2024年6月13日木曜日

ゼミの形もどんどん変わる

環境バイオテクノロジーも10年目。今年の新メンバーは10期生である。

研究室のゼミの形も年々少しずつ変わっている。

基本的には進捗報告(Progress report, PR)と文献紹介。うちの研究室ではどちらかというとPRに重きを置いている。だって、進捗報告をするには、いずれにせよ論文を読まなければならないので。

研究室のメンバーも30人近くと多いので順番がなかなか回ってこない。だから、一人の持ち時間は20分間と限定している。この辺りは毎年色々と変わっていくところであるけれど、自分の場合は
1. 集中力は、長い時間持たない
2. 短くまとめる方が難しい。だらだら長く話すのは、実は簡単
というポリシーに基づいている。

また、学年ゼミも行っており、新メンバーの3年生が春学期に定期的に学年だけでゼミを行うことについては、毎年共通している。

でも、秋学期以降どのようにするかは、その学年次第。

よくあるのが、最初に言い出した人たちはやる気でも、そのあとは形骸化してしまうというものである。うまくゼミをこなすことだけを考えてしまい、あまり効果的でなくなるというものである。

なので、プラスアルファのゼミは本人たち次第かなと思っている。

ルールというのは一度決めてしまえばそのままでよさそうだけれど、毎年毎年何かしら変えなえればいけない。文系では法学部が強いのがよくわかる今日この頃である。



起業体験談をWeb本として販売しています!ぜひお読みください。

https://cyanology.stores.jp/

今後もゼミの形が変わっていく予定

↓ブログランキング大学教育部門1位!1日1クリックをぜひ。。

大学教育ランキング

2024年6月12日水曜日

学生実習も2/3が終わり

学生実習も順調に進んでいる。


今週で2/3が終了。3クラスに分かれて実習を行なっていて、2クラスが終わったという意味である。


まあ、終わった後のレポート(とその採点)が大変なんだけれど。なので、実験してはい終わりというわけではない。ある意味そこからが本番とも言える。


学生実習をやっていると、1日があっという間。午後全部だし、もちろん事前の準備もある。終わる頃には足が疲れている。最近足が疲れやすくなった・・・。安い靴を履いているせいだろうか。


