小田原暮らし

小田原暮らし

海と山の近い小田原から日々の暮らし綴り。


少し潤んだお天気の6月10日月曜日、

都内から友達が遊びに来てくれました。

 

雨でもいいなとは思っていたのです。

雨もすてきだから。

 

その雨もすてきな場所が大雄山最乗寺。

image

 

傘をさすほどでもない

しっとりとした参道。

image

 

天狗門をくぐってご本堂へ上がらせて

いただくと、何やら始まったので

同席させていただきました。

 

てくてく歩いて奥の院へ。

休憩なしのノンストップで行けたのも

友達と一緒のパワーかな?!

image

 

帰りは滝不動産を通って。

image

 

水辺を歩きました。

image

歩きながらたくさんお話できたな。

 

お参りさせていただき、

ありがとうございました。

 

お昼は農家カフェRAKUさんへ。

クレソン農家さんとのことで、

ランチプレートにはクレソンが

もりもりっとのってきます。

 

わたしはお魚プレートをチョイス↓

image

 

ここのほうじ茶プリンが大好きなのです。

image

 

友との会話は途切れることなく、、、

お互いに会うべきタイミングで

ちゃんと会えるんだな。

わたしにとってもすごく大事な話を

たくさん聞かせてもらいました。

 

他人事(ひとごと)なんてことは

この世にはないね。

全部がすべてが自分事。

真摯に、丁寧に、アンテナ立てて。

受け取れるかどうか、

気づけるかどうか。

 

素晴らしい時間だった。

 

小田急の駅まで送って行き、

心からのありがとうを乗せて

見送りました。

 

(その後息子を連れて面談へ~!

 一気に引き戻される現実よw)

日曜日は小田原のヴィーガンスイーツの

お店にお散歩がてら買い物に行きました。

 

テントで販売されていた頃からファンの

toitoiさんです。

今や店舗ができていて

中もすごくおしゃれで素敵です。

image

 

小田原の農家さんとつながって、

顔の見える季節のフルーツを使った

安心のスイーツを作られています。

 

帰り道にガビチョウを見つけました。

image

 

こんな小径もあって、わくわくします。

image

 

小さなお花が可愛くて

お写真を撮らせていただきました。

image

 

帰宅して旦那さんとカフェタイム。

image

 

ファームハウスはまゆうさんの

ビワを使ったほうじ茶マフィンと

小夏マフィンをいただきました。

やさしくてほんと美味しいです。

 

*********

 

カフェタイムの後は曽我の梅を

買いに行きました。

 

ぼんやりしていましたが、

すでに梅仕事の季節です。

 

来週にはもうないよ!と言われた

十郎を500g、シロップ用に

白加賀を2kgいただきました。

去年は5kgほど漬けましたが、

お砂糖を控えているので今年は2kgで。

image

 

十郎はもう少し完熟させたいので

様子を見てみます。

去年完熟してないうちに漬けてしまい、

梅酢がうまく上がらなくて

カリカリ梅になっちゃったから・・・。

(それはそれでオヤツになってよかったんだけど)

image

 

梅の絵も描きました。

 

個性的なこどもたちと先生、

同じ親から生まれてもまるで

違う子ども達とお母さんのことを

イメージして描いたのですが、

保育士をしている友達から

いい絵だ~とメッセージが来て

とても嬉しかったです。

image

ありがとう。

 

 

 

 

6月8日土曜日、海へ。


小田原の海は

この日かなり荒っぽかったです。



 

おやつはこちら。

image

 

チャイを入れてもらってのんびり読書しました。

image

 

今回は娘も一緒に。

ずっとiPadで編集作業?を

していたようだけれど、

家の中でずっとこもっているよりは

海風を浴びて波の音を聞いている方が

うんといいような気がします。

 

日も傾いてきたので撤収。

image

 

夜は旦那さまのお好み焼きをいただきました。

最近、米粉を使ったレシピを開発中で、

この日は目玉焼きを載せるという

新メニューでしたが、

めちゃ美味しかったです。

image

 

