわけ。財産も老人介護や家への貢献に関わらず平等に分配されるなら、何もしない方がましですよね。

そして今や親の戸籍を抜ける「結婚」そのものが面倒だ、嫌だと頭のいい人程考える。

情に流されて結婚して子供を産んだが為にワンオペで苦労し、回りから「子持ち様」と呼ばれる。

妊娠から出産に至るまでの女性の苦しみや悲しみは尋常ではないのですが、称えられるどころか「子持ち様」と揶揄されたら、お腹の子を恨んでしまいますよね。

生まれても表立って「可愛い」っていうと「産めない人に失礼」とか言われ、母もまた肩身の狭い思いをするわけです。

家父長制であれば、「母」は最も大事にされる存在であったのに、令和の今は「母」であっても何の恩恵もない。だからきちんと育てられない、しつけられない、向き合えない人も多いのではないかと思います。

 

果たして今の民法は「寅に翼」がいうように素晴らしいものなのか。

私はとても疑問に思います。

「責任」「役割」が「自由」に姿を変えた時から日本の少子化は始まったのではないでしょうか。

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Eternal Voice消え残る思い Grande Takarazyka110

2024-06-10 07:00:00 | 宝塚コラム

姫ちゃんととんすけと見に行きました。

芝居で寝て、ショーで泣いた・・・そんな作品です。

 Eternal Voce 消え残る思い 

正塚節炸裂でファンは嬉しいだろうなと思いました。

珍しく産業革命時代のイギリスを舞台したコスチューム物。

とはいえラブシーンは一切なく、謎ときミステリ&スピリチュアルが主眼となっている。

とはいっても、わりと左がかっている正塚先生にしては、珍しく「王室を守る」為の話を書いた。

ここには何か意図があるのではないかと私は思いました。

時は産業革命時代のイギリス。見える人アデーラ、感じる考古学者ユリウスが、メアリ・スチュアートの首飾りを巡って、王室を守るという話。

対立構図としては、エリザベス一世VSメアリ・スチュアート、プロテスタントVSカトリック

王室廃止派はイギリス国教会を廃止してカトリックを中心とした世の中を作り、共和制に移行。メアリ・スチュアート系の子孫で霊媒師を利用していく。

一方王室を守る側は「王室は政府の行き過ぎた行動を止める役割がある」を大義とする。

ヴィクトリア女王が夫の喪に服し5年も表に出てこないのは、いわゆる「呪い」のせいで、王太子や、廃止一派が「何もしない女王なんていらない」と打倒王室を目指す。

その戦いなんですけどね。

とにかくダレダレの芝居なんですよ。

最初こそ興味深く見てたんですけど、段々飽きてきたというか、いつになったら話が展開するのかわからず、いよいよクライマックスまで眠ってしまいました。

「メアリ・スチュアートって誰?」的な話をしている人達がいて・・・エリザベス一世は知ってるけど、スコットランド女王は知らんってわけで。

そこからか~~~ 舞台化もされているんだけどね=====

結果的には解決してユリウスとアデーラはガーター勲章を貰う(どこかの誰かが欲しがってるあれですよ)

正塚先生の意欲は買うけど、やっぱりセリフがだらだら続くのは見ててつらい。

背景の映像がなかったら全員寝てたかもしれませんね。

 

 Grande Takarazuka110 

中村一徳の作品はデビューの頃から知っていますが、今までの中で最もよい作品でした。

今回は110周年の映像が素晴らしく。カーテンが閉まっている間を埋めてくれました。

最初はいつものオープニングと思ってました。

とはいえ、群舞の衣装が新調されてて、舞台がスカート部分に茶色の影が入ったドレスの氾濫で舞台が黄金色に見えました。

第三章「アヴァンギャルド」では若手がものすごいダンスを披露。

そういえば月組、ダンスのレベルがいつになく上がっているのと、背が高い人が増えた。

下級生たちのオラオラ感は、ここ数年の月組では見た事がなく、あらら~~まあって感じです。若いっていいわあ。

客席降りもサービス抜群というか、何だかみんな目がぎらついているような?

でもやっぱり一番は第15場から始まる「思い出の雪の路」「荒城の月」でしょうか。

中村先生は恐らく珠城りょうの「Welcome To Takarazuka」の東京公演の「神楽」を見てたに違いなく、月城かなとに一番よく似合う装束を着せ、「荒城の月」を踊らせたのです。

半月の月が満月になっていく場面はすっかり「Welcome」と同じだけど、美しい装束に身をまとった月城かなとを再び目に出来た事は本当に嬉しく、そこからは涙腺が崩壊していきました。

ラスト、装束に月が描かれているのも、全く素晴らしく「月組」にふさわしいと思いました。

そこから海乃美月の歌が入り、礼華はるの「ムーン・リバー」が流れ、やがて20場の「MY Friend」に来ると、退団者がみんな銀橋に上がり、彩音星凪の姿を見たらもうダメ。

