「喝を入れる」の意味・読み方・使い方を解説!誤字って本当?四字熟語・英語表現も紹介

気の抜けた相手に対し、気を入れる・発破をかける意味で「喝を入れる」と表現する場合がありますよね。

実のところ、「喝を入れる」は誤字である・誤表記との説があります。本来の表現はどのようなものか、気になるところです。

以上を踏まえ、当記事では「喝を入れる」の意味・使い方・本来の表現などを紹介します。

この記事の内容

「喝を入れる」の意味・読み方を紹介!

「喝を入れる」の意味・読み方を紹介!

「喝を入れる」は仏教の宗派のうち、禅宗に由来する表現です。

禅宗の修行では、禅師が修行者を大声で叱咤します。

修行者の気の緩み・雑念などを見抜き、打ち払うべく叱責するのです。

いわゆる「喝破」の所作であり、「喝を入れる」の語源に当たります。

「喝を入れる」は誤字って本当?

「喝を入れる」は誤字って本当?

本来、「喝を入れる」と「活を入れる」は別の言葉です。

「活を入れる」とは気絶した人の急所をついたりもんだりして、息を吹き返させる所作。

転じて「活力を与える」の意味で使われるようになりました。

次第に「元気を与える・刺激を与える」といった意味で解釈されるようになり、「喝を入れる」との違いが薄れていったと考えられます。

以上より、現代語における「喝を入れる」は誤字とはみなされません。

「活を入れる」の表記も認められており、実際の区別は曖昧です。

「喝を入れる」の使い方を解説!

「喝を入れる」は語源である叱咤・激励のほか、活力を与える・発破をかけるといった意味でも使われます。

主に他人を励ましたり、後押ししたりする使い方が一般的。

ただし前提として禅師が行うように、上の立場の者が下位の者に対して発破をかける・指示出しするといったニュアンスを含みます。

「喝を入れる」の類語・言い換え表現をチェック!

紹介した意味・使い方に基づき、「喝を入れる」の類語・言い換え表現をチェックしましょう。

詳細は以下の通りです。

発破をかける

「発破をかける」とは、発奮させる・気合を入れさせるといった意味合い。

「発破」は元々火薬によって爆破する行為であり、転じて「火をつける・奮起させる」といった意味で使われます。

いわゆる現代語の「ブースト」であり、励ます・後押しするといったニュアンスです。

気合を入れる

「気合を入れる」は、「喝破」に近い意味のフレーズ。

精神に刺激を与え、前向きな志向になるよう働きかけます。

「喝を入れる」「喝破」が他者に対して使う語句であるのに対し、「気合を入れる」は自分・他者のどちらにも使えるのがポイント。

スポーツ選手がしばしば精神集中のために取り入れる手法であり、自己暗示のように使う場合もあります。

奮起させる

「奮起させる」は「発破をかける」と同義の表現。

相手に働きかけ、やる気を起こさせる意味合いです。

いわゆる「奮い立たせる」行為であり、意気消沈している状況を打ち破ったり、普段以上のパフォーマンスを引き出したりします。

ムチを入れる

「ムチを入れる」とは、刺激を与えて意識付けする行為。

本当にムチで打つのではなく、叱咤・激励の意味で使われます。

調教師の行動に由来するものであるため、上下関係が前提。

競馬において、主がムチを振るって馬に発破をかける動作も同様です。

「喝を入れる」の対義語は?

「喝を入れる」の代表的な対義語は以下の3つです。

各表現の詳細を解説しますので、参考にお役立てください。

和ませる

「和ませる」とは、気分を和らげること。

精神的な負担をほぐし、リラックスさせる行為を指します。

場を和ませる・雰囲気を和ませるといった使い方をする場合もありますが、本質は同じ。

緊張を和らげる・弛緩させる意味を表します。

ほぐす

「ほぐす」とは、解放する・緩ませること。

凝り固まった緊張状態を緩和し、ルーズな状態に変化させます。

精神的な意味合いだけでなく、麺をほぐす・羊毛をほぐすといったような物理的な使い方もOKです。

「喝を入れる」には緊張感を高める意味合いがあるため、反対語として「ほぐす」も当てはまります。

弛緩させる

「弛緩させる」とは、たるませる・緩ませること。

目的・用途のあるゴムやロープがピンと張られる状態に対し、役割を終えてルーズにする状態が代表的です。

体操・ストレッチにおいてよく使われる言い回しで、身体や部位を緊張状態で保った後、楽な姿勢に解放する際「弛緩させる」と表現します。

「喝を入れる」の例文2選!

紹介した基礎知識に基づき、「喝を入れる」を文章の中に組み込んでみましょう。

例文を2つピックアップします。

例文

実力は互角なのに、気圧されてしまっている。
タイムアウトを取って、喝を入れる必要がありそうだ。

例文

「業績が下降気味だな…喝を入れる必要がありそうだ」
「やはり営業部門でしょうね。どのようにテコ入れなさいますか?」
「まぁ、叱るだけじゃダメだからね。私が手本を見せる。今度、主だった得意先への営業に同行するよ」

「喝を入れる」と似た意味の四字熟語は?

「喝を入れる」と似た意味の四字熟語は、一念発起・一気呵成の2つです。

参考にお役立てください。

・一念発起・・・強く決心すること。元は仏道に入る決心

・一気呵成・・・一息で終えるかのように、一挙に成し遂げること

「喝を入れる」の英語表現

最後に、「喝を入れる」の英語表現を紹介します。

・to encourage(励ます・勇気づける)

・to motivate(やる気を起こさせる・動機づけする)

まとめ

紹介したように「喝を入れる」には「活を入れる」の意味とも重複する部分があり、誤字とは言えません。

心配な場合は「発破をかける」「奮起させる」のように、適宜言い換えて対応しましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
この記事の内容