ヨガと官足法で素敵生活 part2

ヨガと官足法で素敵生活 part2

神奈川県でヨガと足揉み健康法の教室をしています。このブログではpart1と同様に日々のことや気づいたこと、健康話、食生活、教室のことなどを綴っていきます。旧ブログ https://yogadiet.exblog.jp/ 同様よろしくお願いします。

2年半ほど前に作った納豆ぼかしを使い切ってしまいました。

植物を傷めず、ぱらぱらと適当に撒いた翌日から植物が生き生きする、とてもいい肥料でお気に入りでした。

 

 

代わりに化成肥料を撒いてみました。

でも、やはり米ぬかぼかしの方が使い勝手がいいです。

そこで、また作ろうと先月の初めに精米所で米ぬかをもらってきました。

前回は玄関内で納豆菌を使って作りました。

すると家じゅうに納豆のにおいが充満して夫から苦情がでました。

今回はにおいが少なそうなヨーグルト菌にしました。

欲張って前回より量を増やして、混ぜやすいように衣装ケースで作ってます。

参考にしたのは↓の動画です。

 

 

動画通りに菌を仕込んで翌日に一瞬40度まで上がったのですが、その後、すとんと温度が室温の20度まで落ちてそれっきり。

納豆ぼかしは高温が続き10日で完成したのに、ヨーグルト菌は少し弱いのか、なかなか温度があがりません。

でも温度が上がらなくても3か月すれば完成する、という情報もネットで見かけたので、気長に待とうと放置しました。

3週間後に蓋を開けると表面が乾いていて↓

 

 

よく見ると、たくさんの白い綿のようなヨーグルト菌の塊が出来ていました↓

 

 

ところどころに小さめのおにぎりサイズの固い塊があって、それを割ると中は真っ白の菌の塊↓

この塊の中は40度ありました。

 

 

それを崩してまんべんなく混ぜたら、一気に40度ほどに温度上昇。

それから2週間、混ぜても温度が下がったまま変化がなくなったので、これから天日干しをすれば出来上がりです。

 

1年間は持つとネットにありましたが、残ったらもう一回天日干しをしれば、使用期限は気にしなくて良いのではないかと私は思います。

次はやっぱり納豆にしようかな、強力なのですぐに出来ます。

 

***************************************
神奈川県相模原市の
AKIリフレッシュヨガ教室はこちら
AKI官足法教室はこちら
***************************************

 

いつも応援ありがとうございます。

 

今日もポチをお願いします↓
Ctrlキーを押しながらクリックすれば画面が変わらないそうです。
にほんブログ村 健康ブログ ヨガへ

 

お手数ですが、もう一つ↓

 

林をウォーキングしていたらヨモギを見つけました。

草餅づくりは宮城県に住んでいた義母に習っています。

餅つき機は中学生の頃に両親にねだって買ってもらいました。

ヨガの生徒さんに中学生で餅つき機を欲しがるなんて渋いと笑われましたが、確かに^^

 

早速、ヨモギをゆでてあく抜きして。

今回はさらし餡も一から作りました、楽しいけど大変~!

 

 

お餅をついて

 

 

餡をくるんだら出来上がり。

 

 

ちょうど出来上がった頃に帰宅して夫は、粉だらけの部屋を見ていいました。

美味しそうではなくて、「力作だね」って^^

 

上の写真の2倍の数が出来ました。

もう食べきれるはずありません。

家族はみんなあんこが嫌いなのです。

 

そこで、昨日のヨガに持っていきました。

ゴールデンウィークにも休まずに参加して下さった生徒さん達にもらって頂きました、ホッ。

 

6月22日の午後3時15分から4時45分まで、前屈のための官足法、沖ヨガの抵抗法をすることになりました。

凝り固まった筋肉をほぐすための足揉みは即効性があり抜群ですが、かなり痛くて覚悟が必要です。

痛くてもやりたい、という方がいらしたら下の教室のHPからお申込みください。

 

***************************************
神奈川県相模原市の
AKIリフレッシュヨガ教室はこちら
AKI官足法教室はこちら
***************************************

 

いつも応援ありがとうございます。

 

今日もポチをお願いします↓
Ctrlキーを押しながらクリックすれば画面が変わらないそうです。
にほんブログ村 健康ブログ ヨガへ

 

お手数ですが、もう一つ↓

 

 

緑のカーテンにネット張り 

 

ブドウの緑のカーテンにいくつかの段階があります。

1. 春の新芽

2. ネット張り

3. 花

4. 夏の実の収穫

5. 秋のネットの撤去

6. 冬の選定

 

今は2のネット張りの季節。

昨日3つの窓に取り付けました。

 

 

 

もう少し早くしたかったのですが、伸ばし伸ばしになってしまいました。

 

キッチンの出窓は窓の柵に絡むのでネット要らず。

上の方のツルは踏み台を使わないと届かないので、冬の選定をサボりました。

後からやろうと思っていましたが、気づいたらこうなってました。

 