こんなに素晴らしいさよなら公演はないなあ。

月城かなとも幸せなら退団者全員、本当に幸せだったんだなあと胸が熱くなりました。

デュエットダンスも、最後にしてようやく二人の心が通い合っている感じで、美しいコンビがこれで終わりかと思うと、かなり残念でした。

月城かなと・・・芝居では小難しいセリフを淡々と話す、そういうのが似合ってる人なんだなと思いました。ショーでは人見知りの激しい彼女がやっと笑顔を見せた感じがして、よかったねと。特別ファンでもないのに泣いてしまいました。

海乃美月・・・芝居ではわりとごてごて系のドレスを着て、それがまた本当に似合います。美しさが際立ってました。もっともっと宝塚には必要だったなと。

鳳月杏・・・落ち着いた語り口、安定した歌唱力、突拍子のなさが面白く、今後に期待します。この人も日本物が本当に似合う人だしなあと。

風間柚乃・・・何をやっても失敗すると言う事がない人なんですよね。適切で上手で。でもその分地味に見えるのは致し方ないのかな。下級生が大きくてひときわ小柄感があるし。もう一皮むけないと追い越されてしまうような気がします。

礼華はる・・・前回よりすっきりして、貫禄が出て来たのはよい事です。もっと欲をだしていいのでは。

彩海せら・・・この人は成長したな感があり、今後、急速に上がっていくような気がします。マグマを持ってる下級生たちを率いるにふさわしい人かも。

天紫珠李・彩みちる・・・この二人の女対決を楽しませて貰ったのですが、恐らく天紫珠李がトップになってもこの構図は変わらないのではないかと。

 

何に触発されたのかはわかりませんが、とにかく下級生たちのオラオラ感が半端なく、それぞれ個性を打ち出し始めた事は本当にいい事では?

今の月の下級生ってわりと背が高いし、何でも出来るし、面白みもあるんじゃないかな。鳳月杏の下で自由にのびのびとやってくれれば、月組の魅力が増すのではないかと思います。

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とんすけの月組観劇日記

2024-06-10 06:56:00 | つれづれ日記

誰だかわかる?僕だよ。

はい。いつものとんすけです。

あ、でもリボンが違うでしょ?ジャックに借りたんだ。さよなら公演だからって。

ここはスタバなの。姫ちゃんは朝ごはん食べてないから不機嫌で。

優雅に朝食・・・・僕も食べたい。食べたい!!

ママのキッシュにかぶりつこうとしたらお手てをペシっとされちゃった

だって、スタバのキッシュは美味しいって。

劇場では何だか知らないけど、いつもの音楽が始まってから入場。

僕は姫ちゃんとママの間。でも観劇する時はママの御膝に乗るんだよ。抱っこされちゃうの。

いいでしょ。

こんな感じで・・・お芝居見てた。よく・・・わかんなかった。

予約してた公演ドリンク。

僕も飲んだ・・・うえっ!酸っぱい!これ、レモンチューハイの味だって姫ちゃん言ってたよ。でも恒例の公演ドリンクだからね。

いや~~神々の土地のドリンクはすごかったよね。ショーが始まったら汗だらだら。だってあれはウォッカが入ってたから」

ふぶき家では思い出の公演ドリンクなんだって。

劇場でも日比谷でも着物のお姉さんがわりといて、僕は眼福。

やっぱり着物っていいよね~~姫ちゃんも着ればいいのに?

え?着物って高いの?僕が大きくなって稼げるようになったら買ってあげるよ。

僕ね、この映像にびっくりしちゃったの。だって動いているんだよ。

そういえば「RRR」でも動いてたって言ったけど、今回は何だか透明感がすごくて。

ショーが始まるとね、歴代のトップさんの顔がばああーーーってすごい勢いで出てくるの。

綺麗だったな。

思わず僕も。

オペラグラスOK!今度は寝ないよ。

うえっ・・ ひっく えーん えーん

何だか知らないけど感動したの。僕。なんでうさぎなのに感動するの?

僕、この人達全然知らないのに。だって、みんな泣いてるんだもん。僕も何だかよくわかんないけどこれが感動?って感じで泣いてるの。

レストラン入っても泣き止まなくて・・・ママが背中ぽんぽんしてくれた。

姫ちゃんがハンカチで涙ふいてくれた・・・ぐすっぐすっ

でも、食べ物が来たらご機嫌。

わあっ!にんじん!にんじん頂戴!僕の大好きなにんじん!

おいしい。ママがね「今泣いたカラスがもう笑った」って言ったけど、僕はうさぎで、とんすけじゃないよ。

お腹いっぱいになったら。いつものようにキャトルへ行って、なぜかママも姫ちゃんも星組の所ばっかり見てた。

それから、月組の衣装展に行ったんだけど。

あれ?いつもと雰囲気違う。

「殿堂じゃん」と姫ちゃんが。

衣装がね、所せましと置いてあって、映像も流れて

こんなのあって

ここもあって。お写真とってって思ったけど狭くて、記念写真なんか撮ったら迷惑になっちゃう。やっぱり宝塚の殿堂の方がいいね~~羽根しょったりしてさ。

ママ、姫ちゃん。今日はありがとう。

僕、すっごくいい子だったでしょ?

