ボンズ茨城にてStretch Poleを用いたトレーニングクリニックを開催しました | バスケ選手のためのトレーニング理論

バスケ選手のためのトレーニング理論

理学療法士の臨床経験やトレーナーの現場経験を活かして、バスケ選手のためのトレーニング理論を追求しています。
独自の理論をバスケ選手や指導者に向けて配信することで、日本のバスケットボール界に貢献していきたいです。



バスケットボールの全国大会に男女で連続出場している茨城県の強豪チームであるボンズ茨城に指導する機会をいただきました。






今回はストレッチポールやストレッチポールスターター、ハーフカット、アシスティックなどを用いて『バスケットボール選手のためのコアコンディショニングクリニック』を開催しました。











①ストレッチポールを活用したバランストレーニング

特にバランス系のトレーニングは若いカテゴリから導入した方が吸収力が良く、継続していくことによって変化を実感しやすいトレーニングになります。


そこで、ストレッチポールを活用しながら

「これができない」

「左右差がある」

「身体がグラグラして手足が動きにくい」

といった感覚を身をもって体感していただくことがトレーニングの始まりです。身体を安定させることができなければ、怪我も増えてパフォーマンスも落としてしまうことに触れながら指導させていただきました。






②バスケットボールのシュート動作 × Stretch Pole

バスケットボールのシュート動作においても体幹の安定性がとても重要になります。そこで、シュート動作の安定化をStretch Poleを用いてアプローチしました。骨盤や胸郭のわずかな崩れがシュートの成功率を落としてしまうことに繋がりかねないということを身をもって体感してもらえました。骨盤や胸郭が整い、正中化するとStretch Pole上での安定化を感じてもらうことが可能になります。その状態で実際にシューティングをしてもらうことで、Stretch Poleの必要性を感じてもらうことができたかと思います。





③バスケットボールのボールコンタクト × Stretch Pole

バスケットボールでは激しいコンタクト動作や、ルーズボールなど球際の強さが求められます。その際にも体幹の安定化や身体の左右バランスが非常に重要になります。実際のバスケットボールを活用して、Stretch Pole上で様々な姿勢をとる際の安定化を行いました。





④バスケットボールのパワーポジション × Stretch Pole

バスケットボールではドリブル、パス、シュート、ディフェンスなど様々な動作の基盤がパワーポジションになります。このパワーポジションをとるために必要な要素をStretch Poleを活用して指導しました。










今回はバスケットボール選手に対してStretch Poleを活用することでリラクゼーションのみならず、スタビライゼーションやコーディネーションを含めた競技に必要な要素を指導することができました。




他のチームでもトレーニングの相談などがありましたら遠慮なくご連絡ください

↓↓↓

akitotakata0505@gmail.com





理学療法士

アスレティックトレーナー

Takata Akito