知り合いのお母さんは近所にある小学校の教頭である。
昨日たまたま会って立ち話をしていたら、保護者の質の悪さの話題に。
このお母さんの学校はピアス禁止の小学校である。
もし保護者がルールを無視して登校した場合、体育は見学、休み時間は校庭には出れないルールである。
それは入学前の説明会で説明済み。
もし不服なら、他所へどうぞである。

ちなみに、うちの子供の小学校はピアスは保護者責任として禁止にはしていない。
理由はクラスの6分の1がジプシーとよばれる独自の文化を継承して生きている民族で、法律とか決まりは一切守らずキャンプカー内で生活している人達の子供が来ているからである。
制服も着用せず、遠足や林間学校には行かない。
休み時間はジプシーの子供らだけで集まり、クラスメイトの子供とは関わらない。
勿論、誕生日パーティーなども来ないし、誘わない。
女子は16歳で結婚する決まりで、男子は12歳から車に乗り、父親の仕事を手伝い始める。
勿論違法行為であるが、警察はあまり関与しない文化がある。
何故に小学校に来るかは不明。
一昔前は来ていなかったが、無料だから来るようになったらしい。
男子は自営業であるため、最低限の算数と読み書きが必要らしい。
ジプシーらにどれほどルールを伝えても無理で、しかし子供の受け入れを拒否できないらしい。

話は戻るが、そのお母さんの学校の5歳の女子がピアスをして登校してきた為、担任が保護者に電話。
保護者は「本人がピアスをしたいと夢見ていたから5歳を待ってあけたのよ。そんな小さな子供の夢を反対するのか?」と激怒。
あげく母親は「私も小学校教員だけど、うちの学校はピアスは許可してます。もっと柔軟な思考で仕事をしたら?」と捨て台詞。

同じ教員なら理解出来んか?
各学校には学校のルールがある。
守れなければルールに従うか転校するしかない。
それを自分は教員で、だからピアスを許さん学校の責任者に助言までしてきた。
ルールとは何なのか…

私は販売接客業の経験はイギリスでのみある。
ずっと医療関係だったから、客がどう物を買うかなど知ることはなかった。
イギリスの職場にいて過去2度、客が使用した衣類の返品返金を断ると「私は弁護士でね」と言われた事がある。
返金返品を断ったら困ったことになるとでも、脅したかったのだろうか…
自分の職業をひけらかし、ルールが変わるわけがないと、弁護士なら分からんのかと思ったものである。

ルールを決めても守らん人がいて、その人達と卒業するまで戦う時間が無駄だから何も言わないと決めている学校もあれば、一人を許したら最後、ルールは死守するに奮闘する学校と…
全ては保護者問題である。
人気ブログランキングへ
イギリス内において、認知度が低いカーライルに住んでいると、美味しい物はこの国には無いのか?と思ってしまう。
がそんな中、私がイギリスに来て何故か「美味しい」と思った食べ物がある。
それがコレ↓

見た目があまりに酷い巨大なクッキーのようなビスケットのような…ちゃんと形を作って焼いてないイギリス人らしさのあるコレは、初めて食べた時、あの昔からあるパン屋の甘食のような味わいがした。
真ん中にジャムはあるが、膨らし粉の味がモワーッとする素朴な味で、昔からあるベーカリーで見かけたり、凄い年寄りのじいちゃんやばあちゃんが市場で売っていたりすると、必ず買ってしまう。

まん丸だったら奇跡である。
袋に入っている中身は、しかしイビツで、何処で買っても見た目は酷い。
スーパーにあるかは知らんが、あっても私は買わない。
今回のは湖水地方の市場で購入。

月2回、うちの村の公民館にばあちゃんがイギリス伝統菓子を売りに来る。
その人のも、朝9:30に行ったら完売していたりする。
このおばあちゃんによると、150年前からあるレシピで、だからアカン膨らし粉の味がするという。
しかし、それが懐かしいと人気らしい。

