ゆるゆるらいふ

とりあえず、今日も一日機嫌よく・・・

初夏の庭 5月から6月 その2

2024年06月09日 | ガーデニング

紫陽花やシャラ、ひまわりみたいに

大きな花は存在感があってきれいだけれど、

小さな花たちも楚々としてかわいい

 

フラワーアレンジで使った残りの茎を挿し木したヒペリカムがどんどん大きくなる

 

花は黄色だけれど

実は赤だったり緑だったり

 

 

アレンジのあと適当に挿すので、

実になるまで何色なのかわからないのも楽しみの一つ。

白いのもどこかにあるはずだけど・・・

 

名前がわからないけどいつのまにか増えているこの子もかわいい

 

ちょっと多肉っぽいけれど

 

今年はオリーブもたくさん花をつけた

春先にまた虫が幹に入って

葉っぱが黄色くなってきたけど、

早期発見で事なきを得た

 

ソヨゴの花はこんなに小さいのに

冬にはちゃんと赤い実を付ける

 

ブルースターも咲き始めた

 

オレガノは気づくとドライになってることがおるので

気をつけないと

 

家を建てたときにフェンスに沿って植えたビョウヤナギ

ここ数年姿を現さなかったので、枯れて消えたと思っていたら復活!

 

シモツケの花もなんだか可憐

 

 

植えてないのに勝手に咲いてるムラサキシキブ

年々大きくなってる

 

知らない間に仲間が増えてる里山のような庭

 

イングリッシュガーデンのような美しさは無いし、

いつも雑然としているけれど

田舎育ちの私は、里山みたいで心地いいのです。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初夏の庭 5月から6月 その1

2024年06月09日 | ガーデニング

通りのあちこちで紫陽花を見かける季節になった。

 

我が家の紫陽花は3種類

 

最初の写真のほかに

昔からあるこの紫陽花

 

昨年、剪定しすぎて、今年は咲かないかと心配したけれど

ちゃんと咲いてくれた

 

それとヤマアジサイ

これじゃまだ小さいので、

いつも造園屋さんが間違って刈ってしまうので、

なかなか開花できなかったけど、

この2年は刈らないようにお願いしたのでやっと花が咲いた。

 

ダイニングの前のシャラの木

花が無い時も樹形が好きだけど

花も大好き

 

ヤマボウシの花はプロペラみたいでかわいい

 

 

鉢植えのデラウェアを地植えにしたら

どんどん育って大変なことになってしまったけど

葡萄の実がちゃんと葡萄っぽくなってきた。

 

ミニヒマワリも次々と

 

我が家の庭のピークは

桜やモッコウバラ、クリスマスローズが咲く4月から5月初旬

 

けれど、今の季節も毎日いろんな花が開花して目が離せない

 

次は何が咲くのか楽しみだ。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さだまさしコンサートコンサートツアー”51”

2024年06月05日 | コンサート

【さだまさしコンサートツアー”51”】

2024/05/24 市川文化会館

この日の昼間、

お茶会でゆったりとした時間を過ごした私たち

初めてのお茶会はゆるりとした優しい時間の中で・・・ - ゆるゆるらいふ (goo.ne.jp)

お片付けを済ませたら

この日お茶会を開いてくれた師匠と一緒に

夫に送ってもらって車で15分ほどの市川文化会館へ。

さだまさしのコンサート会場だ。

兵庫県に住む師匠と一緒に

千葉県の市川文化会館で「さだまさし」の歌を聴くことになろうとは。

師匠が上京するという連絡をいただいたとき、

軽い気持ちで応募したチケットが当選した、というメールが来ていたところだった。

で、「どう?」と聞いたところ、快諾!

師匠はお茶会の時のお着物のままコンサート会場へ。

着物でコンサートってかっこいい!

コンサートツアー”51”の51は

デビューしてから51年なんだそう

51年も歌い続けるってすごい!

