広島県福山市の
鞆の浦(とものうら)へ行ってきました

風光明媚な歴史ある場所で
三度目の訪問です
 
今回は沼隈半島の南端にある
仙酔島へ行ってみようと
240円の乗船券を買いました
(帰りの船代は無料)

目の前に島が見えます
港の背後の高台には福禅寺の対潮楼があり
客殿でもてなしを受けた朝鮮通信使は
「日東第一形勝」と褒めたたえた風景です

 

 

渡船は「平成いろは丸」

坂本龍馬が長崎から出向し

瀬戸内海で紀州藩の船と衝突した船です

(当時は安行丸という名前だったそうです)

 

鞆の浦まで曳航途中で沈没しましたが

龍馬は紀州藩と賠償交渉を行い

結果を有利に導きました・・

(このことが暗殺につながったとか岩崎財閥のもとになったとか推測があるようです)

 

実際の4割ほどの小さい船ですが

黒塗りの三本マストは実物を再現したとか

 

 

船内です

 

 

港の正面の島にお堂がみえますが

実はこれは弁天島という

仙酔島とは300mほど離れた別の島


一般にはいけないそうで

 お堂は弁財天をまつる福寿堂です


とっても綺麗な風景で

カメラマンさんたちが競って撮っておられました

 

 

船は

5分ほどで仙酔島へ到着です

 

島は周囲5、6km

仙酔岩体とよばれる

火山活動で形成された流紋岩質凝灰岩からなり

最高地点は中央の大弥山(標高159m)

 

ハイキングもできるのですが

土砂崩れで行けない道もあり

国民宿舎が建替え中で

海水浴場も今年は開かれないようです

 

 

美しい遊歩道です

 

 

これが流紋岩質凝灰岩でしょうか

 

 

渡船の時間は1時間に3本ほどなので

早めに港(はしけ)に戻ると

6人ほどが集まっていました


まもなく渡船が到着

再び5分船旅して

鞆の浦の街並みへ戻りました(続く)

 

 

長く勤めた会社は東京駅の近くにありました
その頃
東京駅周辺を
無料で巡回するバスを利用したことがあり
先日ちょっと聞かれて
調べなおしたのでアップしました
(周辺の企業が資金提供して運営されています)
 
全部で3つあって
・丸の内まわり
・日本橋まわり
・日本橋からさらに大まわりして浜町までまわる
 

便利なアプリもできていて

バス停やリアルタイム運行状況もみられます

 

東京駅周辺は再開発が進んでいて

楽しい話題のスポットです

是非お出かけください

 

 

 

 

⑴丸の内シャトルバス

 

【年中無休】約15~25分間隔で運行

(1月1日を除く)

(※一部時間帯を除く ※一周約35〜40分)

【平 日】8:00~19:00

【土・日・祝祭日】11:00~18:00

 

⑵メトロリンク日本橋

 

八重洲、日本橋、京橋を結ぶ「メトロリンク日本橋」は、毎日11時から19時まで、東京駅八重洲口と日本橋の南北のエリアを、約15~20分間隔で運行。車体の外装は、日本橋や京橋を行きかう人々を描いた「江戸名所図屏風」をリング状にデザインした、歴史ある日本橋にマッチしたデザインです。

 

⑶メトロリンク日本橋Eリンク

 

東京駅八重洲口から浜町・人形町・兜町エリアまでを結び、午前11時から午後6時まで約25~28分間隔で運行しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

#丸の内シャトルバス

#メトロリンク日本橋

#メトロリンク日本橋Eライン

 

先日
能楽関係のイベントで出会った方は
定年になったばかりの男性で
広島には30年以上住んでおられますが
もともとは東京の方
 
「中学生の頃は歌舞伎が大好きで
よく一幕見(ひとまくみ)を観に行った」と
 
中学生で歌舞伎座通いは
すごい通ですね
 
古い歌舞伎座の時に
一度だけ一幕見を観たことあります
 
天井低いなぁ
手すりがちょっとお邪魔・・と思いつつも
すごい歌舞伎通な方が
隣りにおられるかもと緊張したりしました
 
なにより
お値段が2000円弱というのは魅力ですね
 
久しぶりにネットで検索したら
今はオンライン予約になってました
(だいぶ)前は並んで買う先着順でした
 
 
古いパソコンに残っていた写真を
CD-Rに保存して家族に渡そうと
朝から格闘してて
 
古いパソコンは動きが遅いので
USBに移し
新しいパソコンを使って整理しました
 
それから
外付けCDドライブをつないで保存と思ったのですが
 
この外付けのが古いものなので
読み込みも書き込みも遅い遅い・・
時々フォーマットもうまくいかなかったり
 
だんだん
いらいらイライラいらいら
 
やーめた!!
 
