どうも、おやじです。

 

えらい久しぶりです。爆  笑やる気はないですがそれなりにやってます。

 

スーパードラゴンボールのサービス終了が発表されたという事で内容からおやじの思ったことを記事にします。

あくまでおやじ個人の感想なのでその辺はご了承ください。

 

スーパードラゴンボール(以下SDBH)サービス終了に関しては、予想より若干早いか遅い中途半端なタイミングではあったけどついに来たなって感じでしたね。

 

おやじは元々息子とモンスターバトルロードからの転向組でバトラーズユーザーでもありました。

色々なカードゲームで遊んできましたが未だやっているのはドラゴンボールぐらいですね。

 

正直UGMで終わるかなとも思いましたが、時期的に中途半端だったのかMMに移り、その時点であと1年半はもつかなとも思っていました。油断がありましたね。

なぜ終わるかと思った理由として、

①UGM1弾で全てを壊した。以降の対人戦で特にUR・SECの環境カードがなければ厳しい状況となったのはみなさんも知るところでしょう。(これについて後程解説)

②最速CIが押せなければ話にならない。目視では押せないCIを押せるのが当たり前になり押せることが前提のゲームとなってしまいました。これは元々運営がミッションでCI速い=難易度高いと設定したのがそもそも間違いだと思っています。

 

旧DBHが人気となった最大の理由がコモンカードでも使い方組み合わせ方捌き方次第で対人戦でも勝てる事があったと思います。奥深さがあり子供からその親御さんをも巻き込む奥深いキッズゲー。それまでのキッズカードゲームはレアレティが高い=強いというのが当たり前でした。更に自キャラの育成というやりこみ要素が加わり当時本来ライバルになるべきドラクエモンバトの終了があり育成に飢えているユーザーの多くを囲い込めた事があるでしょう。

洗脳戦士、ゾンビ、バーダック一味などレアレティ高くなくても大会で勝てたり、優勝できましたね。このデッキを研究し作り出し、大会で勝っていく形が魅力であったと思います。UGM1弾のアイオス以降は、ほぼUR以上の環境カードが必須となり、工夫しなくともデッキ相性で勝ててしまう状況となりました。CI速度を早くするカードも増えCI押せないと厳しい環境となりました。それによりBM以前のカードはその必要性がほとんどなくなってしまいましたね。必要なければ価値は下がる。種類も多いのでその色も強くなり需要がないため価格も安くなると悪い方向へ向かっていきましたね。

 

誰かの言葉で、良いゲームはユーザーが遊び方を創造する。と聞いたことがあります。

メーカーの予想を超えたデッキ構成と戦略。そんなゲームがSDBHにはあったと思います。

新しいカードを作らないと飽きられてしまうし売り上げも下がるのでメーカーも苦労してたんではないでしょうか。DBH→SDBHはカードが使えましたが、一般人から見たキッズゲーとしては異常とも思える現環境を変えるにはどこかでリセットする必要があったと思います。筐体もWindows7ベース(IOT系?)でハードも古いものです。一般的にはサポート終了しているものなのでセキュリティ面からも変える必要はありました。SDBHはバンダイのトイホビー事業部管轄です。数年前まではSDBHに支えられている事業部だったので、売上面から変えられない事情があったのではないかと思います。今は?ワンピースカードゲームがあるんですよね。ドラゴンボールフュージョンワールドも始まりました。これら現在の生産問題からも勝負をかける時期との判断があったのではないかと思われます。ゲームセンターではガンダムなども好調でタイミング的に今が最適な時期なのかと思います。SDBHモードはもしかしたら現環境の仮想化によるものもかもしれないですしコスト面からも終了後の追加要素はないでしょう。設定次第では通信対戦は自体は不可能ではないと思いますがランキング戦は期間があるので実装はないとお芋います。

Switchへの移植を希望されることを希望される方もいると思いますがメーカーの狙いは現ユーザーの一部を新ゲームへの引き込む事です。ダイバーズ稼働直後はカードも少ないし大会もあるかどうか。育成要素もおそらくそれほど最初はないでしょうからSDBHモードで遊ばせ、出てきたカードで徐々に引き込むそんな狙いが見えてきます。移植はしたらダメなんです。

ダイバーズですが、メーカーも勝負しに来てますが、SDBHのようなゲームは狙って作れるものではありません。ほどんどのアーゲード系カードゲームは、数年でサービス終了していますからダイバーズもそうなる確率はそもそも高いと思っています。

 

異常な人気でゲームがアニメや原作を復活させ現在のドラゴンボール人気の確立させたと言ってもよいSDBHのサービス終了が今後各方面へ影響があると思います。(それについて予想される事は機会があればまた)

 

おやじはサービス終了を予想して手持ちの半分以上は処分済みでした。量が多いので徐々に進めていて、高額なコレクション系は最近処分たところでプレイに必要な1コンプ程度は残ってますが、もうちょっと古いカードを処分しておきたかったですね。

 

育成もある程度満足できる状況に仕上がっているのでこれ以上無理にプレイすることもないでしょう。

 

お店によってはMM5弾以降の仕入れは次の筐体確保のためにもしなければならないですが最小になる可能性高いです。なくなったら旧弾入れて処分を進めるでしょうから、終了時期は早まるかもしれませんね。次のドラゴンボールスーパーダイバーズ稼働まで間が空く可能性もあります。

 

色々延命に動こうとしている方がいるようですが、相手は企業です。それもおもちゃ・ゲーム業界を商流・物流面から常に変革させ生き残ってきた一流企業です。発表された事項が覆ることはないでしょう。

 

残された稼働期間をそれなりに楽しんで行きたいと思います。

 

それではまた機会があれば。

 

では~パー