また連れて来てね。今度はアフタヌーンティー行くんでしょ?絶対ね。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皇室ウイークリー

2024-06-09 07:00:00 | 皇室ウイークリー

ご日程

両陛下

5月31日・・・・天皇陛下 → 通常業務

6月1日・・・天皇陛下 → 旬祭

6月2日・・・天皇陛下 → 仲道郁代ピアノリサイタル鑑賞

6月4日・・・天皇陛下 → 通常業務

      皇后陛下 → 養蚕(給桑)

      両陛下 → 養蚕(給桑・上蔟)

      一家 → 佳子内親王から挨拶を受ける

6月6日・・・天皇陛下 → 信任状奉呈式

             勤労奉仕団に会釈

 

皇嗣家

5月31日~6月1日・・・両殿下 → 和歌山県訪問

 ・和歌山県立南紀はまゆう支援学校訪問

 ・稲むらの火の館視察

 ・広村堤防視察

 ・県勢概要聴取

 ・「第35回全国「みどりの愛護」のつどい」記念レセプション出席

 ・「第35回全国「みどりの愛護」のつどい」式典出席

 ・活動事例発表者・受賞団体代表との懇談および近畿地方における花と緑に関する取組パネル展示を見る

  ・緑化関係団体活動概要聴取

  ・記念植樹

  ・昼食会

  ・有田川町清水文化センター視察

  ・あらぎ島展望所視察

6月3日・・・佳子内親王 → 賢所参拝

      両殿下 → 「2024年度日蘭協会懇親会」出席

6月5日・・・佳子内親王 → 「第71回産経児童出版文化賞」贈賞式出席

6月6日・・・妃殿下 → 公益財団法人結核予防会「令和6年度資金寄附者等感謝状贈呈式」出席

      佳子内親王 → 2024(第76代)全米さくらの女王、第30代日本さくらの女王他に会う

 皇后の養蚕なのですが、何ていうか、アリバイ作りしているだけ。

桑の葉が少なすぎて。無論蚕も。結局半分はやったけど、あとは夫と一緒に。

これって微笑ましい事なんでしょうか。

慢性適応障害っていうのは、やるべきことを全部一人では出来ないって事なんでしょうか。

皇后には「思いを受け継ぐ」という気持ちがありません。

ハーバードを出てもオックスフォードに行っても、つまりは「人の心がわからない」という事なのです。

人の心がわからないから、人が何を言ったら傷つくかもわからないし、自分の意見ばかりを押し付けて正当化する。遅刻やドタ出が多い理由も、相手の立場を理解しないだけの事。

ただ単に氷のように冷たいだけならいいけど、そこにあざとい「意地悪」が入るから一層目つきが悪くなるんですよね。

養蚕も一つの神事として考えたらにこやかに記念撮影なんて出来ないと思いますけどね。

「雅子、こっち向いて」って陛下に言われて撮影したって感じですもの。

そして佳子様と会うのは夜になってから。

とにかく時間の感覚がない人と付き合うのって本当に大変だなと思います。

1日に帰国した佳子様。黄色のバッグが可愛いですし、疲れた様子もお店にならずに笑っていらっしゃいます。

30歳ってお肌と体の曲がり角なんですよ。本当は気をつけないといけないと思いますが。

どこかの漫画家もどきが「#愛子さましか勝たん」というハッシュタグをXにつけていますが。

そもそも皇統というのは勝ち負けなんですか?

この21世紀に。

男系男子が沢山いて、正室側室、蘇我、藤原入り乱れての皇位争いしたのは遥か昔。

今は秋篠宮殿下と悠仁殿下しかいない。

「#愛子様しか勝たん」というのは、皇位簒奪を目論むいわゆる謀反を起こす人達ですね。

皇位継承権を持たない内親王を無理に天皇に押しあげて何をするのか。

この漫画家もどきは、その後は全く考えていないようで。

皇室は日本の象徴であるなら、日本の良心の象徴であるべきで、決してそこに権力が介在してはいけません。

をれを「勝ち負け」で決めようとする思考、それは中韓の思想ですよね。

「愛子様の方が年上」

「愛子様は天皇の娘」

たったこれだけで、「悠仁親王より天皇になるべき」になる。こんな思想は日本にはないです。どんなに「ご優秀」とかついてもとどのつまりは「天皇の子」が天皇になれないなんておかしい、悔しい、恨めしい。これですね。

だったら頑張ってあの時、第二子に挑戦するとか、結婚してすぐに不妊治療に入るとか、色々方法が合った筈。

出産を馬鹿にした、子育てをする女性を下に見てたから、罰が当たったとしかいいようがない。

どんなに学歴があっても思い通りに出産出来る筈ないのは道理なのに。

30年経過しても道理がわからない皇后を日本は戴いているのです。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天皇一家の静養写真公開

