風かおる 鉄の路

風かおる 鉄の路

主に私が乗車した乗り物関連(鉄道中心)、その他気になったことを綴っていきます。稀にお絵かき。

【お知らせ】
・最新のお知らせはこちらからご確認ください。


・当ブログを利用される方は免責事項へ同意したものとみなします。事前にご確認ください。

・当ブログのイメージキャラクター「琴似 はるか」について詳しくはこちら

・便利な列車名別の索引を作成しました。よろしければご利用ください。こちらから

復活!キハ283

根室花まるでお寿司を食べたあとは、今日の宿泊地・旭川へと向かいます。
 

乗車するのはこちら!特急オホーツク3号網走行きです。

 

ホームに上がってみると、そこにいたのはキハ283系!

2022年3月ダイヤ改正で「おおぞら」の運用から撤退したキハ283系ですが、1年のブランクを経て2023年3月ダイヤ改正より石北本線特急「オホーツク」「大雪」に投入されているのです。

引退かと思っていましたが、見事復活してくれました。

 

↑前に「オホーツク」に乗ったときはキハ183系でしたね。

 

前面には流氷の絵入りヘッドマークが表示されています。

 

さて、キハ283系の石北本線系統への転用にあたってはいくつか変更になった点が存在します。

ひとつはグリーン車の廃止。

そして、もう一つは、先頭車に石北本線沿線のイラストシールが貼られていることです。

もともとこの場所には「FURICO 283」のロゴが描かれていましたが、石北本線投入にあたっては振り子装置が使用停止となったことからこのような措置が取られています。

 

シールは全8種。

乗るたびに違うものが見られるので楽しいですよね。

 

車内はこんな感じ。

特に以前とは変わっていないようです。

 

17:30、札幌を発車。

以前とは異なり、函館本線岩見沢方面へと足を踏み入れていきます。

 

大きな斜張橋が見えてきました。

江別市にある国道337号線美原大橋です。

 

 

遠くにJR北海道最新鋭の普通列車用車両・737系が見えたところで岩見沢に到着。

 

列車は石狩平野の中を駆け抜けていきます。

 

続いて美唄に停車します。

 

石川啄木の歌額が掛けられていました。

 

砂川に停車。

 

キハ40が見えてくると、根室本線との分岐駅・滝川です。

 

今はめっきり少なくなってしまったキハ40がまだ生き残っている場所。

 

だんだんと夕暮れになってきました。

 

石狩平野に沈む夕日。

旅情を感じつつ、列車はさらに東へと向かいます。

 

留萌本線との分岐駅・深川に停車。

 

石狩沼田までが辛うじて残っている留萌本線。

専用ホーム、6番ホームもいつまで使われるでしょうか…

 

神居古潭のトンネル群を越え、旭川市内へ。

 

函館本線の終わり、旭川に到着しました。ここで下車です。

これからまだまだ長い時間をかけ、網走に向かうオホーツク3号を見送りました。

 

富良野線ホームを見ると、観光列車兼用車両H100-80が停車しています!

この車両は石北本線をイメージした車両。

 

沿線の四季の移り変わりを表現した車体デザインになっていて、

 

こちら側は秋・冬、

 

 

反対側は春・夏をイメージしています。

 

車内は通常のH100形とは異なり、モケットが北海道の風物が散りばめられたデザインになっています。

また、ボックスシートの中央にテーブルを差し込めるようになっていて、観光列車で運用するときはテーブルを取り付けた状態で運行することを想定しているそうです。

もしかしたら、将来の「花たび そうや」に投入されたりして…

 

北海道のこれからの普通列車を担う存在。

活躍に期待ですね。

 

前にも書きましたが、旭川駅の雰囲気大好き。

個人的には旅情をとっても感じます。

 

改札口へ~

 

改札口前には…沿岸バスさん!?

どうやら、留萌本線廃止代替として運行を開始した「あさひかわ号」の宣伝のようでした。

JR北海道の駅改札内で宣伝しているのには好印象です。

 

イオンモールの真上のホテル

 

旭川…といえば、普段はWBFグランデ旭川に泊まっているのですが…

 

今回はこちら!イオンモール旭川駅前の直上にある、JRイン旭川に泊まります!

 

駅・イオンの両方に直結しているのでとっても利便性が高いホテルです。

 

ロビーからは…

 

旭川駅がこの位置で見えます!

さっそくチェックイン。

 

フロント近くには、漫画が読み放題のラウンジもあって過ごしやすそう。

 

 

こちらが宿泊するお部屋です。

 

さて、ここでデザートタイム!

下のイオンで面白い飲み物が売っていたので買ってきました。

よつ葉乳業の「のむバターミルクヨーグルト」。

バターと聞いて飲んでみたら…意外とあっさり?