車で
比治山にお散歩へ行きました

 

 

比治山は

市内中心部に近い標高71mの小山

ウォーキングの人も多いところ

あちこちにヒメジョンが咲いてました

 

4000歩ほど歩いてすっきりしました

パソコンは明日またトライします^_^

 

 

広島では
夏の始まりを知らせる
「とうかさん」が始まりました
 
中区三川町の圓隆寺のお祭りです

 

 

稲荷と書いて「とうか」

圓隆寺は日蓮宗のお寺で

稲荷大明神は法華経の守護神です

 

 

圓隆寺は

元和5年(1619)広島藩初代藩主浅野長晟公が、現在の地(当時、新開地竹屋村)に約1600坪の寺領を与え、東区二葉の里の本山國前寺第17世慈善院日音上人をお迎えし開山したのが始まり。お祭りはその翌年から始まったそうです。(HPより)

 

とうかさんの参拝者は8万人を数え

お寺に面する中央通りでは

「ゆかたできん祭」イベントも催され

45万人以上の人出になります

 

 

ところで

開山した日音上人の國前寺はというと、もともとは空海によって開かれた真言宗のお寺でしたが

暦応3年(1340)日蓮宗を広めるべく当地を訪れた日像上人によって開山。開基は暁忍。その後、明暦2年(1656)20世日勝上人の代に藩主浅野光晟夫人の自昌院(前田利常の姫)の帰依により、寺領二百石を拝領七堂伽藍が完備され、浅野藩菩提寺國泰寺の「國」と自昌院(満姫)生家前田家の「前」を取り、「國前寺」と改称されました。(HPより)

 

古地図(正徳年間/1711-16年)では

道筋を黄、川や堀を水色、町屋を黒、寺院を赤、藩用地や侍屋敷、神社を無彩色で表されています

 

圓隆寺は右下の緑枠のところ

國清寺はそのまっすぐ北になります

 

 

今年は後半に雨が降りましたが

夜になっても賑やかでした



昨夜
テレ朝系でオンエアされた
マツコデラックスさんの
『夜の巷を徘徊する』
 
後半は広島からでした
 
夜の宮島を回られた後
再開発中のJR広島駅へ

 

 

知らなかったのですが

駅ビルの最上階は開放的な屋上となり

雁木(がんぎ)という

広島の川によく見かける階段状の船着場イメージで

 

タカラヅカの大階段のようなものが

できるのだそうです

 

京都ビルにも同じような大階段がありますね

 

 

マツコさんたち上がって行きます

 

 
上からの画が撮れてました
マツコさんの後ろを見てください
 
駅正面の大通りが見えていますが
その真ん中に
広電(市電)の線路ができ
駅ビル2階のプラットホームへそのまま昇ってきます
 
傾斜角度は4%だそうで
なかなかの光景になると思います

 

 

ここからは相方さんが

ウォーキングで撮ってきた

地上からの駅ビル写真です

 

赤いクレーンと駅ビルの間に

広電が昇っていく高架ができています

 

 

高架の下は

今まで通り車が通れます

 

 

駅ビル側からみた

工事中の高架です

来週あたりドッキングと聞いています

 

 

そして駅ビル一階は

バスターミナルになります

ちょっとスタイリッシュでしょ

 

 

ということで

地上から再び番組の写真へ・・

 

屋上階段で

工事スタッフさんたちと記念撮影

 

 

マツコさん

ご紹介ありがとうございました

 

 


現役の頃
もう10年以上も前の話
営業で来てくれている女の子が
近々出産すると話してくれました
 
彼女もご主人も地方出身
でも親には頼らず
産後3ヶ月で職場復帰すると
 
その後
彼女は異動し様子を聞けなかったけれど
夫婦だけで乗り越えられただろうか・・
 
若い女性の東京転入が増えていて
よい結婚相手に出会ったとしても
東京の生活費(住居費)や教育費はとても高くて
出産までのハードルが
もっと高くなっていないだろうか・・
 
【読売新聞2024.6.4より】
 厚生労働省は5日、2023年の日本人の人口動態統計(概数)を発表した。1人の女性が生涯に産む子どもの数を示す「合計特殊出生率」は、1947年以降過去最低の1.20で、8年連続で低下した。人口の一極集中が進む東京都は0.99と「1」を割り込んだ。出生数も過去最少の72万7277人だった。婚姻数が90年ぶりに50万組を下回ったほか、初産が遅い「晩産化」も進んでおり、少子化と人口減少が加速している。
 
 合計特殊出生率は、2005年に1.26まで落ち込み、15年に1.45まで持ち直した後に再び下落。23年は全都道府県で前年よりも低下し、全体では前年を0.06ポイント下回った。都道府県別で最も高かったのは沖縄県(1.60)で、宮崎県(1.49)、長崎県(1.49)が続いた。東京都のほか北海道(1.06)、宮城県(1.07)も低かった。
 
 東京都の合計特殊出生率は03年に0.9987となったが、厚労省は小数点以下第3位を四捨五入して公表しており、当時は1.00と発表された。23年は0.9907で、公式発表としては初めて1を下回った。
 