2024-06-08 07:00:00 | 皇室報道

 私は不思議で仕方ない。

毎年同じ写真をなぜ公開するのか。

私は不思議で仕方ない。

それであなたに何の得があるのか。

得はあるんだよ。

普通の人は絶対に入れない牧場の中で、自転車乗ったり収穫したり。

特権階級のお遊びさ。

プチ・トリアノンと原理は同じ。ただこっちはちゃっちい。

他の人には出来ない「贅沢」をアピールして悦に浸る。

「私達の別荘」

去年は3人ともマスクしてたけど、今年は愛子さんだけ。彼女だけなのでもしや影武者?

去年はダイコン、今年はレタス。なぜ真っ暗な中なのかって?

闇の心をお持ちだから。

タケノコ掘りも去年やった。

 

仲いい予定の夫婦。

タケノコ掘りは去年もやったって!!

牛にミルクも去年もやった!今年は抱っこしてみた。

牛のレインボーだぜ。名づけ親は愛子さん。

馬アレルギーはなかった事に。触れるよ~~撫でられるよ~~イギリスでなら馬車も乗れるよ~~え?重度な馬アレルギー?何それ。あの時は意地悪されたの。

髪がぼさぼさなのは寝起きだから。マスクしてみた。

 

これが横尾忠則氏に見せた猫の写真の中の1枚。セブン、みーだっけ?にんげんちゃんは死んだの?なぜ?外でエサやり?

基本、猫って家の中にいるんじゃないの?野良ネコなの?

それに確かにこの当時、愛子内親王の髪は長かった。長すぎた。でもこうしてみると噂通りに半島の人のようで。

まあ、とにかく遊びすぎて仕事が始まっても行けなかったと。

常に毎年同じ行動をしなければならない「拘り」というのは、これはもうどうしようもない。

牧場で近くに遊び場もないから、結果的に農作業の真似事するしか能がないのだろうと思いますが。

以前は毎年那須の御用邸でどうぶつ王国だの遊園地貸し切りだのって判で押したように同じ行動を繰り返す。

「静養」というのは、その名の通り、働いている人が休むためにするものだから。

わざわざ農作業しに行かなくても・・・とは思うのですが、ネタがこれしかないのでしょう。

教養がない人がやりたがる行動だなと思います。

つまり、環境の為でもなければ国民生活の為でもない。純粋にお遊びの農作業だから。

一般人ならそれでもいい。滅多に出来る事じゃないので。

でも、公人がこれを平気で表に出すって事がもう自分達の立場をわかってないんだな。

こんなに牛をみちゃったら「もう牛肉食べない」とかになりそうだけど、それは関係ないんだよね。きっと。

1日前のチャールズ国王夫妻です。

場所はフランス。ノルマンディー作戦80周年記念式典に参加。

病気を公表してから初の「外国訪問」だそうです。

外国といってもドーバー海峡を渡っただけなんですけど、それでも元気でいるというアピールにはなりますね。

がんであってもきちんとやるべきことはやる。

自分で作りだした「適応障害」で、「体調の波」を理由に外国訪問してもホテルで休む。

義務を大事する国王からしたら、今上夫妻の在り方は怒鳴りつけたい気持ちになるだろうなと思っています。

そもそも結婚して30年以上経過しても「慢性適応障害」と言うのは変です。

即位してから好き勝手やってるし、止める人もいない。

どこに「適応障害」になる原因があるのか。

誰も変に思わない事が変です。

恐らくあと30年後には環境が激変するだろう皇后陛下。

その時はどうなるの?上皇后のように「ここから離れないからっ!」ってヒスを起こすのかしらね。

 

 

 

コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今後の皇室にとって大事なのは秋篠宮家 だから

2024-06-07 07:00:00 | 皇室報道

だから、今やらなければならないのは、18歳の成年を迎える親王に結婚相手を見つけることです。いくら男系と言っても、次の世代に行かないと大変な事になります。

お勉強も大事、研究も大事。でも結婚はもっと大事です。

宮家は呑気に「まだ18歳」と思っているかもしれないけど、皇統を繋ぐ事こそが愛子天皇派を一掃する手なのです。

はい。この見出し。

「愛子様 仰天の謝罪「言い訳はしない」

ですね。何のことやら・・・と思うかもしれませんが、要は、例の日赤での歓迎会翌日、定時にいなくて遅刻したそうです。

そこで「すみません。起きられませんでした」とみんなの前で言ったということ。

 天皇は時間を守る。そういうしつけを受けている。

 秋篠宮家も全員時間を守る事は至上命令と思っているし、当然のこと

 雅子皇后は適応障害のせいで朝、起きる事が出来ず、時間を守れない。

音楽会などはよく遅刻する。

 その影響が愛子内親王にも波及。

 愛子内親王の初単独公務の鑑賞時、愛子内親王は遅刻して到着。いざ、鑑賞が始まると気に入ったようで「また来たい」と言った。「ここから近いのでしゅっと来れます」と館長に言った。

