今年のGW☆出雲周辺 [ぶらり]

出雲に行くのは珍しくないのだけれど
やっぱり出雲大社は外せない(^O^)

IMG_2244.jpg

空の感じがいいでしょ[黒ハート]
IMG_2245.jpg

IMG_2246.jpg

このアングルから見るのが好きです。
IMG_2247.jpg

この日はこの辺りの空気感が良かったな~
IMG_2257.jpg


そしてこの日は足を伸ばして
「日御碕神社」にも行きました。

ここも大好きな場所。
IMG_2250.jpg

IMG_2249.jpg

IMG_2248.jpg


右手奥の辺りにひっそりと佇む、
「荒神社」というとっても小さなお社があります。
(写真は撮っていないのですが)

神社関係に詳しい方から
ここに神さまがおられると聞いていたので
必ずお詣りさせてもらいます。


お昼ご飯は、ここ♪
「THE GIFT IZUMO(ザ ギフト イズモ)」で。
地元の野菜や薬草などを使ったヴィーガン料理です。

窓際の席で外を眺めながら。
IMG_2239.jpg

IMG_2240.jpg


気になっていた、「しめ縄ソフト」も食べたよ♪
IMG_2243.jpg

IMG_2241.jpg
けっこう人が並んでました!


翌朝は、泊まったお宿の方に教えて頂いて
すぐ近くにある、「荒神谷遺跡」に行ってみました。

国内最大数358本の銅剣が出土して
また銅鐸と銅矛も出土した、大きな遺跡でした。
(358という数もいいよね(^O^))

出土したものは、出雲大社横の
「出雲歴史博物館」に展示されているそうです。
(いまだにここに行ったことがないのですが。。。(^-^;)

もちろんレプリカですが
重さは再現されているそうで
けっこう重い!
IMG_2288.jpg

銅剣は祭事などに使われていたと推測されるそうですが
これを持って踊る?!重いよ!!

出雲周辺にたくさんの麦畑が広がっていました。
IMG_2289.jpg

IMG_2290.jpg


「万九千(まんくせん)神社」
看板は見かけたことがあったけれど
訪れたのは初めて。

住宅街の中にあって、穏やかな雰囲気の神社でした。
IMG_2292.jpg

神在月に全国から集まった神さまたちが
最後に立ち寄り
いわゆる「打ち上げ」?(笑)で
神宴(直会(なおらい))をして帰る場所だそうです。

出雲大社には「うさぎ」ですが
ここは「ねずみ」
IMG_2294.jpg


そして初めて知って訪れた、
「韓竈神社(からかまじんじゃ)」

IMG_2296.jpg
駐車場からここまで約800m。

手水舎はなく、鳥居の向かい側にある川で禊をします。
IMG_2297.jpg

そして登る!
IMG_2298.jpg

IMG_2299.jpg
自然石を積み上げただけの
不規則な石段を延々と登り。。。。

最後はこんな岩の間(約40~45㎝?)を通り抜けて
IMG_2301.jpg

辿り着きました。
IMG_2304.jpg

帰りももちろん。
IMG_2306.jpg


気を抜くと谷に落ちそうな箇所も幾つかあって
軽装やヒールの靴では来れません(^-^;
また、体格のいい方は最後の岩が通れません(^-^;

駐車場辺りまで戻った時に
小雨が降り始めましたが
岩が濡れていたり苔があるので滑りやすい道でした。

行って来られてよかったです。

駐車場からの行き返りの間、
ひと組のカップルに出会っただけでしたが
神社好きにはおススメかも(笑)


最後に、何度も訪れている、
大好きな「須佐神社」へ。
IMG_2307.jpg

本殿裏のご神木の辺りの空気感が好きです[黒ハート]
IMG_2308.jpg


いつものようにかなり行き当たりばったりですが
毎回おもしろくて充実してます(^O^)

感謝感謝[ぴかぴか(新しい)]



放課後等こどもデイサービス こころん
☆正社員スタッフさん募集中!☆


こちらのブログもよろしく! ↓

「本カフェぐりーんりーふの読書感想文」
「放課後等こどもデイサービス こころん」

nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。