蒸気機関車のD51にも掛けてるらしく、

旅に関する歌がメイン

セットリストは

1.駅舎

2.それぞれの旅

3.指定券

4.決心~ヴェガへ~

5.東京

6.1989年渋滞-故大屋順平に捧ぐ-

7.ジャカランダの丘

8.pineapple hill

9.51

10.Believe

11.案山子

12.命の理由

13.まほろば

14.空蝉

15.ひき潮

とネットに出てました。

ものすごくファンってわけでもないので

最近の歌はあまりわからない

でも若いころレコード(古)を持っていたころの歌は

歌と共にいろいろなことが思い出される

そのころは

なんて美しい日本語なんだろう!

と、歌詞に聞き入ったものだ

そして相変わらずお話の時間が長い

ずいぶん前にやはり市川で2日間コンサートがあった時には

1日目はトークメイン

2日目は歌メイン

とチケットが売られていて、

トークメインのほうが早々に完売していた。

いや、おかしいでしょ

ちょっとトークにキレが無くなった気もするが

それでもやっぱり面白い

そして、相変わらずの美しい歌声。

小田和正さんの時もあまりの歌声の変わらなさにびっくりしたが、

さださんも同じくびっくり。

さださんはこの日の朝

市川市の親善大使に就任したらしい。

20年くらい市川に住んでいらしたのだとか・・・

そもそもはヴァイオリンの修行の為だったらしいが

人間、どう転ぶかわからないものだ。

さださんと共に年を取った私たち。

観客の年齢層が高いし、立ち上がることもなかった。

朝からお茶会の準備、お茶会本番を経て

休む間もなくコンサートへ。

師匠は明日も朝から用事があるらしい、

というか、そちらが本来の目的だ。

一日中お付き合いいただき感謝感謝

ホントに濃い一日でした。

みなさん、楽しくてわくわくして充実した一日をありがとうございました!

お仕事ブログも書いてます

暮らしに役立つブログ | 晶設計室 (sho-designroom.com)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めてのお茶会はゆるりとした優しい時間の中で・・・

2024年06月03日 | イベント

仲間の一人に茶道の師匠(あえてそう呼ばせていただく)がいる。

かねてより、お茶会をやりたい、と仲間内で話していたけれど、

皆、いろんなところに住んでいるので、集まるのが難しい。

なにせ、師匠が兵庫県在住。

 

が、願っていればチャンスって訪れるものだ。

 

師匠が別件で上京することになり、

この機にお茶会を開催しちゃおう!ってことになるなんて

 

平日の昼間なので、参加者も限られるけれど、

亭主となる師匠を含め5人が集まることとなる。

 

会場となる和室は我が家の隣

 

20数年前、夫の遠縁の一人暮らしのおじいさんのお宅を設計させていただいた。

和室がメインの和風の住宅。

 

10数年前におじいさんが亡くなってからはずっと空き家になっているが、

きちんと管理されているので、ときどき利用させていただいている。

 

今回、ここを使わせていただく。

水屋や炉は無いけれど、それは何とかなるらしい。

 

お茶会までの準備色々

 

お茶のお道具がなにもないので、

事前に我が家に送っていただく。

所用でお茶会前日にもここに来てくれた師匠と二人、

届いたお道具を確認しつつ、翌日の段取りを決めていく。

 

最寄り駅で待ち合わせたら、皇室御用達の和菓子屋さんがあるのでお菓子はそこで買おう。

お茶会を始める前のランチは京樽でお寿司を買おう。

「会記」は当日私が普通の半紙に小筆で書く。

ちなみに会記ってこういうものらしい。

 茶会の記録。茶会の催された日時・場所,参会した客の名,使用した道具・懐石・菓子などを記す。奉書紙に書く場合が多い。茶会記。
 
そしてこれは非公開なんだそう。

軸は私の友人で墓石屋&書家の三上石城氏が書いてくれた書を掛ける。

「愉快」の「愉」という文字。

お茶を愉しもうという今回の趣旨にぴったりな気がする。

花は仲間の一人が生け花の師匠(ここもあえてそう呼ばせていただく)なので、

当日、我が家の庭から花を選んで活けていただこう。

花器は仲間の一人がもってきてくれる壁掛けの花器と、

我が家にあるやや和風の物の中から使おう。

 

 

そしていよいよお茶会当日

 

青空が広がる絶好のお茶会日和。

 

