SSブログ
前の10件 | -

エコかどうかはどうでもいい [車]

座キューピーマジック公演『Vol.77 道化師の森』を観に行ってきました。観てきましたではなく、観に行ってきましたなのは移動距離的な意味が含まれているからです汗。

…あれ?どこかで書いたようなw?


観劇で年2回、子供たちの帰省で年3回と、最低でも年5回は車で東京往復しているワタシです。毎回、往復実走行距離で470kmのプチ長距離程度ではありますが、これらを含めた運用費用の安さがe-tron導入の大きな要因となりました。
事前の試算では、新幹線>ガソリン車>電気自動車となることがわかっていましたが、今回の東京往復でかかった経費を実際にまとめてみました。


今回のe-tronの急速充電は往復で4回。内訳は次のとおりでした。

往路①
 充電時間  : 00:07:49
 電力量    : 10.500 kWh
 料金(税込) : ¥192
往路②
 充電時間  : 00:15:03
 電力量    : 20.480 kWh
 料金(税込) : ¥412
復路①
 充電時間  : 00:20:47
 電力量    : 25.700 kWh
 料金(税込) : ¥550
復路②
 充電時間  : 00:15:36
 電力量    : 20.473 kWh
 料金(税込) : ¥412

充電料金の合計は1,566円となります。

対して、Q5を想定したガソリン代を計算してみると…
 走行距離470km÷燃費13km/L×県平均ハイオク単価@183.5円=6,634円

ガソリン代は充電料金の4倍ですね。たかっ!
ここに高速料金を加えて、総合計金額で比較してみます。


東京往復交通費:

・新幹線:17,940円
 (乗換案内サイト)

・ガソリン車:15,014円
 (Q5実燃費13km/L、県平均ハイオク単価@183.5円で試算+高速代)

・電気自動車:9,946円
 (e-tron実額、急速充電4回+高速代)

etron_tokyo.png

e-tron購入時の試算どおり、EVはガソリン車の2/3となりました。

あと、みなさんが気にする充電時間ですが。ウチのe-tronの場合は販売当初の50kW縛りが、魔改造(レトロフィットプログラム)により現地仕様同様の120kWに大幅向上しています。

関連記事:
 2023/12/30 『e-tron魔改造

そのため、今回の往復全4回の急速充電時間は1回7〜20分でした。EVの運用を知らない人だと、なんだそんなに無駄な時間を!と思うのかもしれませんが、実質的には、トイレ休憩+売店物色程度の時間でしかありません。ゆっくり食事をしている時間はありませんね。
片道の所要時間を比較すると、ガソリン車Q5実績の無休憩3時間半に対して、充電時間含めても4時間と、片道30分ほどしか延びていません。
逆に言うと、片道30分休憩するだけで2,500円もお得になるってことですもんね。ご飯代とお土産代が出ます。そりゃ嫌でも休憩しますよw。さらには、その30分のほとんどは待ち時間ではありません。

という感じで、環境ガーとか、エコガーとか、CO2ガーとか、そんな理由でEVに乗っている人は、逆に少ないのではないでしょうか。ランニングコストが激安だから、それだけなんですけどね。


EVは長距離ガーって叫んでいる界隈の人たちこそEVにした方がいいのに。 ←要らぬお節介ですけどねw。


タグ:Audi e-tron
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:自動車

Vol.77 道化師の森 座キューピーマジック [座キューピーマジック]

座キューピーマジック公演『Vol.77 道化師の森』を観に行ってきました。観てきましたではなく、観に行ってきましたなのは、移動距離的な意味が含まれているからです汗。

今回もダブルキャストなので両公演を観ることにしました。今までなら土日に分けて二公演を観るのが普通。しかし今回は日曜の朝には地域の共同作業があるため、それまでに帰ってこなくてはいけません。そのため、土曜日のマチネとソワレの同日連続観劇一択となりました。

いつものように家族4人そろって、のつもりでしたが、留守番をお願いしていた実姉が体調不良でキャンセル。最近認知症が激しいおばぁを一人置くわけにもいかないこともあり、カミサンが仕事も理由にして観劇を断念しました。
すまぬ。お主の恩義、一生忘れぬぞ。屍を踏んで進みる戯場かな(詠み人知らずw)


劇場に着いて思うのは、最近若い人が増えたなーってこと。一時期、役者さんの祖父母さまですか?って人が多かったのに。もしかして役者さんのお友達系の人たちなのでしょうかね?
あと、お子さんも。今回も下は小学校低学年くらいから中学生くらいのお子様を連れた親御さんを何組かお見かけしました。素晴らしい英才教育!ただ、お子様にはちょっと刺激的なシーンがあったりなかったり…。大丈夫ですか?と要らぬ老婆心w。

そういえばウチの娘も息子も、キューピーの初観劇は7歳でしたわ(爆)。今やどちらも無事成人しておりますが、ウチの子供たちの感性を見る限り「大丈夫!あなたの子育ては間違っていませんよ」と言ってあげたいです。←だから要らぬお世話だって

娘の初キューピー記事:
 2007/05/22 『Vol.47 プリズマティック・オーシャン

息子の初キューピー記事:
 2010/12/02 『Vol.54 道化師の森

確かカミサンの代理で娘を連れていく時に、座長の田窪さんに相談したんですよね。子供連れて行きたいんですけど。年齢制限ありますか?チケット料金は一人分払いますからって。そしたらなんとそれ以来、パンフレットにこんな一文が載るようになりました。

□おとなしく見てくれる小学生以上の良い子のご入場は歓迎します。

いやー何でも言ってみるものですねw。優しく受け入れていただけました。おかげさまで、こんなに良い子供たちに育ちました。我が家の子育ては、キューピーマジックに助けられてきたと言えるのかもしれません。

また前置きが長くなりました。
しかし本文はさらに長くなる気配がします。準備は良いですか?しっかりついて来てくださいねw。
以下、ネタバレあります。ご注意ください。



もうね。何でこの演目なの?と。
今回の公演の演目を知った時、ワタシのためにわざと選んでるでしょ? って思いましたわ。息子と母の、時を超えた物語。あのシーンとか、あの台詞とか。いやーまた泣かされるなーって思って、覚悟していました。