オリオンビールが映っていますが、

わたしはそんなにお酒は飲めないので、

一口だけいただいた後は、

最近ハマっているハーブウォーターに

切り替えました。

image

 

レモンバーム、ミント、ローズマリー。

すっきり飲めて美味しいです。

 

 

 

お昼から雨脚が強くなったこの日、

旦那さんと二人で

薬膳喫茶KURAに行ってみました。

image

 

もとは左官屋の棟梁が自宅として建てた

旧朝倉邸をそのまま残して

薬膳喫茶としてオープンされています。

image

 

わたしたちが通されたのは2階。

image

 

回遊廊下が素敵でした。

image

こっちは階段から上がったところ。

image

 

次はこの窓側の二人席に

座ってみたいな。

image

雨の音の似合う、とにかく素敵な建物でした。

 

お食事も素晴らしく、

陰陽五行や薬膳の考え方で

メニューが組み立てられています。

 

わたしたちは薬膳カレーを注文しましたが

体にやさしく溶け込むようでした。

image

 

食後にはオーガニックハーブティを。

image

 

お水はハーブウォーターです。

image

 

お部屋にある本たちもツボで、

image

 

わたしは高峯秀子さんの

エッセイに夢中になってしまいました。

image

 

雨の日だからか

日曜日なのに人も少なく、

ゆっくり過ごせました。

image

 

板橋は他にも見どころが満載で、

今度ゆっくり歩いてみたいなと思いました。

 

 

 

 

 

 

 

6月になりました!

 

さっそく家族そろってハイキングへ。

絶賛反抗期中で、屋外活動が苦手な

娘を連れだすのはとっても大変!

 

なんとか登山口に到着しました。

image

 

午後から雨予報のこの日ですが、

午前中はとてもよい天気!

image

 

木漏れ日ウォークとなりました。

image

 

ドクダミたちのお花畑↓

image

 

浅間山に到着です。

image

 

パゴダからの景色も最高!

image

 

ベンチのタテハが翼を広げた瞬間を↓

image

 

紫陽花がきれいでした。

image

 

しばらく歩いて弘法山へ。

image

 

ここには湧水があります。

image

 

冷たくて気持ちいい!

image

 

こちらでお弁当をいただき、

帰りにバードサンクチュアリに寄りました。

ヤマガラやヒヨドリの水浴びを観察。

 

下山はリズミカルにサクサクと。

image

 

道端のミントを少々拝借しました。

image

 

帰宅途中で下中たまねぎの

ぽんこつファームさんに寄りました。

お昼過ぎていたので

車は止められましたが、

午前中だとお野菜がたくさん

あるそうです。

 

わたしたちはお目当ての玉ねぎを

5キロほど買って帰りました。

 

帰宅してBBQ。

ソラマメ、下中玉ねぎと、

野菜多めです。

アサリをアヒージョにしました。

image

 

ゆっくりと日がおちて、

熾火で珈琲タイム。

(わたしはカフェインをぬいているので

 たんぽぽ珈琲)

 

いい土曜日でした。

いきます。5月のお弁当記録。

image

 

image
 

image

 

image

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5月もお疲れ様でした!

 

 

英語の先生仲間のMOMOちゃん。

 

英語教室と絵描き屋さんの

二つの看板を掲げています。

 

逗子で個展があるということで

他の英語先生仲間に誘われ、

行ってきました!

 

みんなそれぞれ忙しくしているので

14時に現地集合!

 

わたしは少し早く逗子に到着して

海岸に行こうと思っていましたら・・・

image

なんと、ちょうど花火大会の日だった。

 

途中、建設関係の事故もあり、

道も通れなくて迂回。

なんだか嫌な予感がしたら、

ビーチはこんな状態でした、笑。

image

 

かろうじて富士山を見て撤収。

image

 

ふと気になったカフェに立ち寄りました。

入り口が小さくて

image

 

テイクアウトだけなのかな?と躊躇していたら、

お花のお手入れをしていた店員さんに

ニコッとされて「中、どうぞ」と言われ

中に入ると・・

超すてきなカフェでした。

image

 