これを美味しいと思った私はバカ舌だろうか…
しかし買ってしまう、唯一のイギリス菓子。
人気ブログランキングへ
土曜日は夫の幼馴染み夫婦に会いに、湖水地方のケジックに行ってきた。
カーライルから車で1時間である。
幼馴染み夫婦はスコットランドのアバディーンに住んでいるのであるが、毎年初夏(初夏と言うべきか…カンブリア州はまだ朝晩8度の寒さで、日中は14-15度と肌寒すぎるが…)に湖水地方に来て1-2週間を過ごす。

アバディーンから湖水地方までは車で6-7時間かかるが、南に来ればそれだけ気温も少しは暖かく、湖でカヤックや水遊びができる。
土曜日は1ヵ月振りの晴天であった。

青空ではあるが、軽いダウンを着ていなければ寒い。
それでも初夏のバカンスを楽しむ観光客はアイスクリームを食べたりして楽しんでいる。

ランチはパブへ。

見事なまでに野菜無し。
これぞイギリスの大満足ランチである。
人気ブログランキングへ
金曜日の夕方、月曜日から林間学校に行っていた息子が帰宅した。
去年は5年生であったが、やはり林間学校に行き、6年生も林間学校に行く。
修学旅行はない。

野菜嫌いの息子であるから、行く前に「出された野菜は食べなアカンで!」と言い聞かせた。
朝昼夜とご飯が出て、サラダバーから野菜は取り放題であるが、絶対に食べるはずもない。
ただ、野菜スープは大好物なので、スープは毎日食べたと言う。

娘が6年の時に同じ場所に行って帰った来た日、娘は「今日はとにかく野菜を食べたい」と言った。
用意しておいた大量のトマトサラダだけを食べて寝た。
娘曰く、「サラダバーはあるのだけど、そこにドレッシング的なものが一切なく、本当に生野菜が好きな子供しか食べへんと思う」と言った。

先日、義兄らとパブに行った時のこと。
付け合わせ野菜に、いんげん豆と人参をポロネギで包み蒸したものが出た。
カーライルにしては洒落たシェフである。
しかし、味が塩さえしていない、ほんまの蒸し野菜で、いつもながらパブの付け合わせ野菜は茹でただけ…蒸しただけ…焼いただけ…で、それはそれで良いとは思うが、野菜を美味しく食べてみよう…それにはどうしたら良いか…という研究、工夫がないからイギリス人は野菜を食べる人と、徹底的に食べない人に分かれてしまう気がする。
勿論、蒸し野菜としては味わいがある。
が、義兄夫婦は食べなかった。

先日、義兄らが来たときにブロッコリーとマッシュルームのフリッターを出した。
野菜には先にニンニクや塩をかるくしておき、衣にも軽く味をつけて揚げる。
義兄夫婦は「ブロッコリーとマッシュルームの天ぷらを初めて食べた。こんなに美味しいの?!」と驚いていた。
まさか、野菜の揚げ物はポテトしか食べたことないんか…いや、そうかも知れん。
揚げ物は基本、冷凍フライドポテトをオーブンかエアフライヤーで仕上げるか、フィッシュ&チップスの店で揚げ物を買うか…
それ以外、そうか…具材を油で揚げる家庭料理などイギリスにあるのだろうか…&イギリス人が家庭でやるだろうか…

数年に1度パブに今日のスペシャル「テンプラ」と書いてある時がある。
滅多にないが…
あんなにチップス(フライドポテト)は食べるくせ、自宅で揚げ物など多分しない。
だから日本食文化に昔からある天ぷらだったり、蒸した野菜に餡をあけたり、野菜をすりおろして調理したりというのがレパートリーとして、そもそも少ないのだろうと思う。
茄子を焼いて生姜醤油で甘辛く絡めただけを、義兄の奥さんは「アイデアはユーチューブから?」と私に聞いた。
いえ…物心付いた時からオカンが作ってたり、給食で出たり、買った弁当の隅っこに付けてあったりした気がする。

私は聞いた。
「茄子は日頃、どうやって調理していますか?」と。
「焼いてオリーブオイルをかけるだけ。そうジェイミーオリバーがレシピに書いていたから、そうやって食べるものかと思っていた」と言った。
素焼き茄子にオリーブオイルだけ…ある意味、ツウなのか…