 

蕾がどっさり付いています。

こうなっては可哀そうで切れません。

今年はこのまま行ってみます。

さてどうなることでしょう。

 

ヨガに官足法をプラス 

 

先日、ヨガ教室に新しい生徒さんが入ってくださいました。

元々ヨガをなさっている方で、初めてなのは官足法だけ。

いつもヨガの準備段階で解毒のツボを揉みます。

今はコロナやインフルエンザ対策でリンパも揉んでいますが、通常は解毒の反射区だけにしています。

 

体験の翌週に参加された時に、髪にツヤが出たと教えてくださいました。

ヨガは今までもやっているので、官足法が効いたとしか思えない、とおっしゃいます。

そういう感想は初めてもらったので、最初は意外に思いました。

でも、よくよく考えてみると、確かに官足法をしている人は肌がきれいなだけでなく、髪も元気です。

これは、ますます頑張らないと、と心を新たにしました。

 

先日、別の生徒さんからヨガのポーズに効く官足法を勉強したい、というご要望をいただきました。

そこで、午後に部屋が取れた時にだけですが、通常のヨガの後に続き不定期で開催しようかと考えています。

 

 

***************************************
神奈川県相模原市の
AKIリフレッシュヨガ教室はこちら
AKI官足法教室はこちら
***************************************

 

いつも応援ありがとうございます。

 

今日もポチをお願いします↓
Ctrlキーを押しながらクリックすれば画面が変わらないそうです。
にほんブログ村 健康ブログ ヨガへ

 

お手数ですが、もう一つ↓

 

昨日はヘナで白髪染めをしました。

先輩に勧めれた生活クラブで買っているヘナです。

今はシャンプーの後にいつものようにトリートメントする感覚の、トリートメントヘナが人気ですね。

その手軽さに惹かれて何種類か試しました。

ステキな色に仕上がって若くなったと褒められるのですが、いつもしばらくしてから頭皮に凸凹とおできが出来ます。

そしてやっぱりこのヘナに戻ります。

肌が弱い人には100%ヘナが良いようです。

このヘナはダークブラウンと書いてありますが、黒に近いと思います。

 

 

ヘナは2、3日経ってから発色してくるので、お湯でなくて紅茶を煮出したものでヘナを溶かします。

紅茶のタンニンは1週間ほど効果があるので、ヘナが発色するまでの間をフォローしてくれます。

 

 

この濃い紅茶を一気にヘナパウダーの中に入れてガーッと混ぜて出来上がり^^

少しずつ液体を加えると、かえってダマになります。

固さはマヨネーズ状を目指します。

これを髪を小分けにしながら生え際に塗ります。

残ったヘナを全体に塗りつけて完了。

30分してから2度シャンプーをします。

 

ヘナで染めていると、だんだん白髪が減ってくるのが嬉しい^^

髪が長い時は美容院で染めていたのですが、髪が傷んでブチブチ切れるようになるし、白髪もどんどん増えました。

その白髪が目立つのが嫌で、また染めたら悪循環ですね。

 

自分でヘナで染めやすいようにショートカットにしました。

娘には髪をきったらおばあさんになったと言われガッカリ。

でも友人は若くなったと言ってくれます。

正反対の評価です、いったいどっちー! 

 

染め方はヨガの先輩に教えてもらったので、それ程大変ではありません。

最近では、このヘナで息子の髪も染めてあげています。

息子も気に入っているようです。

 

***************************************
神奈川県相模原市の
AKIリフレッシュヨガ教室はこちら
AKI官足法教室はこちら
***************************************

 

いつも応援ありがとうございます。

 

今日もポチをお願いします↓
Ctrlキーを押しながらクリックすれば画面が変わらないそうです。
にほんブログ村 健康ブログ ヨガへ

 

お手数ですが、もう一つ↓

 

 

お花見ヨガ 

 

桜もいよいよ終わりですね。

先週の金曜日は、ヨガ会場となってい自治会館の桜がまだきれいでした。

少し葉桜になっていましたが、それもまた味があります。

 

いつもは窓を横にしてヨガをしていますが、この日は桜の方に体を向けて行いました。

2階から見る桜も見事で、花に触れられるほど近くで咲いています。

来年はヨガの後はお花見食事会を開催しようと思います^^

 

日本画のような美しさだったのに、写真にするとそれが伝わらずに残念!

 

 

 

ミネストローネ 

 

もう何回もブログに写真を載せているミネストローネ。

最近は雨が多いせいか野菜がバカ高いです。

大好きなミネストローネはキャベツを半分も入れるので、1個300円では作る気になれません。

やっと200円になったので、まだちょっと高いけど妥協して作りました^^

2日ほど食べたら、残りはカレーになりました、これも美味しい!