ヴィーガンのお店で、

こだわりの食材を使った

こだわりのお料理でした。

味わい深くて大好き!

image

イラストのアイデアもわいてきて

スケッチブックが離せない。

 

ビーチマフィンさんでした。

 

スケッチしていたら

あっという間に時間が経ってしまったので

急ぎ足で個展会場の

ととら堂さんへ。

image

 

MOMOちゃん曰く、

#本の森に迷い込んだ#ような

すてきな本屋さんでした。

image

 

木漏れ日

image

 

逗子の海

image

 

MOMOちゃんとご主人の共同合作

image

 

細部までこだわったミニチュアハウスです。

image

 

引き込まれちゃう。

image

 

MOMOちゃんたちと

お話しているとあっという間。

 

MOMOちゃんのカレンダーシリーズは

とっても素敵で、

ハガキをたくさん買わせてもらいました。

 

あっこちゃんもハガキ作ってほしい!

買いたい!と言ってくれるお仲間もいて

めちゃ嬉しかったです。

 

花火の人たちが増える前に、

逗子を後にしました。

 

とってもリフレッシュできた1日でした。

 

娘が修学旅行から戻ってきました。

 
ものすごく楽しかったみたいで、
大興奮!
おみやげもいっぱい
買ってきてくれました。
お向かいのワンちゃんちにも
買ってきているのがえらいなぁと。
 
さて、その娘の代休は、
かねてから希望していた
大好きな鳥ちゃんと遊べるところ、
OSC湘南シティの生き物探検隊です。

 

午前中から遊んで、

お昼ご飯休憩をはさんで

午後からも遊びに行きました。

鳥さんのお絵描きもして

image

大満喫しました。

 

帰りに寄り道して鯉の餌付け。

image

 

1日中遊び倒した代休でした。

 

 

 

好きなように

お絵描きを楽しんでいますが

image

 

ライブで一緒に描くのも好きです。

これは、以前ボタニカルファインアートで

お世話になったあきこさんのライブで

一緒に描きました。

image

 

憧れのイラストレーターさんの

イラスト講座で学んだりもしています。

初めてコピックペンを使ってみました。

image

 

デジタルイラストも勉強しています。

こちらはなかなか複雑です。

image

 

いろいろな技法があるので、

自分の作品に応用していきたいと思います。

ご縁合って志村屋さんの種まきの

お手伝いに伺いました。

 

志村屋さんと言えば、

もともとはお米の問屋さんだったのですが、

現在の代になってご自身でも

お米を作るようになり、

そのお米が美味しすぎて

ヨーロッパでも表彰を受けられ、

小田原駅地下のHARUNEなど、

いろいろなアンテナショップでも

志村さんの写真付きで売られている

お米を生産されている米穀店さんです。

 

*************

 

ピョンと芽を出した

このコたちを苗床に。

image

 

まずは新聞紙を敷きます。

image

 

140箱用意します。

image

 

ここからは機械での作業です。

まずは肥料土を敷きます。

(この肥料は志村さんの自家製。

 循環する田んぼです。)

image

 

そして種たちが投入され

image

 

田んぼの土をかぶせたら苗床完成。

これを軽トラの荷台に積んでいきます。

image

 

黒米の苗床も作りました。

image

 

お昼ご飯はのんき亭さんへ。

(残念ながら5月末で閉店されました。)

志村屋さんのお米を使われていて、

それはそれは、

ツブツブでキラキラの美味しいごはんでした。

image

 

午後からの作業は田んぼへ移動して

行われます。

まずは水を引くためのモーターを確認。

image

 

140箱を設置していきます。

image

まずはシートを敷いて

image

その上に並べていきます。

image

しっかりお水をあげて。。。

image

 

めっちゃあげて。。。

image

マルチング

image

鳥よけネットをかぶせて

完成です!

image

 

とっても気持ちよく働けた1日でした。

控えめに言って最高に楽しかった!

 

志村さん、ありがとうございました♡

 

帰宅してお米のお絵描きをしました。

image

色ぬりするのが楽しみです。