 時間を守る事が今後の課題

 女性セブンには珍しく赤裸々。特に遅刻しておきながら「しゅっとこれます」と言った時、恐らくですが館長は目が点になった事と思います。

時間を守ること・・・自分で管理するというより、お付きが管理している筈なのに、それでも遅刻するのはなぜなのか。

恐らく皇后が「あなた達は国家公務員じゃなくて使用人よ」って言ってるんでしょう。

 外交官の家庭に育つも父は結構貧乏症。「死ぬ前にステーキを腹いっぱい食べたい」とか言ってたんですよね。

外交官同士の交流もほとんどなく、そこにあるのは上下関係のみ。力の差、権力の差のみ。

そういう性格は娘も同じで、「働く人の立場」を一切考えず、自分は特別だと思ってる。

悪いけど、高い地位にある医者や政治家に多いタイプですね。

 愛子内親王は日赤の嘱託社員で週3日勤務の筈なのに、どういうわけか毎日出社して残業までいているので、お身体が心配とか週刊誌が書いてます。セブンも「お身体」はないけど、週3日程度の筈なのに毎日出社と書いてます。

 契約と違う自分勝手な働き方をしていると言う事で、これは称賛されるべき話ではない。一般人では考えられない。逆パワハラっていうんですかね。社長より新人嘱託の方が地位が高いのでやりたい放題。

これも韓国の財閥の御曹司などではよくある事ですけど。

自分が週何日契約なのかわかってないのかもしれないし、ただ出社すればいいと思っているかもしれない。相手が迷惑がっている事がわからない。相手の気持ちをおもんばかる事が出来ない。それこそが大問題。

皇位継承権があるないに関わらず「内親王として」失格です。

(自分の娘がそう言われたらどうするんだふぶきと、面と向かって言った奴がおりましたが、皇室を知らないのに鵜呑みにするなと返しました。それにうちの姫は好き勝手に出社しないし、時間も守る。当たり前の事をしているだけです。うちの3人は馬鹿ですけど、例えバイトでも絶対に休まないという定評がありますのであしからず)

 22歳にもなって「時間を守る事が課題」といわれるようでは、海外要人に会えないし、無論海外に行けない。

 ゆえに今回の訪英は「時差で寝ぼけているのでホテルで休んでいて下さい」なんでしょうね。下手にねぼけた顔で出たら失礼ですので。

今回の佳子様のギリシャ訪問で、まさに佳子様が10代の時から「この方は絶対に世界でもっとも愛される姫になる」という思いが実現したようで嬉しかったです。

小さい時はちょっと不愛想な姫でしたけど、成長なさるに従って美が際立ち、センスがいい事も知るに従って「未来の天皇の姉」として十分な役割を果たされると思います。

でも時々、眞子様の近寄りがたいクールビューティも懐かしく、お会いしたいと思うのです。眞子様は佳子様のようには笑ったりしないし、決して細いわけでもなかった。

でも、彼女の持つ気品と格式の高さは格別で、目の前の人に「眞子様って美しい」と言われるに十分でした。

眞子様と佳子様は二人で対のような感じ。悠仁親王にとっては重要な守り神でしょう。

 

その悠仁親王について、どうも18歳になったと同時に、SNSを通じて性的スキャンダルを起こしてやろうという輩が多々いるらしいと言う事がわかりました。

つまり紀子様が受けた「堕胎説」やら殿下の「タイの愛人説」などをまことしやかに流していくというもので、そこで愛子内親王を天皇にして皇室を終わらせようという動きです。

そういうこと、考えていなかったのではっとすると同時に「あの嫌な嘘がまた?」と思ってげんなりしてしまったのです。

そんな嘘を信じる国民が秋篠宮家に嫁ぎたいと思います?

佳子様に縁談がないのは、まさに「秋篠宮家のスキャンダルが我が家に波及しては困る」という意識なのではないかと思います。

そういう意味では叩かれても叩かれても平気だった小室圭はある意味すごかったよね。

悠仁親王は将来、東宮になりそして天皇におなり遊ばす。

源氏物語では光源氏は「添い伏し」として葵の上を娶りますが、これと同じような事が必要なのではないかと思うのです。

まだ学校が、まだ公務が、まだ研究が・・・なんてのんきな事を言っている暇はない。

お妃選びは今から始めないと。

もし悠仁親王が20歳くらいで結婚してお子様を3人くらい次々お持ちになれば、意外と日本の少子化も止まるかもしれない。

 家柄はよい方がいい

 血筋もよい方がいい

 多産系。4代前まで遡れる家系

 姿勢がよくはきはきして、社交的で思いやりのある人

 理科系女子

 素直で向上心があり努力する。変なプライドを持たない

 こんな女性いるか?って言われると・・・・でも、宝塚でいうと今音楽学校に行ってる年代で将来トップになりそうな子はいるんじゃない?