 総務省によると、昨年東京都に転入した20代の女性は11万2990人で、転出よりも4万3552人多かった。東京は生活コストの高さなどから出生率が低い傾向があり、地方からの若い女性の東京流入が、日本全体の少子化に拍車をかける構図となっている。
 
 婚姻数は、前年より3万213組少ない47万4717組で、50万組を下回るのは1933年(48万6058組)以来。平均初婚年齢は夫31.1歳、妻29.7歳で前年と同じだったが、第1子出生時の母親の平均年齢は31.0歳で、前年の30.9歳から2年ぶりに上昇した。晩産化に加え、価値観の多様化で結婚後も子どもを持たない選択をする夫婦が増えたことなどが影響しているとみられる。
 
 昨年1年間に生まれた子どもの数(出生数)は、1899年の統計開始以降最少となる72万7772人(前年比4万3482人減)で、8年連続で減少。死亡数は過去最多の157万5936人だった。出生数が死亡数を下回る「自然減」は17年連続で、昨年は84万8659人と過去最大の減少幅だった。
 
 合計特殊出生率 15~49歳の年齢別人口と出生数のデータを基に、1人の女性が生涯に平均何人の子どもを産むかを算出した数値で、少子化の状況を示す指標の一つ。日本で人口を維持するために必要な出生率は2.07程度とされる。
 
Japan's government statistics reveal that the total fertility rate last year dropped to the lowest since record-keeping began in 1947. The number of children a woman is expected to have during her lifetime fell to 1.20.
 
インド総選挙で
モディ首相が三期入り
しかし物価高騰や失業などが深刻さを増し
与党は大きく議席を減らしたというニュース
 
インドといえば
 
友人がインドに行って来たと
お土産を買って来てくれました
 
かわいいゾウに細やか細工の小物入れです
 
彼女は
ここ何年かインド関係の仕事をしていて
どんな国か見てみたいと思い
行ってみたそうで
 
インドはとにもかくにも
国も広く人も多いという感想でした
 
日本の国内総生産(GDP)は現在世界第3位ですが
IMFによると2025年にはインドに抜かれ
世界5位になる見通し
(円安でドル換算が目減りしていることもあり)
 
複雑な社会制度や
貧富の差が大きく富の40%はわずかな富裕層が持ち
(イギリスのスナク首相の奥様も?)
優秀なIT技術者も多い
 
インドという国
これからどう発展していくのでしょう

 

モディ首相は
グローバルサウスの地位固めにつとめつつ
ロシアとは経済関係(貿易)を深め
QUAD(日米豪印)で中国を牽制と
したたかに外交交渉しているように見えます

急いで愛媛県にいく用事ができ

松山観光港からの

リムジンバスの時間を調べました

 

広島からスーパージェット(高速艇)が着くと

リムジンバスが待っているはずですが

 

ええっ!(昨年11月から)

リムジンバスが一日3便に減便してる!

 

松山-小倉フェリー 5:00(道後温泉行)

スーパージェット広島 21:40(市駅行)

フェリー広島 22:25(市駅行)

これだけ・・

 

リムジンバスがなければ

バスや市電を乗り継ぎ乗り継ぎです

 

バス減便の現実に

突き当たってしまいました・・

 

========

<松山観光港→JR松山駅>

バスで伊予鉄高浜駅へ行き(2分)

伊予鉄(市電)で高浜駅→大手町駅(19分)

さらに徒歩でJR松山駅へ(5分)

・・重たい荷物は持っていけない・・

 

 

最近はよく見かける
夢グループのCM
 
ある日電子レンジで
お肉も魚も焼ける調理器を宣伝していました
 
夢グループの商品はメーカー名をだしません
そこで
いったいどんなものだろうと
近くのお店に行ってみたら
同種の商品がありました
そして
YouTubeも見ましたが
中までちゃんと焼けるのか
こびりつかないのか・・よくわからず
 
もしどなたかご存知でしたら
教えてください
 

レンジメイトプロ¥9900

 

 

■製品仕様
●セット内容/本体、蓋、レシピブック兼取扱説明書
●サイズ(約)/[本体]外径22.5×高さ6.6cm 全長:25.8cm(持ち手部分を含む)、内径20.8×深さ1.5cm [蓋]直径20.7×高さ6cm
●重さ(約)/[本体]588g [蓋]221g 計809g
●カラー/レッド、ブラック
●材質/本体:アルミメッキ鋼板、SPS(シンジオタクチックポリスチレン)、セラミック、アルミナ繊維、シリコーン
フタ:アルミメッキ鋼板、SPS(シンジオタクチックポリスチレン)
●保証期間/1年で
●製造/韓国
 
似ていますが
少し安いものもありました
copan レンジグリル¥4800〜¥6050

 

 

・サイズ: W275×D230×H88mm
・重量: 577g
・満水容量: 1.0L
・材質: アルミニウム合金、アルミメッキ鋼板、シリコーンゴム
・内面: フッ素樹脂加工
・生産国: 中国