毎年必死に学生実習をしていると、学期が終わっている。学期の合間くらい休みたいのだけれど、そうすると学外の仕事が本格化する。


体調不良にならないように休みを取りたい。




起業体験談をWeb本として販売しています!ぜひお読みください。

https://cyanology.stores.jp/

農芸化学科は実験がいっぱい・・・

↓ブログランキング大学教育部門1位!1日1クリックをぜひ。。

大学教育ランキング

2024年6月11日火曜日

学術変革領域の締切がそろそろ

科研費の申請時期は定期的に少しずつ変わる。


基盤研究などの一番母数が多い申請は、9月くらい。ただし、学内の締切とは異なっていて、これは大学ごとに設定される。


そして、科研費は基盤研究だけではない。


数年前にできた学術変革領域という大きめの予算。こちらの申請時期は今この時期である。


今週締切という大学もあるのではないかと思う。


自分はちょっとだけチームに入り、申請する予定。メインではないのでそれほど負担はない。


夏になるともう基盤などの申請書を書く時期なのだけれど、毎年早めにと思いつつ、他の仕事に忙殺されているうちに遅くなってしまう。


今年も夏にいっぱい仕事があって、いつも通りになるだろうか。今年こそは・・・と毎年思っている。


起業体験談をWeb本として販売しています!ぜひお読みください。

https://cyanology.stores.jp/

申請書は落ちると何にもならずに辛い・・・

↓ブログランキング大学教育部門1位!1日1クリックをぜひ。。

大学教育ランキング

2024年6月10日月曜日

スモールビジネスの時代

この間、YouTubeでスモールビジネスが取り上げられていた。 


ごくせまい敷地で店を始める。


そもそも敷地などを持たず、キッチンカーだったりネット販売だったりと、さらに固定費を下げることもできる。


こうしたスモールビジネスを推奨していた動画だけれど、これはそもそも当たり前である。


うまくいくかどうかわからないのに、最初から大きな投資をするなんてナンセンス。


うまくいったら大きくすれば良い。でも、逆は難しい。


頭ではわかっているのに、なんとなく自分はうまくいくのではないかという淡い期待ではじめてしまう。これが失敗の元である。


うちのシアノロジーは、バイオベンチャー・藻類ベンチャーなのにスモール。これが特徴。個人型バイオベンチャーを名乗っている。


これから大きくする可能性もあるけれど、最初はなんでも小さく始めるのが王道であると思う。成功の形は色々あると思うけれど、2年経って、この形で始めて本当に良かったと思っている。




起業体験談をWeb本として販売しています!ぜひお読みください。

https://cyanology.stores.jp/

失敗確率を極限まで下げられるかが重要

↓ブログランキング大学教育部門1位!1日1クリックをぜひ。。

大学教育ランキング

2024年6月9日日曜日

期末テストまであと1ヶ月半

あまりにも早過ぎて冗談にしか思えないが、もう学期は半分を過ぎた。


期末テストまで1ヶ月半。早すぎる。


今年は7月〜8月初めに2つも集中講義がある。これらを準備しなければならなくて大変である。また、8月末にもセミナーやら学会やらの発表がある。


いつもながらだけれど、8月が一番休めるはずなのに、この調子である。


当然今この予定なだけなので、ここから増える。減ることはほとんどないが、増えることはほぼ間違いない。


9月に体調崩すのも毎年のことである・・・。




起業体験談をWeb本として販売しています!ぜひお読みください。

https://cyanology.stores.jp/

なぜこんなに忙しい・・・

↓ブログランキング大学教育部門1位!1日1クリックをぜひ。。

大学教育ランキング

2024年6月8日土曜日

実験で再現性が出ると気分が良い

 この間も書いたとおり、最近実験をしている。


少しずつ条件を変えてn数(試行回数)を増やしているが、どうも再現性がある。生物はちょっとしたことで結果が変わるので、なんといっても再現性が重要である。


多少のブレはあるものの、何度やっても結果は同じなのでとても良い気分である。


本当に思うけれど、自分の時間の確保が大事。通常の講義や学生実習、会議に加え、もうすぐ出張も入る。期末になればレポートにテスト、そして集中講義なども入る。予算申請もこれから目白押しである。


なんとしても今のうちに少しでも研究を進めておきたいと思っている。だんだん自分自身がデータに直接触れることがなくなって寂しい限りだったので、気分転換にもとても良い感じである。




起業体験談をWeb本として販売しています!ぜひお読みください。

https://cyanology.stores.jp/

自分で実験するの楽しい。

↓ブログランキング大学教育部門1位!1日1クリックをぜひ。。

大学教育ランキング

2024年6月7日金曜日

新しい収益源?

1週間があっという間に過ぎていく。

通常運転である講義、学生実習、会議に加え、今月はゼミもたくさんある。


その合間に、企業との打ち合わせや事務仕事。学生とのディスカッション。また、最近は朝自分で実験もしている。

あっという間に時間が過ぎて週末となる。まだ成立するかわからないけれど、新しい会社の収益源ができるかもしれないところである(うまくいったら報告します)。

それにしてももう新学期から丸2ヶ月。だいたい1ヶ月半後が期末試験(定期試験)。そうか、問題もぼちぼち作り始めなければ。

集中講義が2つもあるし、そちらの準備もあり、レポートの採点もある。申請も色々とあるはず。

動画も新しく公開。会社経営の厳しさの動画。うちは固定費が少ないので安心だけれど。。

仕事の量が半端ない・・。




起業体験談をWeb本として販売しています!ぜひお読みください。

https://cyanology.stores.jp/

光陰矢の如し・・・。

↓ブログランキング大学教育部門1位!!ずっと続けています。1日1クリックをぜひ。。

大学教育ランキング