 

そして、こちらは旭川産のさくらんぼ!

 

北海道は今がさくらんぼの旬!

甘いさくらんぼを楽しむことができました。

 

部屋でのんびりしたあと、お風呂へ。

 

お風呂からももちろん旭川駅が目の前!

※ラウンジから撮影した画像です

夜間留置されている721系を見ることができました。

 

ということで1日目はこれで終わり。

 

続きます。

 

 

★乗車データ

73D 特急オホーツク3号 網走行き 札幌(17:30)⑨→旭川(19:05 19:06) キハ283系 キハ283-14+キハ282-4+キハ283-13

※2023年7月19日乗車

 
 
この「風かおる 鉄の路」では観光列車をはじめとする全国各地の鉄道の乗車記や旅行の記録を紹介したり、アニメ関連の話題を書いていきます!
ときどきお絵かきするかも?

よかったら下のフォローボタンからフォローお願いします!

フォローしてね!

 

ブログに関するお知らせはこちらをチェック!

 

列車名で記事が探せる、便利な索引ページはこちら↓

列車名別索引

 

当ブログのイメージキャラクター「琴似はるか」については下の画像をクリック!

琴似はるかちゃん


各種ブログランキング参加中!
クリックしていただけると励みになるのでよかったらぜひ…!

↑鉄道コム

 にほんブログ村 鉄道ブログへ
↑ブログ村

 
↑人気ブログランキング

 

 

ラベンダーの季節

初夏の北海道の風物詩、ラベンダー。
毎年7月に見頃を迎え、富良野を中心に多くの観光客で賑わいます。
 
これまで私は春・秋・冬の北海道を訪れたことがありますが、初夏はなかなか忙しくてラベンダーを見に行く機会がありませんでした。
 
そんな中、今年(2023年)は運良く7月に時間ができたので、ラベンダーチャンス到来!
ということでさっそく計画を立ててみました。
 
今回はラベンダー中心!上富良野町・中富良野町・富良野市のラベンダーの名所を巡ります。

また、せっかく富良野に行くということで、2022年3月に乗ろうとして乗れなかった根室本線富良野~東鹿越間もこの機会に乗車しておくことに。

 

ラベンダー+根室本線廃線予定区間を巡る旅、スタートです。

 

雲の上を飛び

2023年7月19日、福岡空港から出発します。
 
少し時間があるので、展望デッキへ。
ちょうど特別塗装機「ANAグリーンジェット」JA874Aがやってきていました。
 
 
いろんな旅客機が離着陸する様子を眺めていました。
 
そろそろ搭乗時刻が近づいてきたので保安検査場に入ります。
 
搭乗口には札幌/新千歳と宮古(下地島)の2つの行き先が書いてあります。
日本の真反対の地へ向かう同士が同じ搭乗口に表示されるのって面白いですね。
 
今回登場する機体はこちら。いつもの通りPeachで新千歳に向かいます。
 
前回石垣へ行ったときと同じく北風運用のよう。

 

↑そのときの様子はこちらから

 

RWY34から離陸!

 

 

福岡市の東側が見えた…と思ったら雲の中へ。

今日は天候があまり良くなく、このあと北海道の上空に入るまでずっと下界を見ることはできませんでした。

 

外が見えないので、ここでスイーツタイム!

制限エリアの中で売っていた「西通りプリン」を食べます。

西通りプリンとは、天神西通りにお店を構えるプリン屋さん。

 

 

見かけたことはありますが、食べるのは多分今回がはじめて。

上にマンゴーのジュレがかかっていて、マンゴーの強い甘みとプリンの控えめな甘みがあわさって美味しいですね~

旅の最初から、ぷりぷりプリン、しちゃいました!

 

 

 

やっと下界が見えてきたと思ったら、そこはもう北の大地。

 

 

新千歳空港に着陸しました!

 

さあ、6泊7日の北海道の旅、ここから始まります!

 

エアポートで札幌へ

まずは札幌へ向かうべく、新千歳空港駅へ。

 

地下通路で流れている映像が、富良野・美瑛ノロッコ号がラベンダー畑の中を走る様子でした。

今回の旅にぴったりですね!

 

そしてこちらはおなじみ「北海道と本州の大きさ比べ」看板。

いつ見ても同じように見えますが、実は少しずつ変わっていて…

 

2023年4月1日廃止の留萌本線石狩沼田以遠がなくなり…

 

2024年4月1日廃止予定の根室本線富良野~新得間は残っています。

 

この表記は1年間だけ。

少しずつ地図はその姿を変えていっているのです。

あんまり前向きな変わり方じゃないのが残念ですが…

 

乗車するのは快速エアポート145号札幌行き。

 

733系で出発!