オーストラリアのスーパーには大抵、茄子のディップが売っていて、これで夏場私はセロリ1株を食べて夕飯にしていた程旨い。
イギリスのスーパーにはない。
バケツで売っているアルファルファもない。

そう思うと、イギリス人はオーストラリアを開拓したのに、食の開拓はオーストラリアの方が遥かに広がった。
不思議な食文化の国である。
人気ブログランキングへ
先日、娘を週5で毎朝、毎夕送迎してくれるお母さん友達と茶に行った。
ハイスクールでは全教科も同じレベルであるから、学校でも常に一緒の小学校からの親友である。
話題は問題児童や色々であるが、一人の女子には付き合って2年になるボーイフレンドがいる。

数ヶ月前、このお母さんが娘らを連れてカーライルから最寄りの都会ニューカッスルのショッピングセンターに行った。
その時、このボーイフレンドがいる女子がアメリカン下着の代表「ビクトリアシークレット」に立ち寄り、なんと£80も下着を買った話題になった。

友人は「わお!!と思って、思わず何を買ったか見せて貰ったら、もうそれは官能下着やんかいさ!」と言った。
お母さんがビクトリアシークレットで下着を買って良いと、そのお金を持たせてくれたらしい。
ボーイフレンドがいるが、とはいえ来月で13歳になる女の子である。しかしボーイフレンドからは「もうそろそろ求め始められている」と母親に相談すると、ビクトリアシークレットのお金をくれた。

昭和女の母ちゃんである私には衝撃である。
が、この女の子のお母さんは15歳で妊娠、16歳で出産している。
多分13、14歳でのボーイフレンドとの性的関係は私とお母さんとでは感覚が違うのだと思う。
としか思えない。

友人は「まあ、避妊さえちゃんと理解させてたらなあ…他人の娘やし、どうこう言えんわな」と言った。
そら、そうや…
若かかりし私もビクトリアシークレットが似合う体であった。
今や見る影もなく、もうそれは現実を知りたくない崩れようで、しかし全ては私のせいである。
幻である。
人気ブログランキングへ
私が紅茶好きになったキッカケは、友人が当時北新地にあった「ロンドンティールーム」に連れていってくれ、そこのアイスアールグレイを飲んだからであった。
ほんの少しだけシロップを入れ、苦味と風味が絶妙なアイスアールグレイは、18歳の私には衝撃だった。

その後、北新地店はなくなり、堂島にあるロンドンティールームに行くようになった。
牛乳が嫌いなので、いまだかつてミルクティは飲まない私であるが、イギリスの田舎カーライルに住んでいるからか、アイスティなど出す店なんかあれへん。

ティをアイスで?飲むの?ティを?
と言われるほど、アイスティが全く浸透していない。
あれは日本独自のアイデアなのか…

夏場、私はアイスティを作って魔法瓶に入れて職場で飲む。
100%ビックリされる。
しかし、市販のアイスレモンティは売っていて、なのにアイスアールグレイは「アールグレイをアイスで?」と言われる。

先日、同僚から「ビルダーティって知ってる?」と聞かれた。
ビルダーティとは、めちゃくちゃ濃く入れた紅茶にミルクを入れたもので、ガテン系仕事の人が朝に飲むことから、その名が付いたらしい。
亡き義父はヨークシャー地方出身の人で、義父によればビルダーティはヨークシャーティで作るのが一般的だと言っていたことを思い出した。

義父はミルクティしか飲まない人だったが、義母はコーヒーしか飲まない人だった。
イギリス人は全員紅茶好きだと聞いてイギリスに嫁いだら、紅茶を飲まない人が結構いて、住まねばわからんもんやなと思ったものである。

義兄が再婚した女性も自分はかなり紅茶や茶葉には詳しいと言っていて、確かにジャスミンティやローズティ、玉露など色んな茶葉を棚に持ってはいたが、それら全てにミルクを入れて飲むから、私にしてみればジャスミンティにミルク入れんのかい…と思っていて、本来の味は分かるんかい…と思っており、うちに来ても私は大好物のほうじ茶だけは出していない。
あれにまさかのミルクを入れられたら、ちゃぶ台引っくり返す騒ぎでは収まらん。
ほうじ茶の旨さなど分かるまい…
人気ブログランキングへ
先日、日本のニュースで8才の男の子がキャンプに参加し、キャンプに参加していた男性スタッフから性的被害を受けたことを9ヵ月もの間、誰にも言えずに苦しんだのを、お母さんが息子さん本人から聞き出したニュースを見た。
聞いているだけであまりにも辛く、どれほど恐怖であったかと思うと、たまらなかった。
加害者の男はたった4年の服役でまた世に出てくる。

