伝統的な日本の古民家

江戸時代から続く茅葺屋根の家
部屋は、昔ながらの雰囲気でとても落ち着く

懐かしいおばあちゃんの家

伝統的な職人の技術が今も残る
天井には黒光りした大きな梁があり、部屋の雰囲気もよい

山の幸を使った手作り料理

山の幸を使って手作り料理でおもてなし
古民家の部屋で、楽しく味わう

トピックス

2024.05.31 2024.05.16 2024.05.31

五つ葉のクローバーを見つけた!

これ、高山帯の山に行った時に、クローバーがたくさん生えていたので、気になった場所をみたら、「ほら!五つ葉のクローバーがあった!」これ、見つけるのってかなり難しい確率みたいだけど、私は、簡単な方かな~~ まず、気になった...

標高1600mの山菜の女王 コシアブラゲット!

こむぎちゃんとコシアブラを採りに行ってきました。今回は、ハイレベルな場所で、標高1600mのエリアになります。こむぎちゃんとこの場所にいるとすごく気持ちが良いものです。こむぎちゃん一人だと不安になると思いますが、私がい...

高山帯のふきんぼう採り

こむぎちゃんと山菜採りに行ってきました。本当は、岩茸を狙ったのですが、山の保水量を見ると、地滑りがおこりやすい感じがしたので、山菜採りに変更しました。これは、フキノトウが成長すると、このような大きな葉になるのですが、葉...

お知らせ

お知らせ一覧

江戸時代から続く茅葺屋根の古民家

茅葺屋根

当宿の屋根は、小麦を使って葺いてある藁葺き屋根!
藁葺き屋根は、全国でも珍しく貴重な屋根です。
現在では、当主が独学で職人の技術を覚えました。
定期的に屋根のメンテナンスを行っております。
伝統文化を守るために、日本の原風景を残しております。
是非、こちらに来た時に藁葺き屋根の姿をご覧ください。

茅葺屋根の古民家は、日本の本来の風景になります。
茅葺屋根の家は、夏は涼しく、冬は暖かい構造になっております。
埼玉県では、茅葺屋根の古民家に宿泊施設は、1つしかなく、とても居心地の良い家になっております。
是非、皆さんで、この日本の原風景がある茅葺屋根の古民家にいらしてください。
心よりお待ちしております。

古民家の部屋は、江戸時代を思わせるような雰囲気になっております。
天井には、大きな黒光りした梁があり、釘などを使わずに作られております。
伝統的な職人の技術を使用した家になっております。

現代では、珍しい藁葺き屋根です。
屋根を葺く職人さんが、すでにいないので、今では、私が一人でメンテナンスを行っています。
藁葺き屋根の構造や葺き方などが聞きたい場合は、お気軽に話しかけて下さい。

施設案内

予約