 

まずは石勝線の起点駅・南千歳に停車。

千歳・恵庭・北広島…と停車していきます。

 

千歳線の乗客をもっともっと増やしてくれるエスコンフィールドの巨大な姿も車窓から見ることができました。

 

列車は苗穂車両所の横を通過…

おや?キハ283系が1両でぽつんと停まっています。

 

向こうにはキハ261系0番台にH100形。

 

もう一度キハ283系が見えました。

苗穂車両所はいつ見てもいろんな車両が停まっていて楽しいですね~

 

札幌に到着。

ご飯タイムです!

 

念願の根室花まる

ということでやってきたのは札幌駅から地下通路を歩いた先にある商業施設「miredo」。

その中にある…

 

こちら!「回転寿司 根室花まる」です!

 

 

とっても人気の回転寿司屋さんで、行列必至。

前に私がここを訪れたときも、あまりの多さに断念した記憶があります…

 

↑そのときの様子はこちらから

 

でも、今日は中途半端な時間に訪れたためか、待ちなしで入ることができました…!

 

店内は明るい雰囲気。

 

 

美味しそうなお寿司がどんどん流れていきます。

何にしようかな~

 

とりあえず、今日のおすすめを中心に頼んでみましょうか。

 

ということで、テーブルの上に北海道の海の幸がてんこ盛り…!

網走産とろにしん、根室産あぶらがれい、花咲がに軍艦、羅臼産いくらつつみ、そして2階建てのほたて…!

ひとつひとつのネタが大きく、そして新鮮!

全国チェーンの回転寿司屋さんとは全く別次元の美味しさがそこにありました。

 

北海道大好き、お寿司も大好きな私にとっては幸せ空間です。

ああ、たまらない…!

 

サーモンに、

 

ホッカイエビ、

 

ホッケのすり身汁。

 

北海道の恵みを心ゆくまで堪能することができました…!

 

最後のシメは「なかしべつ牛乳プリン」。

ミルクの味が強いプリンで、今日2回目のぷりぷりプリンです。

 

ということで、前から行きたかった根室花まるにやっと行くことができました。

その人気ぶりに違わぬ美味しさで、また再訪したくなりましたね~

 

続きます。

 

 

★乗車データ

3887M 快速エアポート145号 小樽行き 新千歳空港(14:30)→札幌(15:09)④ 733系 B-3211+B-3111編成

※2023年7月19日乗車

 
次回→(執筆中)

 

 
この「風かおる 鉄の路」では観光列車をはじめとする全国各地の鉄道の乗車記や旅行の記録を紹介したり、アニメ関連の話題を書いていきます!
ときどきお絵かきするかも?

よかったら下のフォローボタンからフォローお願いします!

フォローしてね!

 

ブログに関するお知らせはこちらをチェック!

 

列車名で記事が探せる、便利な索引ページはこちら↓

列車名別索引

 

当ブログのイメージキャラクター「琴似はるか」については下の画像をクリック!

琴似はるかちゃん


各種ブログランキング参加中!
クリックしていただけると励みになるのでよかったらぜひ…!

↑鉄道コム

 にほんブログ村 鉄道ブログへ
↑ブログ村

 
↑人気ブログランキング

 

バスで川平公園へ

おはようございます。

2023年4月29日、最終日。石垣→福岡便はけっこう早めの出発なのであまりできることはありませんが、1か所だけ訪れたい場所があるので行ってみようと思います。

 

やってきたのはホテルからほど近くのバスターミナル。

 

 

石垣島全路線が乗り放題になる1日フリーパスを購入。

 

さっそく乗車するバスがやってきました。

川平リゾート線 9番。

石垣島の有名な観光地・川平公園まで乗車します。

 

バスターミナルを出たバスはしばらく市街地を走行します。

 

しばらくすると、海が見えてきました。

向こうに見える島は昨日行った竹富島でしょうか。

 

 

観光地の「やいま村」を過ぎ、山を越えて…

 

川平公園に到着しました。

 

海の中を覗く船

バスを降り、やってきたのはこちら!

「まりんはうす ぐるくん」です。

 

 

川平公園は以前来たことがありますが、そのときは時間がなくてグラスボート乗れませんでした。

なので今回乗ってみようかなと。

 

受付を済ませ、海岸へ!

 

こちらが今回乗船するグラスボート、「海ほたる」です!

 

グラスボートとは、船底がガラス張りになっている船のこと。

海の中の様子を潜ることなく見ることができます。

 

さっそく川平湾の海中を覗いてみましょう!