日本は子供に関わる仕事に就く歳、警察に過去の犯罪歴の有無の証明書を必要としないのが問題だと、ニュースで言っていた。
スイミングスクールなど日本の場合、コーチが子供と一緒に水に入り指導のために手足に触れねばならない。
であるから、余計にそのチェックは必須にせねばならないが、今はその制度がないから、確かにそうだなと思った。

私がイギリスで初めて就いた仕事が保育園だった。
ポリスチェックと呼ばれる証明書を出さねば、子供に関わる職場で働く事は出来ない。
私はイギリスに来たばかりであったから、イギリス政府から日本に私の過去に犯罪歴がないかを問い合わせ、その証明書が出るまで2ヶ月ほどを要した。
なるほど、さすが先進国だと感心した。
オムツを換えたりするから、これは採用する側も預ける側にも安心材料の一つになるなと感じた。
しかし、それでも小児愛者が目的を持って子供に関する仕事に就いているのを完ぺきには見抜けない。

先日来ていた義兄は、大学の夏休みになるとアメリカのキャンプ場で働いていた。
アメリカは夏休みに子供をキャンプに出すのは、昔から有名な話である。
義兄は普通家庭の子供のキャンプに足掛け5年行っていた。
ちなみに、同僚は貧困層家庭の子供が集まるキャンプに大学の夏休みには必ず行っていたらしい。
また、別の同僚は金持ちの子供のキャンプにバイトに行っていたらしく、内容が普通家庭の子供のキャンプと全く違ったから引いてしまうくらい驚いた。

そこでは、自分の担当する子供達とバンガローで寝起きを
共にするのだという。
私は同僚にこの8歳の少年の話をした。
何故なら今日から1週間、息子が林間学校に行ったからである。
不安になった。
私は同僚に「アメリカはあれだけ各地で子供キャンプがあるが、そういう事案はないのか?」と聞いた。
同僚は「ゼロではない」と言った。

学校から行く場合、先生が生徒と同部屋になることは通常ない。
が、学校ではない民間のキャンプの場合は子供とスタッフが一緒になることはあると教員である義兄から聞いた。

今回のニュースを見ながら、私は思った。
どの保護者も、そんな事は100%起こらないとして参加させる。
それが民間のキャンプであれ、スイミングスクールであれ、あるわけがないと疑うことなく参加させる。
少なくとも私はそうだった、このニュースを見るまでは。

イギリスで子育てしている私は、スイミングスクールであれ、どのお稽古も付いていなければならないから見ているが、先生やスタッフをそんな風に疑った事もない。
でも実際には起きている。

信頼しきっていて預ける保護者と、裏切る大人がいて、これはどうやって防げるのかと、少年のあの悲痛な声がいつまでも耳から離れない。
4年の服役で性癖、趣向は変わるはずがない。
人気ブログランキングへ
義母が残した犬も13歳を過ぎ、最近は段差を上がるのも、ちょっと勢いがいるようになり、臭覚が弱くなったのか、ご飯を置いても素通りしたり、どこに皿があるか分からなくなったりしてしまう。
やたら早起きの息子が2階から降りてきたら、走って会いに来ていたのに、ここ2か月前からパッタリ止んだ。
ここ最近、急に歳を取った感じがする。

まあ、それでも食べる量は変わりなく、犬を飼った事のない私は、こうして飼い犬が歳を取っていくのだなという発見と長生きして欲しいなと思うようになった。

ちなみに、うちの保護猫も元気である。


昨日は義兄と嫁さんが来ていて、もう行きたいレストランもパブもカーライルにはないから、中華の出前を取った。
カーライルから車で20分離れた場所にある中華の店で、うちは遠いから出前はしてくれず取りに行かねばならないのであるが、八宝菜や麻婆豆腐などが旨い。

嫁さんはオオエビ入り八宝菜を頼んだのであるが、食べている時、「私がいつも作るのと、ほぼ一緒」だと言った。
ほんまかいな…
こんなトロトロあんかけを作る?ほんまに?