中卒で全然構わないです。英語も使えなくていい。優秀な通訳がつけば。

知識より教養。読書、芸術、乗馬、そういったもの一つでもいいから興味がある人。

頭でっかちはダメです。

築附にいないのかな。いそうだけどな。

殿下、女性のお友達を大学在学中にお作りなさい。

おてんばでいいけど、「教育」を拒否しない人ですね。

そして何より雅子さんに虐められてもへこたれない人。(ここ重要)

どんなスキャンダルを起こされても「関係ございません」と言い切れる強さが欲しいです。

柚香光の語彙力、花總まり、白城あやかの美貌、天希ほまれの強さ、天華えまの優しさを持つ女性、どこかにいませんか?

 

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佳子様 産経児童出版賞式典に出席

2024-06-06 07:00:00 | 皇室報道

 いや・・昨日は大変でしたね。佳子様。

普通、帰国のご挨拶の参内というのは午前中に行うべきものを、夕方の6時半。

しかもそこに皇后と愛子内親王がいたとか。

何で内親王がいるのかわかりません

出国の挨拶の時には出てこなかった皇后が出てきた。

これはもうマウントを取りたい・・・って感じですかね。

翌日、公務があるってわかってこれですよ。暇なのは皇居に住んでる人たちのみ。

産経児童出版賞は、紀子様から受け継いだ公務で、佳子様が1冊1冊丁寧に選んでいるんですけど。

なんと、ギリシャで評判になった・・・あの、純白のスーツ!!

美しい!今日の彼女はまるで・・・・カトレアのようだ。

華があるって大事ですよね。

かつての紀子様もそうですし。悠仁殿下と並んだら東洋でもっとも美しい姉弟になってしまうわ。

 

もうね。いいですよ。両陛下、半分私的訪問だと思ってますから。

インドネシアで経験したように塩対応されればいいのです。

「ベルばら」7巻の、三部会に出た時のマリー・アントワネットのようになればよろしい。

そいでもって全然似てないと評判だったキャサリン妃の肖像画、貰ってきたらどう?

「まるで雅子妃のよう」ってイギリスでは言われていたらしいから。

コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

両陛下の訪英 閣議決定

2024-06-05 07:00:00 | 皇室報道

まず、百合子妃のお誕生日をお祝い申し上げます。101歳のご長寿です。

しかしながら、実は3月から入院遊ばして水も飲めない状態であるとか。

そこに彬子女王がテレビ局の取材に答えて、

きょう100歳最後の日でございますね』とお話ししたら、『うん』とおっしゃっていらっしゃいました。車いすの上で過ごされる時間が少しずつ延びたりだとか、手を動かす、ご自身で動かされるようなことも最近は増えてまいりまして」とお答えになっていましたが、本当なら幸いです。

でも・・・と思わざるを得ないのです。

高齢者がそれも超高齢者が食事をとらずに3ヶ月もリハビリしたり出来るんでしょうか?

百合子妃はペースメーカーを入れていらっしゃるから心臓は丈夫の筈です。

車椅子に乗って答えたり、手足を動かしたり・・・結構な事ですが、正直言って人間としての尊厳に基づいているのかと。

百合子妃は皇族ですので、回りに介護する人は沢山いるし、彬子女王だって面倒を見るわけではない。ゆえに延命しようと思えばいつまでも出来る。かもしれない。

お元気になるならいいです。本当に願っているのですが・・・・

と言う事で、天皇皇后の訪英が閣議決定しました。

イギリスBBCは「選挙にも関わらず日本の英国訪問は予定通り行われる」と見出しをつけました。意地悪な書き方だけど、その気持ちはわかります。

6月22日~28日までの一見長い期間に思えるのですが。

 22日に到着

 23日 ジャパンハウスロンドン訪問(天皇のみ)

 24日 テムズバリア視察(天皇のみ)

 25日歓迎式典、馬車パレード、晩さん会

  無名戦士墓供花(天皇のみ?)

 26日 フランシスクリック研究所視察 市長夫妻晩さん会(天皇のみ)

 27日 エリザベス女王夫妻の墓参り(天皇のみ)

 28日 オックスフォード訪問

 29日 帰国

笑っちゃうよね。皇后陛下・・・・何しにイギリスへ?