 

さっそくサンゴの群落が見えてきました。

川平湾には多くのサンゴが生息しており、あちこちに群落を作っているそうです。

 

おさかな!

 

黄色い魚や、

 

 

イラブチャーなど、色鮮やかな魚たちを見ることができます。

 

なまこ。

 

シャコガイもいました…!


船が近づくとキュッと殻を閉じるのかわいい…!
 

船はいくつかのポイントをめぐります。

このポイントではじゃがいもみたいな形をしたサンゴが特徴的です。

 

カクレクマノミもいました…!

 

グラスボートでお手軽に、熱帯魚の楽園を覗くことができるひとときでした。

 

乗船を終えた後は展望台へ。

今日も景色はいいですが、雲が多いのが残念…

 

 

以前来た時の様子はこちらから↑

 

八重山そばのお店

そろそろお昼時。
川平公園の近くにある、こちらのお店にやってきました。
 
「そば家 なかもと」。八重山そばのお店です。
 
小さなお店ですが、地元客には人気だそう。
営業時間が短いので要注意。
 
お店の中に入ってしばらく待っていると…
 
やってきました、八重山そば!
上にあるのはパパイヤのサラダだそう(甘くなかった)。
あっさりとしたお味でとても美味しいそばでした…!
あまり調べずに入ったお店でしたが、入ってみてよかったです。
 

日差しが出てきたのでもう一度展望台へ。

さっきより海の色がきれいになっていました。

 

石垣空港へ

川平公園から石垣空港へ向かうバスに乗車します。
11番米原キャンプ場線。バスターミナルから川平公園を経由して空港まで結ぶ、遠回りな路線です。
1日に2往復しかなく、この便が最終らしいですね…
 
バスは発車するとすぐ森の中へ。
木々の間から川平湾がちょっとだけ見えました。
 
路線名となっている米原を通過。
「まいばら」ではなく「よなばる」と読むそう。
ヤシ林が有名らしいです。
 
島を貫通するトンネルを通過。
 
遠くにダム湖を見ながら下っていきます。
 
交通安全の鳥…?
 
 
終点の石垣空港に到着しました。
 

どしゃぶりの福岡へ

帰りの飛行機まではまだ時間があるので空港ターミナルの中でのんびり。
 
ジェラートで有名な「ミルミル本舗」があったので入ってみました。
 
石垣産の牛乳を使ったジェラート美味しい…!
いつかは本店にも行ってみたいですね。
 
展望デッキにも行ってみました。
 
ちょうどANA機が離陸中。
 
展望デッキからは海も眺めることができるのでおすすめです!
 
時間が来たので制限エリア内へ。
 
売店でパインジュースを買ったら、氷代わりにフローズンパインが入っていたのでびっくり!
 
涼んだところでいよいよ搭乗です。
 
帰りの機体は太平電業ラッピング機でした。
 
窓側ではなかったので機窓の画像はなく…
 
福岡に着陸!
えっ、めっちゃ雨降ってる…
 

福岡空港で雨宿り

雨に濡れたくないので帰るのはやめて、しばらく福岡空港をぶらつきます。
展望デッキの屋根のあるところから飛行機を眺めて…
 
さっき乗った機体が今度は関西へ飛び立っていくのを見送りました。
 
夕ごはんタイムが近づいてきたので、いつものこのお店へ。
 
黄金色の豚で食べるとんかつ、美味しいですね~
 
沖縄県産の塩につけて食べながら、今回の旅行に想いを馳せました。
 
ということで、3泊4日の八重山の旅、終わりです。
前に訪れたときには行かなかった小浜島や竹富島を巡ることができました…!
まだまだ行ったことのない島はいっぱいあるので、機会を見つけて訪れてみたいですね。
 
それでは。

 

★乗車データ

東運輸 米原キャンプ線 11番 石垣空港行き 川平公園(13:10)→石垣空港(13:50)

※2023年4月29日乗車

 
 
この「風かおる 鉄の路」では観光列車をはじめとする全国各地の鉄道の乗車記や旅行の記録を紹介したり、アニメ関連の話題を書いていきます!
ときどきお絵かきするかも?

よかったら下のフォローボタンからフォローお願いします!

フォローしてね!

 

ブログに関するお知らせはこちらをチェック!

 

列車名で記事が探せる、便利な索引ページはこちら↓

列車名別索引

 

当ブログのイメージキャラクター「琴似はるか」については下の画像をクリック!

琴似はるかちゃん


各種ブログランキング参加中!
クリックしていただけると励みになるのでよかったらぜひ…!

↑鉄道コム

 にほんブログ村 鉄道ブログへ
↑ブログ村

 
↑人気ブログランキング