嫁さん曰く、醤油、水、生姜で煮たら全部中華になると言った。
そんな簡単なもんちゃうわ❗
やはりイギリス人が味わう味、旨みと、私ら日本人が味わう旨みは別物なんだろうか…と思ってしまう。
人気ブログランキングへ
昨日から義兄と先日入籍した妻と共に来ている。
この二人はヘビースモーカーであり、めちゃくちゃ酒を飲む。
イギリスは豪州同様、タバコの値段は安くない。

昨日、奥さんがタバコを止めたくて、今は電子タバコに変えたと言った。
うちに来ていても10分と話す事はなく、タバコに消える。
であるから、会話は中断しまくり、シリアスな会話でさえ目が泳ぎだし「ちょっとタバコに…」と言いたげだと分かるから、話が続かない。

自分がヘビースモーカーになったのは、多分親がヘビースモーカ-だったのと、もう1つは大麻を吸うための予備練習としてタバコを吸い込む練習を始めたのがキッカケだったのだと言った。
サラリと大麻が出てくるあたり、さすが欧米である。

実の父親は1日に6箱のタバコを吸い、87歳まで癌にもならずに生きた。
だからタバコが身体に害を及ぼすというのは嘘だと信じている。
物心付いた時には閉めきった車内や家の中でも、白い煙が常にモクモクと立ち込めていたらしく、母親は洗濯物を干しながらも加えタバコだったと笑っていた。
ちなみに2番目の夫はタバコを吸わない人だったから上手く行かず、3番目の夫はヘビースモーカーだったが、家の中で吸うことを嫌ったから離婚になったと言った。
さすがに4番目は何でアカンかったのか聞くのは失礼かと思い聞かなかった。
タバコが理由ではないようである。

中学生の時に友人から大麻を一緒にと勧められたが、初めては煙を上手く吸えず、友人からタバコで煙を吸う練習をしたらよいと言われ、翌日から1日10本を吸い始めたら、あっという間にタバコ中毒になったのだと言う。
親もヘビースモーカーであるから反対もされなかった。
大麻練習の為にタバコを始め、16歳で出産し、よく大学の数学博士号まで取ったなと、話せば話すほど不思議な人である。

豪州に住んでいた時、私は大麻がいかに若年層に普通に浸透しているかを知り驚いた。
こんな頭の良い大学の学生であっても、警官でも教授であっても、学生の頃に大麻経験が普通にあり、それはタバコと何ら変わらない感覚で、日本から来た私のように、それは違法行為である認識は大人にもない。

電子タバコで禁煙に行けるかどうかはわからんが、今は頑張っていると言いながら、やはり10分置きに消えていく。
人気ブログランキングへ
先月来た義兄が、また来る。
結婚した嫁さんが金を持っている人だから、来たらカーライルで一番高いホテルに2泊する。
最近は私が初日は料理し、翌日は食べに行くパターンである。

去年の夏、義兄らが来た時に鶏の南蛮漬けを作った。
それを食べた2人は「是非レシピを教えて欲しい」と言った。
南蛮漬けなんかイギリス人がやるわけあれへん…あんな面倒臭い料理…
とは思ったが教えた。
案の定、未だやっていない。

前回来た時、義兄の新妻が「私はよく焼豚を作る」と言った。
なかなか面倒なもんを作っているのだなと思った。
「レシピ良かったら教えましょうか?」と言われた。
ビックリした。
この私にレシピを教えてくれると言う。
イギリス人に焼豚を教えてもらったら私も終わりである。

その話しを夫にしていたら、「フェイスブックに焼豚作って載せてたで」と言い見せてくれた。
見ると豚バラを焼いて醤油とガラムマサラ、ターメリック、カルダモン、ナツメグ、黒砂糖、レモンで煮る料理だった。
どこの国の何ちゅう名前の料理やねん…
教えましょうか?とよう言うた…
人気ブログランキングへ