安曇野の四季 宮下 鉃 写真ブログ

安曇野の四季 宮下 鉃 写真ブログ

信州安曇野の風景写真を中心に信州の櫻・信州の祭りなどを撮影しているカメラマンです。
四季を通じ安曇野の空気感をお届けできればと思っています。
祭りの写真は人物をそのまま表現し掲載しておりますがお許し願います。(作品の無断転用禁止です。)

早苗田水鏡

 

 池田町の山際の水田に張られた早苗田の水面に上空の空が水鏡になって写っていました。

 空と大地がくっついたような風景が、日本のこの季節の風景なのだなと得心しました。

 ヨーロッパでは水稲栽培はイタリアくらいしか聞いていませんが、東南アジア方面には昔ながらの棚田での水稲栽培もおこなわれており、安曇野ではこの季節だけ里に水面が出現します。

 もう少し稲が育ってくるとこのような水鏡をみる事ができませんので、田植え直後の水が澄んだ時期1~2週間だけの風景ですね。

 この日はあいにく北アルプスは雲の中で姿を現しませんでした。

 このような水田風景を撮影していると、どうしてもジョニーハイマス氏の写真が頭の中にイメージされてしまいます。

20240604撮影

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Peace be with you !

(平和がありますように)

 

ウクライナに平和を!

 

 ≪写真集≫

カメラ このたびは私のブログにご訪問いただきありがとうございます。

  掲載している写真はノートリミング・フルフレームを基本としています。

  掲載内容に誤りがありましたら、ぜひともご指摘願います。

 ≪掲載写真の著作権は筆者にありますので転用はご遠慮ください≫ 

 

  よろしかったら下のランキングボタンを押してください。

  ブログ掲載のモチベーションになりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

 ↓↓↓↓↓ 作品に対する率直なコメントもお待ちしています。

写真(風景・自然)ランキング
写真(風景・自然)ランキング

 

ウツボクサ

 

 

 池田町の里山の入り口で、「ウツボクサ(靭草)」の群生に出会いました。

 この花の名まえの由来は花穂の形が矢を入 れて腰にくくりつける靭(うつぼ)に似ているところから名付けられたようです。 乾燥させたものは夏枯草 (かこそう)と呼び利尿薬 として使われるようです。

 下方から頂部に向って順番に花開いている様で、頂部の方はこれからのようですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Peace be with you !

(平和がありますように)

 

ウクライナに平和を!

 

 ≪写真集≫

カメラ このたびは私のブログにご訪問いただきありがとうございます。

  掲載している写真はノートリミング・フルフレームを基本としています。

  掲載内容に誤りがありましたら、ぜひともご指摘願います。

 ≪掲載写真の著作権は筆者にありますので転用はご遠慮ください≫ 

 

  よろしかったら下のランキングボタンを押してください。

  ブログ掲載のモチベーションになりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

 ↓↓↓↓↓ 作品に対する率直なコメントもお待ちしています。

写真(風景・自然)ランキング
写真(風景・自然)ランキング

 

リュウキンカ

 

 

 リュウキンカ(立金花)の花は水辺に咲く花です。

 初夏の季節、この黄色い色の花を見つけると近寄ってその花に見入ってしまいます。

 花弁の数がやはり変異する花ということが解りました。この場所では普通の5枚花弁のほかに6枚、7枚花弁の個体がありました。

 近ごろ、こういった花弁枚数の変異ばかりに目が行ってしまいます。過去のブログでもクレマチスや二輪草などの変異を掲載していますが、山野草の花を見つけるとつい近付いて、花弁の数を数えてしまいます。

20240514撮影

 

 

 

 

 

 

 

(普通の5枚花弁の個体)

 

(6枚花弁の個体)

 

(7枚花弁の個体)

 

Peace be with you !

(平和がありますように)

 

ウクライナに平和を!

 

 ≪写真集≫

カメラ このたびは私のブログにご訪問いただきありがとうございます。

  掲載している写真はノートリミング・フルフレームを基本としています。

  掲載内容に誤りがありましたら、ぜひともご指摘願います。

 ≪掲載写真の著作権は筆者にありますので転用はご遠慮ください≫ 

 

  よろしかったら下のランキングボタンを押してください。

  ブログ掲載のモチベーションになりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

 ↓↓↓↓↓ 作品に対する率直なコメントもお待ちしています。

写真(風景・自然)ランキング
写真(風景・自然)ランキング

 

ハクチョウゲ(白丁花)

 

 

 10数年前に義母が亡くなったときにその実家の玄関の片隅に咲いていた「ハクチョウゲ」の枝を何本か切り取って来て、我が家の庭の片隅に挿し木した樹が根付いて、毎年薄いピンク色が混じった白い小さな花をたくさん咲かせるようになってきました。

 義母が亡くなったのは10月でしたので花の時期とは違いましたが、この花を見ると、義母の姿を思い起こさせてくれます。

 1㎝にも満たない小さな花ですが、思い出の詰まった花です。

 

 20240523撮影

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Peace be with you !

(平和がありますように)

 

ウクライナに平和を!

 

 ≪写真集≫

カメラ このたびは私のブログにご訪問いただきありがとうございます。

  掲載している写真はノートリミング・フルフレームを基本としています。

  掲載内容に誤りがありましたら、ぜひともご指摘願います。

 ≪掲載写真の著作権は筆者にありますので転用はご遠慮ください≫ 

 

  よろしかったら下のランキングボタンを押してください。

  ブログ掲載のモチベーションになりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

 ↓↓↓↓↓ 作品に対する率直なコメントもお待ちしています。

写真(風景・自然)ランキング
写真(風景・自然)ランキング

 

フランスギク

 

  帰化植物のフランスギクは今や農村地帯の田畑の縁や道端に普通に見られる花です。

 花の期間が長いので、撮影はあまり苦労なくできますが、写欲はあまりそそられません。

 花の数で魅せるのが良いのでしょうか。

 紅シジミの小さな姿が花に見られましたので、しばし撮影を楽しめました。  

                      20240520撮影

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Peace be with you !

(平和がありますように)

 

ウクライナに平和を!

 

 ≪写真集≫

カメラ このたびは私のブログにご訪問いただきありがとうございます。

  掲載している写真はノートリミング・フルフレームを基本としています。

  掲載内容に誤りがありましたら、ぜひともご指摘願います。

 ≪掲載写真の著作権は筆者にありますので転用はご遠慮ください≫ 

 

  よろしかったら下のランキングボタンを押してください。

  ブログ掲載のモチベーションになりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

 ↓↓↓↓↓ 作品に対する率直なコメントもお待ちしています。

写真(風景・自然)ランキング
写真(風景・自然)ランキング