というのも、23日、24日の皇后はホテルで完全休養。

体調を整える為とか言ってますが、ガンの国王が頑張ってホスト役をするというのに、何の理由あっての休養なのか。

恥を知らないって言うか。

さらに皇后はエリザベス女王夫妻の墓参りには行かず、恐らくほとんどの公務を欠席するのではないかと思われ。

出席は。

歓迎式典・馬車パレード、晩さん会と午餐会、そしてオックスフォード大学。

通常は、皇后が毎年誕生日文書で言ってる「困難にある子供達に心を寄せる為」に施設を訪問したり、病院を慰問したり・・の筈が、食べて威張ってドレス着てって感じです。

大体即位の時、馬車を「重篤な馬アレルギー」として拒否した皇后がどの面下げてウイリアムとの馬車パレードに望むのでしょう。

 

 晩さん会に着るドレスがあるのか

ねえ~~金持ちなのにわざと仕立ての悪いお古を着る癖のある皇后ですから、どうせ即位の礼で来た上半身テーラードジャケットのちょい黄ばんだドレスをお召しになるかもしれない。イギリス人は容赦ないですからね。センスが悪いとすぐに批判するし。

午餐会は、年齢に合わない若い模様の着物でしょうか。

 馬アレルギーは

荒らしさん達の間では即位の礼の馬車は「美智子様に止められた」と他人のせいにしておりますが、上皇后が何の理由で止めるのよ。平成時代もっとも庇って来た長男の嫁なのにね。

 どんな顔で病気の国王に挨拶するのか

6月下旬、国王は通常スコットランドに滞在する予定なのだそうです。しかし、選挙とこの国賓訪問のせいでバッキンガムにいないといけなくなりそうだそうです。

皇后にとって国王のがんは、上皇陛下のがんと同じくらいインパクトがあり、心配してしかるべきの筈。

しかし、それよりも「私の体調を整えるのが先」という非常識な行動を今から宣言する。

国王はさぞや憎々しい顔で迎えるでしょうし、「また来て」とは絶対言わない筈。

 訪英の真の目的は

さて、ここで不思議なのはインドネシアの時もそうですが、なぜわざわざ外国に行ってひきこもりをするのかという話。

私は皇后の心は「海外で十分に手厚い扱いを受けた」という事を示す事が出来ればいいのだということ。つまり報道で何度も晩さん会の様子や馬車行列を映される事により、国内では「さすが雅子様、お綺麗」ともてはやされる。

これこそが真の目的で、その他のどうでもいい供花だの墓参りは出ない。

 

岸田首相はこの訪英を「喜びにたえない」と言ったそうですが、阻止する事もしない。

どうせ持ち上げるんでしょ的な無関心状態ですよね。

正直、戻って来なくていいわ~~と思うし、だからまた能登で地震が起きたのかとも思う。

国民に「とどめを刺す」天皇皇后、大した方々です。

ご自分達が実はものすごく嫌われている事、知らないのか?

知ってるけど「我が世の春」だから全然怖くないって事かな。

 

国内はしばし、皇嗣殿下が天皇代理をお務めになりますので、全然平和ですけどね。

 

 

コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花の佳子様 孤独の天皇

2024-06-04 07:00:00 | 皇室報道

緊急地震速報は怖いですね。

能登の皆さん、心を強くお持ちになって頂きたいです。

まず、上皇后陛下にはコロナに感染されたこと。非常に軽症なので仙洞御所で療養。

一日も早いご回復をお祈りします。

日光は非常に天気の浮き沈みが激しい場所ですし、色々歩き回ってお疲れになったのでは。

こういう時、マスクをしてないとか必要とか言いますけど、上皇后様の年代ですら軽症であるくらいの時代になったと言う事で、マスクで顔を隠すのはやめた方がいいんじゃないかと。

コロナでなくても今は溶連菌感染症も流行り、これからはプール熱や手足口病など、感染症が流行ります。っていうか一年中リスクはあります。

これをマスク1枚で防げるのかと言ったらそうではないと思います。

感染症になった時、「マスクをしなかったからだ」とか「不織布でなかったからだ」と相手を責めたり自分を責めるような世の中ではあって欲しくありません。

報道ではマスク会社の陰謀じゃないの?と思う程、すぐに感染症が流行って・・・とやりますけど、元々ウイルスは空気中にあるもので、要は抵抗力をつける事が大事です。

今週の佳子様は非常にお忙しい。

まずは、賢所参拝。翌日は天皇陛下にご挨拶、それから産経児童文学賞の式に、武蔵野参拝。

外国へ行っても、そういう「儀式」をすっ飛ばす天皇家とは大違いですね。

秋篠宮家はとにかく忙しい。学ぶ事も多いし調べる事も多い。そして人前に出る事も多い。

常にぶっつけ本番の天皇家とは真逆の生き方です。

でも、その気真面目さが海外に置いて評価されるのは当然の事なのです。

 

6月2日午後、天皇陛下は仲道郁代氏のピアノリサイタルを鑑賞。

これは元々予定にはなかったので、ドタ出というか、突然「行きたい」となったのでしょうか。

その心のうちに分け入ってみよう。

数日前、徳仁天皇はヴィオラスペースの鑑賞を楽しみにしていた。

自分にはバイオリンの才能に乏しく、目立たないけどヴィオラを選んだという経緯があり、ずっと愛着を持って練習に励んできたから。

学習院大学OBによる演奏会にも何度も参加し、うまい下手は別にして、それが楽しいひとときである事には違いがなかった。

だからヴィオラスペースも非常に楽しみにしていたのだ。

所が、当日突如、妻と娘が合流すると言う。

「クラシックには興味ないでしょう?」って聞きたかったけど、妻の心はギリシャで活躍を報道される佳子内親王への怒りの気持ちを抑えがたく、ここで自分達をアピールしておかないと忘れ去られると不安にかられていたのだ。

でも平日、愛子内親王はどうする?

「仕事帰りと言えば十分」そんなはずないのは国民も知っているけど、皇后は嘘でも本当でもそれが通用すればいいわけで、真実は関係ないと思っていた。

そもそも誰が今の自分に逆らえよう?

徳仁天皇は仕方なく同道。

結果的に会場には1分遅刻。

入った瞬間のみなの硬く、冷たい表情に急に帰りたくなった程。

みんなヴィオラを楽しみたい。静かに楽しむからマスクはしない。

なのに、親子3人目まで覆う程のマスクをしているのだ。

愛子内親王は最初から来るのを嫌がっていたが、夕食をエサに無理やり連れてこられた。

それでも多少は不満の表情。

皇后は、自分達がお邪魔虫なのを全然わかっていなかった。

笑えばそれで国民は喜ぶと思い込んでいた。

徳仁天皇は全く演奏に集中出来なかった。

なぜって真横で娘がひっきりなしに話しかけてくるのだ。

それも演奏とはあまり関係ないようなことを。そもそもなぜ娘を真ん中にしているのか。

別に自分は構わないけど、きっとこれでは娘が主役に見えるだろうなと思った。

ざわざわとしつつ、1幕を終えると二階席は一層みなの視線が厳しく思える。

しかも内親王は先に帰ると言う。

正直、ほっとしたけど、いっそ来ない方がよかったのではないかと思った。

娘がいなくなったら今度は妻が話しかけて来る。

黙って欲しい。せめて演奏が終わるまで。

結局、その日は全く楽しむことができなかった。

でも仕方ないのだ。これが自分の運命なのだから。と、諦めてみる。

それから霞会館150周年も自分一人で行くつもりが、初めて皇后がついてくると言う。

回りは旧華族ばかりで、みなの凝視が気になった。

「またマスク・・・」みな装いにを凝らしているのに、無理にマスクをさせられて不満そうだった。

 

ストレスが頂点に達してしまった。

皇后は皇后になったのだから、どうしてでんとしてくれないのか。

常に目立たないと、常に権威をかざしていないと不安になるようで、かといって予定されたものには出るの出ないのとぐずり始める。

気分が乗ればついて来る。そうでなければついてこない。

もうどうしよう・・・・え?仲道郁代さんのピアノリサイタルか。

これなら皇后もついて来るまい。

侍従に「行きたいけど。無理かな」と聞いてみた。

すると「大丈夫です」と答えが。

もう今日はマスクしないぞ。一人でゆっくり楽しむのだ。心ゆくまで。

ああ、ピアノの調べが美しい。

ヴィオラも好きだしピアノもいいな。でも一番はオペラだな。

毎日、劇場でワーグナーを聞けたら・・・・「ローエングリン」を見れたら幸せなのに。

ああ、ワーグナーよワーグナー。

オペラの上演予定を調べて貰おう。

なぜ自分は本当はワーグナーに惹かれるんだろう。

どこかにそんな王様がいたような・・・・・きっと孤独だったんだろうな。

自分はまだピアノでもヴィオラでもその世界に埋没出来るからましな方かな。

結局、一番の悲劇の主人公は自分だと思っているのかも。

弟一家がどれだけ誹謗中傷されて、心が離れていってのかもわからない。

妻をいさめることも、娘をしつけることも出来ない。

コンプレックスの塊で、小和田家がいないとどうにもならない孤独の天皇です。

 

 

コメント (15)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋篠宮両殿下 IN 和歌山みどりの愛護のつどい

2024-06-03 07:00:00 | 皇室報道

5月31日、秋篠宮両殿下は和歌山県を訪問。

みどりの愛護のつどいにご出席の為です。

まずは、南紀はまゆう支援学校を訪問。

 

さらに稲むら火の館という防災施設を訪問。出迎えの園児たちと。

そっと殿下の腕をとり・・・皇后陛下もよたつくなら夫の腕をとりなさいよね。

その日の夜はレセプションに参加。

紀子様のお召し物は「緑」を基調としながらも変化がありますよね。

そして6月1日。みどりの愛護の式典に。

紀子様の帽子に可愛いお花がついています。

「みどりの愛護の誓い」を述べた学生へのお声がけ

それからソメイヨシノを記念植樹

妃殿下、庭仕事はお得意のようで。

紀子様のファッションは、同世代の参考になります。

ぶどう山椒の生産者から説明をお聞きになる。

どんな香りかな。山椒、大好きなんですけど。

きっといい香りなんでしょうね。

あらぎ島の棚田をご覧に。

殿下は棚田を大事になさっていますから。

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする