*当ブログでは商品・サービスのリンク先にプロモーションを含みます。ご了承ください。

(1)実家の古いアルバムを整理してしまおう。まずはスペース作り

///

母は今、住宅型有料老人ホームから介護付き有料老人ホームへ移り、穏やかに暮らしています。いよいよその老人ホームでの暮らしが定着したので、実家の片付けをしに時々帰っています。

母の着物の処分の仕方。たいへんで心折れそうになるがやり切る

今回は、2階の納戸の奥にあった、大小さまざまなアルバムを持ち帰りました。

いったい何年?いえ何十年さわっていないのか、段ボール箱からして湿っぽかったですが、家族みんなの思い出があるのでそのまま捨てることはできません。

親の家の片付け 古いアルバムや写真の整理 (1)

古いアルバムの整理の手順


古いアルバムの整理の手順は、わが家の大量のアルバムを整理した時とほぼ同じやりかたです。

やって良かった!古いアルバムの整理。お金がかかっても節目写真館を選んだ理由と片付けの順番


1.古いアルバム・写真整理のゴールを設定する

2.すべての古いアルバムとバラの写真を確認する

3.写真整理の専用スペースを作る
 
4.アルバムとバラの写真を写真整理部屋で選別する

5.不要な写真や古いアルバム本体を処分する

6.残す写真を、.データ化してくれる業者に送る

親の家の片付け 古いアルバムや写真の整理 (2)

まず、整理の順番1~3までをやりました。

ゴールを設定し、すべての古いアルバムとバラの写真を確認し、写真整理の専用スペースを作る。



今回のゴールは…

残す写真を決めてからデータ化する

残す写真のうちからさらに選んで、1冊の新しいアルバムを作る

新しいそのアルバムには、思い出の濃い写真だけを貼りたいです。紙焼き写真はデータ化するつもりですが、老人ホームにいる母に見せるなら、アルバムの方が見やすいだろうと思ったからです。

親の家の片付け 古いアルバムや写真の整理 (3
湿っぽい段ボール箱だけ分解して処分し、写真整理をするスペースを作りました。



無理せず自分のペースで整理するのが、写真整理の最大のコツ


ちなみに、私が頼む業者では、アルバムごとデータ化することもできます。フィルムやネガも受け付けてくれます。

私のように残す写真を選んで減らすのがしんどい人や、アルバムの台紙にコメントを入れている人(私もそうでした)でそれも残したいという人は、1冊丸ごと出すのもいいですね。

私は前回と同じで、節目写真館でデータ化してもらいます。



写真を分けるための100円ショップのカゴや、紙の箱を用意するところまでやって、この日は終了。ここまででもう息切れしてしまいました。

疲れないためには、頑張り過ぎないのも大事です。これはわが家の古いアルバムを整理したとき、肝に銘じたことでした!

魂を吸い取られるというか、写真の整理はほんとうにしんどいのですよー(脅しているわけでなく)



写真整理に使う100円ショップのカゴは、キッチンで備蓄食品を入れていたカゴ。中身を出して、しばらくは写真整理の方で使うことにしました。

キャンドウやセリアで買ったこのイノマタ化学のバスケットは、使い勝手がよく素材もいいので、気にいっています。




おわりに


きょうだいLINEのやり取りで、実家のアルバムや写真の整理は私に任せてくれることになっているので気がラクです。

妹はもちろん、年の離れた弟も、懐かしいと思う気持ちは私と同じだったので、みんなが喜ぶようにしたいです。

今日は、実家にあったアルバムのうちの1冊を持って、母の面会に行ってきます。

アルバム整理の続きをしたら、またここで報告します。

ブログランキングに参加しています。下の2つのバナーをクリックしてくださると嬉しいです。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ
ブログ村ハッシュタグ
#50代60代からの片付け
#生前整理
#昭和の写真整理
シニアライフ人気ブログランキングへ

にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへ

2冊目となる書籍を発売中です。人生後半を身軽に暮らしていきたいという人に向けて書きました!年齢を重ねていても片付けが苦手でも、変えていくことができます。30代や60代の人からも「わかりやすかった」という感想をいただいています。手にとっていただけると嬉しいです。
記事:今の暮らしを変えて、人生後半を身軽に楽しく生きる

:::

原田さよ

PVアクセスランキング にほんブログ村人気ブログランキング

考・衣・食・住、すべてをシンプルに。片付けやすい順番や罪悪感のないものの減らし方、家族のだれもがわかりやすい収納、身体も心もラクでいられる家事のやり方について書いています。少ない服でも楽しめる着回しの工夫なども。
ものを減らしてゆったり暮らせるようになりました。自分に使える時間が増えたことが一番嬉しいです。

整理収納アドバイザー
住宅収納スペシャリスト
生前整理アドバイザー1級


くわしいプロフィール
お問い合わせはこちらへ
プライバシーポリシー
Twitter
●コラム
『エッセオンライン』
『毎日が発見ネット』

最新記事

固定記事②増えすぎたパスワードの整理の仕方、整理が必要な理由 May 10, 2025
【固定記事③】本が捨てられない!本の整理のコツと後悔しない手放し方 Apr 06, 2025
重いものが辛い。少し変えただけでラクになった食器棚収納 Jun 11, 2024
40代50代60代におすすめ、美しく楽しく歩ける【神戸ビューフォート】の靴 Jun 10, 2024
定年後の夫への大きな不安、言うべきことは言おうと思う Jun 08, 2024
5分でできる収納の見直し、ポイントは苦手な人に合わせること Jun 07, 2024
白髪染めをやめ、白髪ぼかしのヘアマニキュアへ Jun 05, 2024
美味しくてやめられない、楽天セールで買う3つのもの Jun 04, 2024
(2)実家のアルバム整理の対処法。しんどくなった時こう変えてみた Jun 03, 2024
何歳になっても人間関係や実家のことで悩むけれど、良い変化もあった Jun 01, 2024
ページトップへ戻る