話は飛びますが、ワタシが日頃懇意にしていただいているシンガーソングライター氏がいらっしゃいます。もう歌える声ではないとのことで、ご本人はソングライターと自称されてはおりますが。
その方がワタシにいつもおっしゃる事があります。

「生きている限りはどんなことにもすべて意味がある」
「あるべくしてあり、起こるべきして起こる」

ワタシにとってキューピーマジックはまさにそれです。
辛かったり悲しかったり苦しかったり、そんな時には必ずキューピーが気づきをくれる。答えをくれる。優しく包んで癒してくれる。
いつもそうなのです。



ウチのおばぁ(実母)は来月で満90歳を迎えます。
認知症が今までジワジワと進んではいましたが、今年になってから特に顕著になってきました。ずいぶん前から耳が遠くなってきていて、それが大きな要因ではないかと思っています。
聞いたことや言ったことを覚えていられない。今までやっていたことが出来なくなる。同居する実の息子からするとイラつくことばかりです。いや認知症は病気なんだと言われれば、それはそう。でも子供からすると、昔の親を知っているだけに、頭では理解していても、心がどうしても拒否反応を起こすのです。

さらには、耳が聞こえない→大声で怒鳴る→怒っていると思われる→反発あるいは卑屈になる→大声が出せない→聞こえない、という悪循環。

「お前はいつもそうやってイジメる」
「お前はいつもそうやって嘘をつく」
「お前はいつもそうやって…」

あることないこと言われて、非難されることが増えました。
認知症は病気。そう理解しなくちゃ。でも感情が…。

「俺が解ってないだけ?」
「俺?俺が悪いの?」

最近はもう、関わりたくないとさえ思うようになりました。



「俺のこと嫌いなのかな」

この物語の主人公、晋平の不安な気持ちは自分のことのようです。
だから観に行く前からわかっていました。グサグサ刺さって、めちゃくちゃ泣かされるんだろうなって思ってました。

でも終わってみるとそうでもなかったな、と。
いや、泣かされはしました。泣かされはしたけど。何だろうな。うまい言い回しができないのですが、強いて言うと。

「こりがほぐれた」
 あるいは
「肩の荷が下りた」

みたいな感じw。
こうしなきゃ。ああしなきゃ。これじゃだめ。あれじゃだめ。そんなこと、どうでもよくなりました。認知症を理解する…のではなく、受け入れるってことなのかな?と思いました。


観劇後の振り返りの会で、息子がいみじくも言っていました。

「この物語が一番言いたいことは『子供のことを嫌いな母親なんていない』だと思う」

主人公の元妻の台詞ですが、ワタシもそこは刺さりましたね。
ほんとそれ。

娘も「最近は『毒親』なんて言葉が出てくる残念な時代だけど」と。

何だか、子供たちになだめられる父親(ワタシ)とは?

その時、ふと気づきました。
心を閉ざしているのは、おばぁではなく自分ではないかと。ワタシが非難されるのは、何か意思があるのではなく、ただただ病気だから。認知症という病気を受け入れられないのは、ワタシだけではなくおばぁもまた同じなのかもしれない。現実を受け入れられず、怒りをぶつける先としては、血の繋がりが最も濃いワタシしかいないからだけなのかもしれない、と。
うまく表現できませんが、フッと背中に背負った重い荷物がなくなった、胸につかえたモヤモヤがスーッと消えた、そんな感じを味わいました。


親子の縁、夫婦の縁。この世の中、いろんな縁があります。しかしそんな縁が重荷になったり、裏目に出たりすることもあります。そして中には縁を切るなんてことがあったりもします。
それでも、血の繋がりだけは、切っても切れないどうしようもないものです。この世に生を受け、生きている証。ここに存在する意義。それは「血縁」ではなく、過去から未来へ脈々と続く「血筋(ちすじ)」と言うべきものなのでしょうか。

「親」も「子」も、どうしようもなく繋がっている。
どうしようもなく大好きで、どうしようもなく大嫌い。そして、どうしようもなく大切に思う。
そんなことも、この物語は言いたいのかもしれません。



そういえば、晋平ちゃん(5さい)の母親、美智子。
何か他の登場人物と比べて、独特な感じを受けたんです。何だか特別に昭和っぽいと言うか。ずっと何だろう何だろうと考えてて。ハッと思いついたのが…。

「昭和初期の映画のヒロイン」だ…。

具体例を上げると『男はつらいよ』のヒロインのイメージ?いやもっと古い白黒映画のヒロインか?立ち居振る舞いやしゃべり方など。あーそうそう、こんな感じ、と腑に落ちて、一人ニヤニヤしていました。
こんなの今の時代の若者にはわからないだろうな。


実は公演の始まる前。会場入りして席に座ってると、パンフレットを眺めているふうの父娘と思しき会話が、後ろの席から聞こえてきました。

娘「ねぇニホンダチってなに?」

父「ニホンダ・テ・w、ね。二つの映画を観れるってこと」

娘「一日に映画を二本観るってこと?」

父「いや。二本の映画を連続で一回として観れるんだよ。一回分の料金で」

娘「へーお得じゃん」

…みたいな会話でした。
最近ネットでも「二本同時上映って、別の映画を左右に並べて観るのか?」なんて話題を、見たりしたところでした。
そうだよね。昔の映画館なんて、今の人は知らないよねー。


観劇後の振り返りの会でも…。

娘「『お客さんが扇風機の前に群がってる』って台詞が気になった」

ワタシ「昔の映画館は指定席じゃないから、どこに座っても、座らなくてもよかった」
   「(今は無い)近所の映画館にはコタツがあって、寝ながら映画を観れた」

なんて話に驚かれたり…。

息子「パンフレットのまえがきにある、映写機の電極のハンドル調整云々というのは、晋平が思い浮かべる『汗水流す仕事』ってことかな」
  「『最後のフィルムを巻き戻して缶に戻し…』って台詞は、『仕舞い』って感じで格好良かった」

なんて話になり…。
この際なので、昔の映画館の間取りや観賞方法から配給システム、映写機の仕組み、映写技師や売子のお仕事などを、子供たちに軽くひと講義する羽目になりました。そうだよねー、知らないもんねー。古き良き時代よ。