買い物を済ませ、のんびりとお昼ご飯を食べ、

おしゃべりしながら私は会記を書く。

 

お茶の心得のある仲間の一人がお抹茶を漉してくれる。

お抹茶の粉をそのまま使うんじゃないんだ

 

お花師匠は花器と空間を見て、

庭に眺めて、アジサイ、新緑のモミジなどの花や枝を切り、

花器3つ全部使って美しい世界を作り上げてくれる。

着物姿の所作も美しくて、生け花のショーを見ているようだ。

 

 

壁掛けの花器に活けられてるのは、庭のぶどうの小さな実のついた葉っぱ。

こんなふうに使えるんだ!

ぶどうの実を食べることしか考えてなかった。

 

そして完成!

師匠素敵すぎます

 

 

素敵な菓子器に生菓子が並ぶ

 

そしてお茶師匠のお点前

こちらもお着物姿が美しい

 

一人を除き、初心者の私たちに一から十まで説明してくれながら

流れるようにお茶を点ててゆく

この所作がまた美しい

 

この肝心なところで来客があり、私はしばし痛恨の中座

でもなんとか間に合ってまろやかなお抹茶をいただく。

 

師匠もお茶をいただこう、ともう一人の仲間が点ててくれる。

こういうときに、じゃあ私が、と、すっとできちゃうのが素敵!

 

このあとお濃茶も体験し、未知のお茶の世界をたっぷり堪能させていただく。

 

お茶って、なんだか崇高な気がして、

遠い遠い世界のことのように思っていた。

実際遠いところにあるのだけれど、本来はおもてなしの精神でいっぱいってことがよくわかる。

だって、準備の時からワクワクしたもの

 

今回の仲間たちとのお茶会で

外国くらい遠いところにあったものが、隣の町くらいまでぐぐっと近づいてくれた気がする。

格式高いお茶会に行く機会は、この先も無いかもしれないけれど、

この仲間たちと、またお茶をたしなむことができるなら、どんなにか楽しいことだろう

 

「一座建立」

「花所望」

 

美しい日本語を知り、

ゆったりと流れる時間の中で、心が満たされた。

貴重な体験をさせていただいた。

 

お茶師匠とお花師匠はもちろん、

この日会してくださった皆さんに感謝

 

素敵な一日をありがとうございました

 

ぜひまた一緒に楽しみましょう

 

 

 

 

お仕事ブログも書いてます

暮らしに役立つブログ | 晶設計室 (sho-designroom.com)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 
 
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭のジューンベリーでジャムを作る!

2024年06月03日 | 手作り

我が家の庭では

夏みかんに引き続きジューンベリーも豊作だ

 

実の付きがよかったのはもちろんだけど

 

 

いつもはすぐに取りに食べられてしまうから、

今年は早めに夫が網をかけたのが功を奏した。

 

 

 

お天気のいい休日に我が家の男性陣みんなで収穫

 

 

 

 

量ってみたらざっと3kg!

 

ジューンベリーは種が固くて

ブルーベリーのようにそのまま食べるのはちょっと・・・

 

なので、いつもジャムにする。

 

種を裏ごしすると大変なので

石臼式ジューサーで押しつぶして果汁をとり、

それを煮詰めてジャムにしている

 

 

 

奥のお鍋に入っているのが果汁。

ゼリー状になってるので

見た目がちょっとグロテスク。

でも砂糖とレモン汁で煮詰めるとちゃんとジャムになる。

 

 

手前は搾りかす。

種がいっぱい。

 

 

 

大きな瓶に2瓶できた!

息子はこれをヨーグルトに入れるのが好き。

 

手前のはちみつみたいなのは

夏みかんの果汁だけを煮詰めたジャム。

 

今年は皮が例年より苦いので、果汁だけを煮詰めてみたけど

やっぱり結局ちょっと苦い。

実も苦かったのね。

 

ジューンベリーにかけていた網は

まだ色づいていないブルーベリーの木へ移動

 

 

こちらは小さな木なので

たくさんの収穫は期待できないけど、

色づくのが楽しみ

 

実のなる木があると、いろいろ楽しい

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする