扁平・大径は偉いのか?

写真はこちらのサイトより。 説明もあるので興味があれば読んでみると良いかも。

ドン・キホーテの駐車場に入ろうとして苦労しているワンボックスがいた。
シャコタンでもないし鬼キャンでもなさそうだが…
と思って見ていたというか、その車が切り返したりして道路を塞いでいた。
切り返して向きを変えているのは、どうやら扁平タイヤのせいらしい。
歩道の縁石を乗り上げられず、縁石に対して直角に乗り上げようと苦労していた。
タイヤのハイトが6cmちょっとしかないので、歩道の縁石は厳しいかな。

大径ホイールは偉いみたいな、いかに大径ホイールを入れるか自慢みたいな人もいる。
軽自動車だと165/35R18位を装着するのだとか。
シャコタン自慢や鬼キャン自慢と同じようなものだ。
ジムニーの標準タイヤは175/80R16なので、直径を余り変えずに扁平タイヤにすると195/30R23になる。
標準サイズより幅が広いので装着可否は分からないが、23インチともなればかなり偉いに違いない。

ノーマルでも例えばプリウスは195/50R19と、幅が狭くホイール径の大きなタイヤを使う。
ホイール込みの重量は23kg前後と言うから、50プリウスのタイヤ&ホイールより10kgも重い。
ただファミリーカーよりもっと尖った方向に向かっている感じがするので、これはこれでいいのかも。

クラウンだと225/45R21と、ジムニーより大径のタイヤである。
これが災いしてか、クラウンらしからぬドタバタ感が酷いとするジャーナリストもいるが、国沢氏はこの車は売れる予感がするみたいな事を言っていたとか。

乗り心地に関しては、トヨタとしては頑張った方ではないだろうか。
先代クラウンも乗り心地は悪いと言われていたので、変わっていないと思えばそんなものかも知れない。
結局ショーファードリブンとなれば、後席の快適性の評価が第一になってしまう。
見栄えがどうのこうのは二の次なのだ。

BENZのEQSが駐車場に止められていた。
車自体も全長5.13m×全幅2.035mとデカいが、タイヤもデカかった。
スタンダードサイズで265/40R21なのでクラウンと同じ位の直径だ。
タイヤは相当重いと思うのだが、何しろ車重がトラック並みの2.9tなので、バネ下の重さはカバー出来るのか。

スポンサーリンク
乗物
FnFをフォローする

コメント

  1. bluefinder より:

    乗り心地改善のため保有している軽自動車のタイヤを165/50R16から165/65R14に変更しました。乗り心地はよくなり燃費も上がりました。
    近所にクラウンの純正21インチ装着車が駐まってますがさすがにブレーキまわりスカスカですね。

    元自動車メーカー開発者のぶっちゃけ
    https://www.webcg.net/articles/-/49574

タイトルとURLをコピーしました