そんな中で、最後まで気になっていた疑問を、子供たちにぶつけてみました。

疑問①:意味深な台詞の意味
    美智子「お義兄さん、私…」
    雅彦 「わかるよみっちゃん。わかる」
結論:美智子は「再婚はやめて晋平と二人で家を出る」と言うつもりだったが、雅彦はそれを「お義兄さんが好き」と言いたかったのだ、と妄想したんですね。それが後々のアノ場面につながるわけです。

疑問②:行方不明の雅彦。なぜ章子は生まれた?
結論:「美智子がいなくなった次の年に章子が生まれる」との台詞があるので、ここはもう、その時点で姉初子のお腹に章子がいた、ということでしょう。初子がその後再婚したという台詞はないし、もしそうだとしたら出生年的に間に合いませんしね。

そして最大の難関、疑問③。晋平を残して消えた、血だらけの美智子はどこへいったのか。この謎についてはもう時間切れもあって、その場では結論は出ませんでしたね。
初子が警察を呼んでくる間に、美智子が(おそらく周りに飛び散った血痕も含めて)綺麗さっぱり消えてしまったわけです。これはもう物理的な説明はつかないので、人知を超えた力が働いたとしか考えられません。

我が家のブレイン、息子くんが分析するには。
美智子が50年前に戻ると言った時に、現代の病室のドアと50年前が空間的にどうつながったのか?おそらく50年前側は、晋平ちゃんが眠る母屋の部屋のドアではないか。そしてドアのこちら側では、50年前の晋平ちゃんが眠っている部屋と、現代の病室が、空間的にオーバーラップした形だったのだろうと。
雅彦からは、晋平ちゃんが寝ている部屋の中に、現代の病室の美智子が重ね合わせで見えた。だから「ここにいたのかー」と言い部屋に入ろうとしてきた。おそらく美智子も、自分がいる病室に50年前の晋平ちゃんが重ね合わせで見えたのだろう。だから晋平ちゃんを守るために「入ってこないで!」と雅彦を部屋から押し出した。時空の狭間で二人はもみ合い、雅彦は時空の割れ目に落ちた。美智子は致命傷を受けながらも、晋平ちゃんが眠る部屋に戻り、しかし息絶えた。
でもそのままでは、晋平が「母親に捨てられた」と感じて50年を過ごすという未来は来ない。そこで何が起きたのか?そう、タイムパラドックスによる時空の揺り戻しが起きた。そして、美智子の死体だけがこの世界から消えた。

さすが我が家のブレイン(二度目w)。素晴らしい科学的考察ぶっとんだ仮説だなw。でもまぁ一応論理的に筋は通る。てか、タイムパラドックスが論理的なのかどうかは、さらに熟考が必要なのだろうけれども。


そんな振り返りの会。今回はソワレの後だったので、最後はお店の蛍の光♪に追われるように終了し、ちょっと不完全燃焼気味ではありました。そういえば、坂田のおばちゃんと孫娘のくだりも気になります。

坂田のおばちゃんが50年後に飛ばされた時、その世界では孫娘は見つからなかった。坂田のおばちゃんが元の世界に戻った次の日?孫娘は、自分が元気な50年後の世界で、今の年恰好のままのおばぁちゃんと会う夢を見たことを告げて、そのまま息を引き取る。

これが何を示唆しているのでしょうか。これってもう、パラレルワールド、並行宇宙、マルチバース、多元宇宙論ってことですかね?いやはや何かすごく壮大なお話になってきました。
そう言えば、時間軸がどんどん枝分かれしていくと、まるで巨大な樹、さらには広大な「時空の森」のようにも見えてきます。

『道化師の森』

なんと!そうでしたか。答えはタイトルにありました。
このタイトルに込められた本当の意味に、回り回って最後にたどり着くとは。
(諸説あります笑)

「あるべくしてあり、起こるべきして起こる」

おぉ…ソングライター氏の言うことは誠であった、ううぅ…。

え?あー…そのぅ。
皆さんはいかがでしたか?

vol77.jpg


長々とこのような妄想記事にお付き合いいただき、誠にありがとうございました。自分語りが過ぎる!と、お怒りの向きもあるでしょうが、こちらは「劇評」ではなく「感想文のようなもの」となっております。なにとぞひらにご容赦ください。
さて、お願いついでにもう一つ。下記アンケートにもご協力ください。回答数が増えますと、さらに妄想を炸裂させることができます。どうかよろしくお願いします。

2023/06/28 『アンケート復活 座キューピーマジック


P.S.
実は今回、座キューピーマジック20周年記念Tシャツを着て行きました。
まぁ誰一人として、気づいてはくれませんでしたがね泣。

IMG_0448.jpg


nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:演劇

使いやすさを求めて落とし穴に落ちる [車]

とろすけ(初期型e-tron)に乗り始めてそろそろ10か月ほどになります。
以前にも記事に書きましたが、車を降りる度にシステム電源が切れる仕様に毎回イラッとする毎日を送っています。

関連記事:
 2024/03/17 『ジャーマン魂百まで


実はその他にも、毎回面倒臭いと言うか、煩わしさを感じていることがありました。
それはiPhoneとの接続。

e-tronはAppleCarPlayに対応しています。iPhoneのアプリを車のディスプレイに表示したり使ったりできる機能です。ただ、ウチのe-tronはUSBケーブル接続での有線AppleCarPlayなんですよね。最新のQ8 e-tronではワイヤレス接続に対応しているみたいなので、とっても羨ましいと思っていました。
色々と調べていくとコーディングでワイヤレス対応にできるみたいなのですが、日本仕様で成功している情報は見つけられず、二の足を踏んでいました。

ところがある日ネットを見てて、有線のAppleCarPlayをワイヤレス化するアイテムを見つけました。あーそういう手があったか!と。
早速ポチりましたとも!

IMG_0432.jpeg

接続は簡単でした。
車のUSB端子に繋ぐだけ。後は自分のiPhoneとユニットを無線接続するだけで、いつものAppleCarPlay画面が表示されました。
これでe-tronに乗り降りする度に、いちいちiPhoneにUSBケーブルを挿したり抜いたりする必要がなくなりました。いやー簡単、簡単。

…と、これだけだとiPhoneのバッテリーが減る減る。当たり前です、USBを繋がないのですから充電されないわけです。そこで更なるアイテムを追加。

IMG_0433.jpeg

テッテレー!ワイヤレス充電器〜!
電源線の処理を最後まで悩みましたが、諦めて堂々とパネル表面を這わしてしまいました。まあ見慣れたら気になりません汗。

さてこれで、iPhoneの置き場所が固定されて、ワンタッチで付けたり外したり。乗り降りする際の煩わしさが解消されて文句なし…。かと思ったら、人生とは人間万事塞翁が馬。良い事もあれば悪いこともあります。

ある日、iPhoneのネットが遅いな?と思ってみてみると、通信量が契約の上限を超えてて速度制限がかかってました泣。えー何にそれほど使ったのかな〜とさらに調べてみて、驚愕の事実が。いや考えてみれば当たり前のことではあるのですが。

ワタシって、このところ長距離ドライブの時には、AmazonMusicで好みのプレイリストを選んでよく聞いていました。あと息子の迎えで駅の駐車場とかではYoutubeとか。当初は車載のWiFiに接続していたので、モバイルデータ通信量なんて気にもしてませんでした。
ところが、AppleCarPlayのワイヤレス接続はWiFiを専有するんですよね。だからストリーミングにはモバイルデータ通信が使われていた、というわけなんです。
色々調べてみたものの、これはもう如何ともし難いようで。WiFiをネット接続に使いたい場合は、AppleCarPlayは有線で使用するしかないようです。

なんとまぁ思わぬ落とし穴でした。
Q8 e-tronのように、標準でAppleCarPlayのワイヤレス接続に対応している車種の場合は、インターネット接続と共用できるのでしょうかね?まぁそれを知ったからといって買い替える資金力はありませんけどね泣。


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:自動車

電費は外気温抜きでそう簡単に語れない(相関だけに) [車]

ウチのとろすけ(e-tron)は納車が夏だったこともあり、電費は毎回5km/kWhほどでした。最近のEVと比べると全然なのですが、Audiの初期EVとしては良い方だと思います。
納車時の積算電費は3km/kWhを切ってました(前オーナーの運転w)し、ディーラーでも試乗EVの電費は大体それくらいらしく「どんな運転したら5km/kWhなんて出るんですか?」なんて驚かれたりしました。
現在の積算電費は7km/kWhまで回復しています。すごいじゃんワタシ。

IMG_0347.jpeg

自分ではそんなに特殊な運転をしているつもりはありません。せいぜい加速時の出力を30%程度に抑えてたり、一般道でもなるべくアダプティブクルーズコントロール(ACC)を使って定速走行を心がけたり、ブレーキを踏む前にパドルを使って明示的な回生ブレーキを多用するくらいでしょうか。

加速出力30%縛りは、エコドライブでよく言われる「ふんわりアクセル」ですね。EVは元々、トルクの立ち上がりが早く加速もスムーズなので、そんな緩い運転でも周りに迷惑をかけることはありません。
ただ最近は、出力を多少上げて走る方が、短時間で加速して素早く巡航状態に移行できるためか、電費が思ったより悪化しないことに気づいたので、試しに縛りを50%まで緩めてみたりもしています。ただその場合、信号スタートで周りから少しヤンチャに見られる気がして、ちょっと不本意ではありますね。

一般道でのACC多用はガソリン車のQ5でもしてました。車速を勾配に影響させないムラのない一定な速度調整には、人間の感覚より機械に任せる方が、無駄なエネルギーを使わないで済むという判断です。

最後の回生ブレーキですが、e-tronの場合はブレーキペダルを踏んでも基本的には物理ブレーキではなく回生ブレーキがかかります。ただ今までの実体験では、ブレーキペダルを踏んだ回生ブレーキよりも、パドルを操作した回生ブレーキの方が、どうもエネルギー回収効率が良いような気がしています。(個人の感想ですw)
そのため減速時には、まずパドルで回生ブレーキ→さらに減速が必要な場合はブレーキペダルを踏む、という二段階減速をしています。
このあたりは以前にも記事にしてましたね。

関連記事:
 2024/02/01 『パドルとフットの回生そして物理

そんな感じで、これといって特殊な運転をしているわけではありませんが、冬期は流石に3km/kWh台に落ち込みます。運転の基本姿勢は変えていませんから、スタッドレスとか、後は積雪等による転がり抵抗とかかなーと思っていました。
が、ふと思いついて、気温と電費の関係を見てみました。そしたらなんと驚くことに、とってもわかりやすいデータが出ました。

e-tron50電費20240501.png
(クリックで拡大)


電費と気温の月別平均データです。
完全に同期していますね。
途中電費データが抜けているのは魔改造中だったためです。

関連記事:
 2023/12/30 『e-tron魔改造


電費の良し悪しは、単純に気温と相関関係にあるということですね。それにしてもここまで明確だとは…。で、このグラフをよくよく眺めていて気づいた点があります。

このe-tronにはバッテリーを温める機能は付いていません。電費は完全に外気温に追従してますもんね。一応、冷媒を使った液冷式ではあるようですが加温はしない。バッテリーの発熱を外気で冷却するだけということです。そもそも急速充電のためのバッテリー最適化(プレコンディショニング)機能は付いていないような気がします。古いEVですしね。

ただ気になることが一つ。
フロントグリルにはシャッターが付いていて、バッテリー温度が低い時にはシャッターが閉じて、過冷却にならないようにはなっています。一方バッテリー温度が高い時は、シャッターが開いて(冷媒を介して)バッテリーを冷やすわけですが、外気温が高い場合には冷却が足らないこともあるようです。グラフの8月の電費が悪いのはおそらくそのせいですね。いわゆるバッテリーの熱ダレってやつなんでしょう。

電費と外気温、というかバッテリー温度の関係は、非常に興味深い。
冬場は出かける前にファンヒーターでも点けて、車体下(バッテリー)を温めてあげたら電費は向上するんだろうか。でもファンヒーターくらいじゃ車庫ごと温めるパワーはないんだよなー。そもそも冷媒を温めなきゃ意味ないし。
そういう意味では、冬期はあえて急加減速をしてバッテリーを温める運転をした方が電費がいいのかもしれません。

色々と試してみたいな。OBD2でバッテリー温度が見れれば、もっと正確なデータが取れるのになー。


タグ:Audi e-tron
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:自動車

活動再開 [車]

最近めっきり暖かくなりました。昨年は雪が少なかったこともあり、春の足音がめっちゃ早足に感じます。

IMG_0255.jpg

ということで、眠っていたアイツを起こして、ちょっくらご機嫌伺いに。
ふもとではすでに桜が満開なのに、ちょっと峠を登るとまだまだ雪がたくさんあって、地元民のくせしてビックリでした笑。

IMG_0244.jpg

今年はまた車検の年です。
すったもんだしたあのユーザー車検から、もう2年経つんですね。時が経つのが速くて、それにもビックリです。

関連記事:
 2022/10/22 『初心者、見せ物になる

そろそろ秋に向けて準備しなくちゃ。
また今回もユーザー車検かなー?
お金ないしw。

IMG_0264(Edited).jpg


タグ:Honda S800
nice!(2)  コメント(2) 
共通テーマ:自動車

ロスの季節 [育児]

新年度が始まりましたが、さっぱりやる気がありません。
なぜかというと、またまたロスなんです。今までにも何度もロスってはいましたけどね笑。

ロス関連記事:
 2018/04/26 『娘ロス
 2019/04/10 『息子ロス
 2019/12/06 『子は親の背を見て育つ
 2020/11/13 『子の道、親の道
 2021/03/17 『今度いつ帰る
 2021/08/01 『ロス、その後


またかよ、と言われそうですが。そうです、またロスなんです。

ついにこの4月から、息子くんが就職のため一人暮らしを始めました。
ワタシはと言えば3月はほとんど休暇をとり、アパート探しから引っ越しと、怒涛の日々を過ごしておりました。前年度は公務(区長)もあったので年度のまとめやら引き継ぎやら。何せこの3月は出社日が3日しかないという汗。まあ、嘱託だし学生だしで、何とか大目に見てもらいました。


息子くんの就職先は福利厚生が至れり尽くせりで、驚くほど家賃補助が出たり、アパート内見の交通費(それも親子分)から引っ越し費用まで、会社が負担してくれたりしました。
息子くんは以前少しだけ学校の寮に入ったことはありましたが、本格的な独り暮らしとしては今回が初めて。そのため、ベッドなどの大物家具は現地調達としました。引っ越し業者は使わずに、細かい荷物は自家用車で運ぶつもりでしたので、就職先の会社には引っ越し費用は辞退しますと伝えたのですが、ならば自家用車の交通費の実費を負担します、ということになり。すごいなー最近はそこまでしないと求人が集まらないのかーとビックリしました。ワタシも以前は採用担当をしてましたので、他人事とは思えません。どこの業界も人手不足なんですね。

とまあそんな感じなので、卒業式が終わった後は息子くんとワタシはほとんどアパートへ行ったきり。各種手続きや申請、大物家具の搬入や設置、その他生活用品の購入などを手伝っていました。
何だかんだで丸一週間ほど、ずっと男二人で生活してましたね。こんなに長期間二人だけで生活することが再びあるのだろうか、なんてふと考えると、とっても寂しくなるので、あまり考えないようにしてました。

shinpai_man.png
(いらすとや)


二人っきりと言えば。以前、娘が大学生の時にとある全国大会の応援に息子と二人で行ってきたことがありました。場所がちょっと遠くて車で片道800kmもかかりました。目的地では2泊だったのですが、ちょうどコロナ過でもありそのまま直に家には帰らず、近くのホテルで待機期間をとったりして、結局何だかんだで6泊7日間、息子くんと二人っきりでホテル住まいでしたね。
今となっては何もかもみな懐かしい…。

関連記事:
 2021/11/13 『ヒトもクルマもオイルの補充



郷愁に浸るのはこれくらいにして、話を現在の引っ越しに戻します。

最後の土日はカミサンも加わり、細かい日用品の買い出しなどを行い、3月最終日、日曜の夜には、息子くんを置いてバタバタとアパートから自宅へと帰ってきました。
そして、真夜中過ぎに自宅に着いたワタシたち夫婦を待っていたのは、留守番をしててもらったおばぁと、妙に空きスペースの多い、がらんとした部屋でした。

room_yuka_flooring_old.png
(いらすとや)


もうそこからがロスの始まり。
翌朝炊くご飯の量を考えてはロスり、翌朝起きる時間を考えてはロスります。
今年は4月1日が月曜日なもんだから、きっちり4月1日から生活が変わりましたね。朝起きる時間から、起きてからのルーティン。朝ごはんを準備する人数、等々。一週間経った今でも、朝ごはんの皿や箸を並べる時にはロスがやってきます。
新たな日常がいつもの日常に落ち着く日が来るのは、いつになるのでしょうか。それまではロスと付き合いながら過ごすことになりそうです。

ということで、このマイカテゴリー「育児」はこの記事で打ち止めとなりますかね。今までずっと引っ張ってきましたが、さすがにみんな社会人となれば育児でもないでしょう。
しっかり働いてしっかり稼いで、自力で暮らしていけるようになってくれれば、ワタシとしてはそれだけでいいです。欲を言えば、たまに帰ってきて欲しいですが、まあ寂しくなったら顔を見に行っちゃいますけどねw。
頑張れー。いつでも、いつまでも、応援してるからねー。


タグ:一人暮らし
nice!(1)  コメント(2) 
共通テーマ:育児

CHAdeMOとi-mode [車]

EV界の課題と言えば、一番はやはり高速充電インフラが他国に比べて非常に遅れていること。これにつきますね。
そもそも、世界初のEV高速充電規格が日本のCHAdeMO規格だった(過去形w)わけですが、その世界初というところにあぐらをかいて、規格の進化などそっちのけで既得権益をむさぼり続けた結果、他の規格にどんどん遅れを取り、現在世界的な流れはテスラのNACS規格に統一される方向に進んでいます。今やCHAdeMO規格は実質上日本国内専用規格に成り下がってしまいました。
特に40代以上の方には通じると思いますが、四半世紀前の携帯電話の規格だったi-modeと同じ状況と言えばご想像いただけると思います。CHAdeMO規格はすでにガラパゴス化が決まったも同然です。昔の携帯電話が現在はガラケーと呼ばれるように、このままでは日本のEV充電規格CHAdeMOは、近い将来ガラ充とかガラCHAなどと言われることになるのかもしれません。

すでに全米や欧州で統一されつつあるNACS規格と日本専用CHAdeMO規格では何が違うのか、充電能力を比べてみると…。
現在日本でのNACS規格の最大充電速度は250kW。対するCHAdeMO規格は最大150kWです。こう言うと多少遅いくらいじゃんと思われそうですが、CHAdeMO規格の150kWの急速充電器は、今調べたら国内に40機のみ。国内の全CHAdeMO急速充電器の0.5%でしかなく、ほとんど存在しないレベルです。今現在の日本国内の高速充電インフラ状況を見ると、CHAdeMO規格は未だに50kW機が主流なのです。実質的にNACS規格の1/5の充電速度ということです。
最近ようやく90kW機がぼちぼち増えてきましたが、その90kW機は①15分しか最大速度が出ない、②複数コネクタがあっても同時充電台数が増えると出力が割り勘される、③ケーブルがめっちゃ固くて重くて大の男ですら片手で取り回しが出来ない、という三段逆スライドの残念仕様です。


そしてCHAdeMOの問題点は充電速度だけではありません。CHAdeMO充電器には充電速度問題に加えて、30分縛り問題と、時間課金問題という、二重三重の問題もあります。
30分縛り問題というのは、1回の充電は30分までというルールです。自分が希望する充電量にならなくても、30分で勝手に充電を終了するということです。
大容量バッテリーを積んだEVをフルフルで充電しようとすると、現状CHAdeMOの50kWごときでは充電器を長時間占有することになるので、各充電スポットに1台しかないことの多い日本では充電待ちが頻発してしまいます。そこで充電時間を最長30分で区切り、もしそこで充電待ちの車がいたら充電量が足らなくても交替しましょうというわけです。
背に腹は代えられない回避策なのでしょうが、本来ならもっと高速な充電器にすれば良いわけです。その努力もせずに、ただ単に充電器の性能の低さを、ユーザーの我慢と互譲の精神で補填する仕様なんですよね。
何か「欲しがりません勝つまでは」「贅沢は敵だ」みたいな、昭和な臭いがぷんぷんします。

そしてもう一つの時間課金問題というのは、充電料金についてです。現在の急速充電は充電している時間に応じて課金されています。これの何が問題かと言うと。
例えば、日産サクラの充電速度は最高30kWです。30分間充電すると単純計算で15kWh充電されます。対してワタシのe-tronの充電速度は120kWですので、30分間で60kWhの充電量となります。サクラの15kWhとe-tronの60kWhでは4倍の差がありますが、時間課金なのでどちらも同じ金額となります。これって不公平だと思いませんか?
本来なら充電された容量に応じて課金される従量課金であるべきですよね。ガソリンだってリッター何円じゃないですか。

…ちょっと待った。あれ?そもそもi-modeって、それまで時間単位課金だったパソコン通信にメスを入れて、パケット料という従量課金に切り込んだ、当時としては画期的な規格だったはず。
そういう意味ではCHAdeMO規格はi-mode以前。時間課金だったパソコン通信レベルってことになりますね。まだi-modeのほうがまともだったわ。


なぜこれほど日本の急速充電規格やインフラがスカポンタンなのか。それはやはり日本お得意の既得権益がからんでいるのでしょう。
CHAdeMO協議会の東電天下り会長からして、前述した複数の問題に対して「CHAdeMOは世界一の規格だし日本の高速充電器なんてこんなもんでいいっしょ(意訳)」なんて言ってやる気は全くないし、自動車販売台数世界一の某ト∋タ会長(それも自工会会長)も「車はガソリン騒音振動垂れ流さないと楽しくねーぜ!ウチの社員の雇用を守るためにロビー活動でEV普及の邪魔したるわ(意訳)」なんて言ってるんだから、推して知るべしですね。


EVに興味のない方でも、もしSAなどで90kW級の急速充電器を見かけたら、是非実際に充電コネクタを手にとってケーブルを引っ張ってみてください。あ、4口〜6口のオシャレなタイプ、15分しかフル速度が出ない割り勘90kW機ではなく、白い四角いタイプの本当の意味での90kW機で試してくださいね。
EVなんて日本には絶対普及させないぞ!という、熱意というか、悪意の重さを感じることができます。

IMG_9935.jpeg


タグ:Audi e-tron
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:自動車

ジャーマン魂百まで [車]

いろいろありましたが基本とろすけ(e-tron)を気に入っているワタシ。ただ最近はガソリン車をdisってばかりなので、たまにはとろすけの気にいらないところ、ここがダメってところを挙げてみようかなと思います。
■の数はワタシの不満度を表しています。



■■■□□満充電走行距離が短い
まずはやはり満充電走行距離ですよね。
5年も前のEVにそれ言う?って感じではありますが、走行距離は長ければ長いほど…いや、せめてEPAで850km(日本のWLTC換算だと952km)くらい走れると、ワタシとしてはありがたいです。EPA850kmなら80%→20%でちょうど500km程度の走行距離になるので、ワタシの場合なら東京を無充電で往復できる計算なんだけど。まあレトロフィットで充電速度だけは速くなったので、それで許してあげてますw。

関連記事:
 2024/01/08 『見せてもらおうかレトロフィットの実力とやらを


■■■■■車を降りると電源が切れる
e-tronってシステムONの状態でドライバーが車を降りると、30秒で電源が切れるのですよね。これがめっちゃ使いづらい!
どれくらい使いづらいのか、毎朝のルーティンを書いてみますね。

①車庫のシャッターを開ける
②車に乗り込みiPhoneをUSBに接続
③ブレーキを踏みシステムON
④画面に何か出るので[×]で閉じる
⑤ユーザー指定画面が出るので[次へ]で自分を指定する
⑥シフトをDにして車を車庫から出す
⑦シフトをPにして車を降りる
⑧シャッターを閉めたりゴミを積んだり
⑨車に乗り込もうとすると電源が切れている →イラッ
⑩「車内に携帯電話が置かれたままです」と警告される →さらにイラッ
⑪車に乗り込んでブレーキを踏みシステムON
⑫画面に何か出るので[×]で閉じる
⑬ユーザー指定画面が出るので[次へ]で自分を指定する
⑭シフトをDにして車をゴミステーション前まで移動
⑮シフトをPにして車を降りる
⑯ゴミをゴミステ内に置く
⑰改めて⑨から⑬まで
⑱気を取り直して出発

これ…毎朝ですよ、毎朝。
いや、冬の駐車場で積もった雪を落とす時も、家に帰ってきて車庫のシャッターを開ける時も。車を降りるたびにいちいち電源が切れる。勝手に電源を切ったくせに「携帯が残っている」と警告を受けるところがさらにイラっとするポイントですよね。めちゃくちゃ煽っているように感じるのはワタシだけでしょうか笑
このストレスってば、半端ないです。ほんと使いづらい。せめて30秒が、3分とか5分とかになるだけでも格段に使いやすくなるのになー。
もしかするとコーディングで設定変更できるのかもしれないけど、ネットを探しても情報がないんですよねー。ディーラーもその辺は教えてくれないし。

また、システムON後にいちいち画面操作しないといけないのもイラつきます。

IMG_0070.jpeg

IMG_0071.jpeg

まあ、ほおっておけばそのうちに消えるので良いっちゃ良いのですけど、これらが消えないと他の機能、ラジオやAppleCarPlayとかが操作できないという。ホントにホントにホントに、ホントーに使いづらい。


■□□□□回生ブレーキの段数
回生ブレーキの強度がもう一段階あったら良かったのに、とは思います。
e-tronは回生ブレーキの強さを、ステアリング左右のパドルで調整します。左のパドルで強く、右のパドルで弱くできます。基本はコースティングと言われる回生なし、そこから左パドルを操作すると回生ブレーキ弱、もう一度左パドル操作で回生ブレーキ強の三段階なんですが、もう一段回強い回生ブレーキが欲しいです。
まあそこはフットブレーキを踏み足せば、さらに回生を強めることはできるんで、良いっちゃ良いんですけど。

ちなみにe-tronは、いわゆるワンペダルドライブはできません。アクセルから足を離すと車が停止するってやつね。みなさん、ワンペダルがイイ!ワンペダルがイイ!って言うんですけど、ワタシはあまり好きではありません。逆にAudiのコースティング(アクセルから足を離すと惰性で滑走)のほうが好きですね。


■□□□□エアコン
それから、テスラで言うところのキャンプモード。走らないけど長時間エアコンだけ入れっぱなしにしておくモード、みたいなものはないんですよね。
息子を学校や駅でちょっと長い時間待つ時など、エアコンだけ入れて車内で寝ていたいって状況はよくあるんですよ。通常のシステムONだと、デイライトやメーター表示なんかが点きっぱなしなので、バッテリーがもったいないし外からの見た目も悪い。
とは言え、一応システムOFFで動かす補助エアコンという機能はあるので、それでもいいのですが、確か30分間くらい限定で、あまり長く使えないんです。これがOFFタイマー設定とかできるともう少し使えるのになーと思います。


■□□□□Apple Car Play
e-tronはUSBでApple Car Playに接続するタイプです。それが、使っているとたまに…と言うか頻繁にApple Car Playが接続しない時があるんです。そうなるとUSBケーブルを何度刺し直してもつながらない。結局MMIに保存されている接続情報をいったん削除してから、改めてUSBケーブルをつなぎ直して再認識させないと使えないという不安定さがあります。
Twitter(X笑)で知った、外付けBluetoothでApple Car Playに接続する機器を試してみようと思っています。


■■□□□My Audiアプリ
その他にも、スマホのmy Audiというアプリで充電量を見たり、エアコンON・OFFしたり出来るのですが、このアプリ、Audiのサーバーを経由しているためか、あまりレスポンスが良くないんですよね。近くにいる時はBluetoothを使うなりしてもっとヌルサクだと良いなと思います。


■■■□□充電残量表示
あとEVで最も重要な情報、充電残量SoCがバーチャルコックピット内に数値で表示されないんですよね。見たければセンターモニターから深いメニュー階層を潜っていかないとダメ。まぁ走行可能距離は表示されてるんだからそれで良いだろ、ってことなのでしょうが、その走行可能距離はアクセルの踏み加減や道路の勾配などでかなりの範囲で上下するため、あまり当てにならないからなおのことです。
Audiに言わせりゃ、SoCだって走行環境で上下するから同じでしょ?ってことなんでしょうけどね。


■□□□□ショートカットカスタマイズ
センターモニターのメニューに機能のショートカットボタンを設定できるのですが、浅い階層の機能しか設定できなくて、全然ショートカットの意味がありません。


■□□□□トノカバー
ハードウェアで言うと、リアのトランクのトノカバーが巻き取り式なんですよね。スポーツバックならそれでもいいと思うのですが、ワタシのe-tronはSUVタイプなのでQ5みたくボード跳ね上げ式のトノカバーにして欲しかったなー。
そもそもリアゲートを開けた時に、トノカバーとの開口部が狭くて、毎回いちいち手動でカバーを開けないと荷物を入れられないんです。リアゲート自体は電動だしジェスチャーで開けられるのに、これではあまりに利便性が悪いのですよね。


■□□□□ドアポケット
ドアポケットのドリンクホルダーが斜めなんです。直立もするはするんですけど、走っていると振動で後ろ向きに倒れてしまったりして。そうなると今度は取り出しにくくて。最近はもう最初から立てかけて置いてます。

IMG_0064.jpeg

でもそうしたらそうしたで、今度は振動で立ち上がったりして笑。どっちかにしろよ!ってツッコミたくなります。




とまあ、こんなところでしょうか。結構ありましたねー。
ハードウェアは置いとくとしても、ソフトウェアに関してはAudiは昔からこうなんですよね。MMIやバーチャルコクピットなど先進性はあるんだけど、ユーザビリティに欠けるって言うんでしょうか。使いやすく、という視点はあんまり持たないんだよなー。

「技術による先進」とは言うけど、そこに使いやすさはないのでしょうかね。
まぁある意味、そこがジャーマン魂なのかな?という気もしますけどね。


タグ:Audi e-tron
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:自動車

優勝 [今を生きる]

今日気づきました。
いや、今日だけかもしれないから、今のうちに記事にしちゃえ!

