今日は、山歩きではなく森の中をお散歩しました。

 

楽しいですけどね。

 

でも、整備されていない森の中を歩くのは、それなりの覚悟がいります。

 

いばらの棘に引っかかるし、足元に蛇が出てくるかもしれないし、蜘蛛の巣に引っかかるなんて日常茶飯事。

 

クモが頭や首元を這っていても、そっとどけて、「家までついて来なくていいからね」って降ろしてあげるくらいの度胸がないとね。

 

私?

 

昔は蛾が飛んでいるだけで、キャーって騒いでいました。

 

今では私の中で蝶々と蛾は何の区別もありません。

 

ただ、蛾の中には毒の強いものもいますから、それは注意しています。

 

芋虫毛虫も毒の強いものもいるので、注意して触っています。(触ること自体は平気)

 

苦手なのは、足のたくさんあるゲジゲジ、ムカデ。

 

嫌いなのはカメムシとカマドウマ。

 

爬虫類も両生類も平気だし、森の中で怖いのは熊さんぐらいでしょうか…

 

イノシシとサルは要注意ですね。

 

もちろん、マムシとスズメバチは本当に怖いから気を付けています。

 

自然の中の生活は都会とは違った危険がありますからね。

 

でも、色々あっても、こんな花たちを見てると、ここに暮らしていて幸せだとつくづく感じます。

 

 

今日も緑はきれい!

 

初夏の緑は本当にきれいだと思います。

 

 

フデリンドウが咲いています。

 

 

可愛い花でしょ?

 

毎年森の中を探しています。

 

普通に歩いていてはまず気が付かないくらい目立たない花です。

 

 

チゴユリ

 

 

これも可愛い花。

 

 

群落になっていました。

 

 

こちらも群落になっていたシロバナエンレイソウ。

 

 

大きな葉っぱが目立つので見つけやすいです。

 

 

こちらはワダソウ。

 

これはフデリンドウ以上に見つけにくい花です。

 

森の中の狭い範囲に数本作くらいで、とても少ないです。

 

しかも小さい花です。

 

 

本当に地面に這いつくばるようにして目を凝らしていないと見つけられません。

 

 

ウワミズザクラの花です。

 

我が家の木にもびっしり咲きました。

 

だいぶ木が大きくなってくれて嬉しいです。

 

大事に育てていたのを道の整備をするという事で、消防団の人に伐られてしまったんです。

 

我が家の敷地の中で道路にはみ出してもいなかったのに・・・

 

まぁ、ご好意でやっていただいたことなので、あきらめましたけどね。

 

そのあとに植えた木が大きく育ってくれました。

 

 

レンゲツツジがそろそろ咲きそうです。

 

今年はレンゲツツジも早そうですね。

 

湯ノ丸のつつじ祭りもツツジが咲き終わっちゃうかも・・・

 

今は一年で一番気候もいいし空気も美味しいです。

 

信州は、この時季が一番お薦めです。