gmail届かない問題、再び

覗かれ窓 #164312

 少し前から、またまたgmailのセキュリティ対策が強化されてgmail宛のメールが届かないケースが発生するという話がネットで出ていた。どうも6月1日以降から1日5000通以上発信するメールサーバーが適用対象になるとかいう話だった。うちはレンタルサーバーを独自ドメインで使っているのだけれど、独自ドメインでは5000通以下でも、レンタルサーバー単位では5000通は超えているだろう、きっと。なので対応しないといけない、かどうかはわからんけど、そのうちまた要求レベルが高くなるでしょうから対応しておこう。と、レンタルサーバーの管理サイトにも対応方法が載っているのを確認はしていた。していたけど、そのうちやろうと思いつつ、結局6月1日になってから設定をしてみたw。

 以前、gmail宛メールが受信されなくなった時にやったのはspfレコードの追加だったが、今回は、「DKIM」「DMARC」といった認証方法に対応させる必要があるらしい。詳しい仕組みはよくわからんが、要するに、「このメールは由緒正しきサーバーから発信された紛れもない良きメールなので受信拒否しないでほしい」、という設定を追加して送るということだろう。聞くところによると、この認証方法に未だ対応していないメールサーバーはかなりあるとのこと。またまたgmail届かない問題が勃発しそうな感じだ。エラーメール返してくれるならいいんだが、前回はエラーメール返さずにだまって拒否してたケースがあったので、正直これはやばすぎると思ったが、今回はどうでしょうかね。なわけで、うちのレンタルサーバーでは以下のような対応を行いました。

  1. メールサーバの管理画面でDKIM/DMARC設定を有効にする
  2. 有効にすると表示されるテキスト内容をドメインのDNS設定に登録する
  3. gmail宛にテストメールを送信して、受信確認及びヘッダーにある認証許可を確認する

1.は、まぁ設定画面でクリックするだけなので簡単。もちろん、使用しているレンタルサーバー運営会社が対応済というのが前提です。
2.は、DNS設定にTXTレコードを追加するのだけど、設定画面はドメイン管理会社ごとに違うだろうから、結構戸惑うのではないでしょうか。私のところの設定画面では以下のように設定しました。

ホスト名ターゲットタイプ
_dmarc.xxxv=DMARC1; p=none;txt
default._domainkey.xxxv=DKIM1; k=rsa; p=############txt
xxxはサブドメイン、###部分は公開鍵情報

設定後、gmail宛にテストメールを送って受信できるかを確認。受信できたメールを開いてメッセージのソースを表示すると、以下のように認証が通っているのを確認できました。(SPFは前回gmail届かない問題勃発時に対応済)

SPF:	PASS(IP: ***.***.***.***)。詳細
DKIM:	'PASS'(ドメイン: xxx.yyy.com)詳細
DMARC:	'PASS' 詳細

というわけで、送信メールへの認証対応は有効となったわけですが、こっちが受信する場合に、gmailと同じく送信認証を求める設定はないんですよね。まぁ、現状では、届いてないのがわからないケースもある届かない問題に対応するのはじゃまくさいので、メインで使用するメールアドレスに設定するつもりはないのですが、スパムが来る前提の捨てアドレスには使いたい気はします。gmailで作った捨てアドレスから転送するのがいいかもですね。って、多くの人はそうしているのだろうな。

久しぶりにVPSを使う

備忘録として

 このブログのWordPressは、VPSからより安価なレンタルサーバーへ移しちゃったので、しばらくVPSを使うこともなかったのですが、Djangoのお勉強も徐々に進んできたので、実際にネット上で動かす開発用サーバーとしてVPSを使うことにしました。最終的には、開発用サーバーはAWSに置こうと思っていますが、株主優待で使えるVPSがあったので、1年ぐらいはそれを使おうかと。(残念ながら株主優待が廃止になるので、その後はAWSに移る予定)ということで、備忘録として書いてます。ただ、備忘録としてのブログって使いにくいから、なんか別サイト作った方が良いかもですね。

GPGキー問題

 AlmaLinuxでyumでパッケージを最新にしておこうとしたら、以下のエラーが発生。

You can remove cached packages by executing 'yum clean packages'.
Error: GPG check FAILED

 ネットで調べたら、キーを入れなきゃならないようだったので、以下の通り実行したのち、再度 yum update -y しました。

rpm --import https://repo.almalinux.org/almalinux/RPM-GPG-KEY-AlmaLinux

と、まぁ単にこれだけの投稿です(笑)。
WordPressにも、FAQのプラグインとかあるので、それでも入れて、こういう備忘録っぽいのはそっちに書いたほうがいいでしょうね。

無職定年退職者の経済的リスク

夕暮れ時 #162825

 年金受給開始年齢まであと3年とちょっとというところで、完全無職となりにけりでありますが、もちろん無職、つまり勤労収入がない状態となったことによるリスクは認識しておかないといけないです。というか、定年後の金勘定においては、すべてにおいてリスク認知とその管理が大前提だと思ってます。流行りの新NISAにしても、どれに投資するか以前に、リスク認知とそれへの対応がまずありきかと。で、無職定年退職者には大きく二つの経済的リスクがあるかなと思ってます。これは、100歳までのキャッシュフローを想定していてなお発生するであろうリスクについてです。

続きを読む

定年退職後、完全無職となる

並び木 #164320

 60歳で定年退職して約1年半、ついにというか、ようやくというか、収入を伴う仕事を辞め、完全無職状態となりました。ハロートレーニング受講後、週2日のIT事務系の賃仕事をしていたのですが、昨年秋ごろから母親の具合がどうもよくないというか、通院に付き添う回数が増えてきたのと、本人が別の施設に移りたいということで、ちょうどいいので賃仕事も卒業してしまおうと準備していました。が、仕事を辞める前に母親が亡くなってしまい、拍子抜けという感じでいたわけですが、実家の整理にかなりの時間が食われるという状況になったということもあり、予定より少し時期が伸びたものの、そのまま3月中旬に賃仕事を辞めました。完全無職となって1か月ちょっとということろですので、今の所感なぞを書いておこうと思います。

続きを読む

勝手に書評 「動かして学ぶ!Python Django開発入門 第2版」

 Django本3冊目です。いまだ学習中。いつになったらシステム開発に取り掛かれるのだろうか(笑)。まぁ、気長にやるしかないかって感じ。しかしながら、一応下調べして、初級→上級へ向かうつもりで書籍を選んでいるせいか、目下、3冊とも毛色の違った学習書で学習者としてはありがたいかぎりです。

まえおき

 なわけで、実際に学習してみた感想なんかを書こうと思いますが、そんなに古い書籍ではないのですが、既にバージョンアップによって書籍に記載された通りではエラーが発生するようになっています。このブログの最後にこのあたりの回避方法を書いてますのでご参照ください。まぁ、書籍と同じバージョン環境で学習した方がいいかもしれませんが、学習段階では良くても、システム開発する段階になれば古いバージョンで進めるわけにはいかないでしょうから。

続きを読む