20240314人気BLOGランキング(Audi).png

人気BLOGランキング、自動車(アウディ)の部。
一位、優勝!!(今のところw)


タグ:blog 一位
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

ほぼ総取り [育児]

ゴジラ-1.0がアカデミー賞をはじめとする数多の賞で、視覚効果賞をほぼ総取りしてしまった感がありますよね。ワタシも2回ほど観ましたが、ホント素晴らしい映画だと思います。久しぶりに映画館で観たい映画に出会えて、嬉しく思いました。
さてさて、賞と言えば…ということで内輪ネタを一つ公開します。

今年度卒業の息子くん。卒論の提出も終わり、後は学校から卒業して良いよーの連絡を待つだけの日々を送っています。てか来週卒業式なんですけど、ホントに卒業できるんだよね?
昨年末の話だけど、もうじき卒業ということだし、そろそろ良いかな?あんまりリアタイで書くと息子が身バレしそうなんで、躊躇していた話題です。

※親バカが炸裂するのでご注意ください!


以前にも書いたことがありますが、息子の通う学校は何故か演劇が盛んでして、毎年学祭で学科対抗の演劇をやるんですね。途中コロナで中止の年もありましたが、キューピーマジック大好きな彼はずっとこの演劇に役者として参加してきていました。
それが今年度は脚本をやる!と。確かに昨年度の演劇が終了した時点でそれは宣言してて、その通り今年度の演目は彼の初脚本&初演出となりました。

親バカなワタシら夫婦はもう大喜びでしたが、いつになってもどんなシナリオなのか、彼は頑として教えてくれませんでした。まあ逆に期待が高まったとも言えますね。当日は会場にビデオカメラを持ち込み、リアタイで観ながら撮影もし、これまたキューピー好きな娘はYouTubeのlive配信で、自分のアパートから遠隔観劇していました。

学生演劇とは言っても学科対抗なんで、ガチの演劇好きが集まってやるものとは違います。そもそも普段演劇を見に行く学生なんて実際ほとんどいないだろうし、せめてTVや動画配信で見る人がいるかどうか、くらいなもんです。
そんな感じなので、今までワタシが観てきた公演でも、あーもっとこうすれば良いのにとか、これはちょっとなー、といった部分がいつも目について、残念な気持ちでいました。言葉は悪いのですが、演劇というよりは学芸会の延長といった感じなんです。
しかし今回は、キューピーマジックの公演を知り尽くした(いやそこまでは笑)息子くんの脚本と演出です。本物の演劇を分析し、ありとあらゆるテクニックを詰め込み、使える技をすべて使って(要はパクったとも言うw)今までの学祭の演目よりも、本来の演劇らしさが強く出た公演だったように思います。彼自身がこだわった演出を、演者の皆さんもよく理解してて、全体的にも完成度の高い、良い公演でした。まあ細かい失敗もあるにはありましたが、それはそれで生の舞台ということでw。

※親バカ炸裂中なのでご理解ください!


実は毎年のようにいくつも賞を取っている強豪学科が他にあり、今年もまたそこが受賞するんだろうと、みんなが何となく思っていました。なんせその強豪学科は毎年賞取りを狙ったガチ勢です。練習もかなり積んできていることでしょう。確かに今年度もそちらが結構おもしろかったことも事実です。
息子たちの舞台と冷静に比べてみると、どっちもどっちか、ヘタすると若干負けてる感じではありました。

しかし今回は運も味方につけたのか、その強豪学科の演目は午前中。お昼を挟んで次の演目がちょっとイマイチ。で息子たちの演目がラストという順番。すべての演目が終わってからの採点なので、今回はこの演目順も大きく味方したような気がします。もしこの順番が逆だったら…おそらく違った採点結果になったかもしれません。


前述した、他学科の演目や過去の演目でワタシがいつも気になっていたのは、主に場面転換です。みんないろんな脚本を考えてそれぞれが面白いのですが、物語の流れや演出がどうもTV的と言うか、細切れで、一幕一幕が短いんです。さらには、場所の移動や時間の経過などの場面転換で、いちいち幕を閉めるんですよね。ヘタすると登場人物が一言二言しゃべったらすぐに幕が閉じるなんてことも。だからとっても間延びして、観客の集中が切れやすいんです。
息子もそれは感じていたはず。それだからか今回の脚本の舞台は、主人公のアパートの一室から場所の移動はまったくなし。時間経過などの場面転換は幕を一切使わず、照明と音響のみで行うという、今までの学祭演劇ではなかった演出でした。それだけでも他の参加者から観たら、目からうろこだったと思いますね。
普段から舞台演劇を見慣れている息子くんの本領発揮、面目躍如といったところでしょうか。

※親馬鹿炸裂終了〜。お疲れさまでした笑。


そんなこんなで、中だるみすることもなく、非常に分かりやすくコンパクトでまとまった舞台でした。で、終わってみるとこのとおり。

IMG_3911.jpg

・総合優勝
・脚本賞
・照明賞
・音響賞
・演技賞
・役者賞 第一位

何とまあ、全7つの賞の内、6つを受賞。せめて脚本賞くらいだけでもと期待していましたが、まさか総合優勝までかっさらうとは。ワタシもカミサンも、もうビックリでした。

ゆるーくわきゃわきゃしながら練習や準備をしてきた息子たちが賞をほぼ総取りし、賞取りガチ勢のところが無冠という、誰も予想だにしない大どんでん返し。
息子の脚本の力だけではないとは思います。何よりも、役者やスタッフみんなが楽しんでいたことが、そのまま観客に伝わったのでしょうね。それにしても、さぞかし本人たちも驚くやら喜ぶやらだったことでしょう。

今更ですがお疲れ様でした。
そして、おめでとうございます!


タグ:演劇 学園祭
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:演劇
前の10件 | -
人気ブログランキングへ