 

 

***************************************
神奈川県相模原市の
AKIリフレッシュヨガ教室はこちら
AKI官足法教室はこちら
***************************************

 

いつも応援ありがとうございます。

 

今日もポチをお願いします↓
Ctrlキーを押しながらクリックすれば画面が変わらないそうです。
にほんブログ村 健康ブログ ヨガへ

 

お手数ですが、もう一つ↓

 

 

2024年 緑のカーテン始動 

 

ブドウの緑のカーテンが働き始めました。

新芽がたくさん出ています。

 

小粒だけど甘ーいデラウエア、病気知らず、消毒要らずの子です^^

 

 

ワインの原料にもなるアントシアニンたっぷりのキャンベルアーリー。

アーリーなだけにもう蕾が出ています。

 

 

この子は早く実が大きくなります。

でも酸味が抜けて甘くなるまで意外に時間がかかります。

結局、おいしくなるのはデラウェアと同じ頃です。

これも病気知らず、消毒要らず。

この2種類のブドウが実るので、夏はスイカを買えば十分^^

スイカが大好きですから、畑があればスイカも作りたいくらいです。

 

昨日の最強野菜スープ 

 

 

昨日の野菜スープはカボチャ、玉ねぎ、にんじん、キャベツの芯、チンゲンサイ入りです。

美味しそうなカボチャ色だったのです。

最後にチンゲンサイを入れた途端に上のように、ちょっと怪しい色になりました。

でも、お味は最高!

しばらくはハマりそうです。

ハンドブレンダーが欲しいなぁ。

 

***************************************
神奈川県相模原市の
AKIリフレッシュヨガ教室はこちら
AKI官足法教室はこちら
***************************************

 

いつも応援ありがとうございます。

 

今日もポチをお願いします↓
Ctrlキーを押しながらクリックすれば画面が変わらないそうです。
にほんブログ村 健康ブログ ヨガへ

 

お手数ですが、もう一つ↓

 

 

最強の野菜スープ 

 

 

いつもヨガでお借りしている自治会館に図書コーナーができました。

地元の紙ごみの日に出される本の中から、いい本を抜き取って並べられています。

黙って借りて良く、いつまで借りてもOKという手軽さ。

そのコーナーを覗くのが楽しみになっています。

 

先日は「最強の野菜スープ」という本を借りてきました。

 

 

 

4~6種類の残り野菜を煮るだけというものです。

そのままでもいいしボタージュにしてもいい。

早速、甘酢漬けを作る際に大量に出た大根の皮、ニンジン、小松菜、ジャガイモ、玉ねぎを軟らかく煮てブレンダーにかけました。

出来たのがこれ、とっても美味しかったです。

 

 

大根を大量に入れたらクセが出るかと思いきや、全然大丈夫^^

野菜の優しさが体にしみわたりました。

野菜が値上がりしているので、これからは、キャベツの芯やニンジンのヘタ、ジャガイモの皮も捨てずに全部スープにしようと思います。

 

お花見ヨガ 

 

日曜日は休日ヨガでした。

2階の部屋ですから、窓の向こうに植わっている大きな桜の花がちょうど目の高さ。

それはそれはきれいでした。

なんて贅沢なのでしょう^^

なのに、写真を撮り忘れました。

できるだけたくさんヨガをやりたくて、いつも部屋が使える時間ギリギリになってしまいます。

この日も慌ててお掃除や片づけをしていたら忘れてしまいました。

 

***************************************
神奈川県相模原市の
AKIリフレッシュヨガ教室はこちら
AKI官足法教室はこちら
***************************************

 

いつも応援ありがとうございます。

 

今日もポチをお願いします↓
Ctrlキーを押しながらクリックすれば画面が変わらないそうです。
にほんブログ村 健康ブログ ヨガへ

 

お手数ですが、もう一つ↓

 

一昨日は80歳になった犬友の誕生日会を開きました。

普通ならレストランに行くのでしょうけど、お料理名人がいるので「私が作る!」と言ってくれて、近所の公民館の調理実習室に集まりました。

メンバー4人全員の犬は、もうとっくに天国に召されました。

でも犬友の付き合いは続きます。

年代も子供の学年も町内会も違う、それが良いのでしょう。

 

一人が少し認知症気味になりました。

仕事をやめ、家には無口なご主人と息子さんしかいないのが原因かもしれません。

そこで、これからは3か月に1回くらいのペースで食事会をして、おしゃべりする機会を作ってあげようということになりました。

 

 

ちらし寿司と絶品の特大アップルパイはお料理名人のもの。

アップルパイは大きなリンゴがゴロゴロ入ってました。

お吸い物と左の大根の甘酢漬けと右の再生小松菜のお浸しは私が作りました。

 

 

写真にはありませんが、フルーツサラダもありました。

犬は亡くなった後も親孝行をしてくれます^^

おりこうさんな子でした、ありがとう。

 

***************************************
神奈川県相模原市の
AKIリフレッシュヨガ教室はこちら
AKI官足法教室はこちら
***************************************

 

いつも応援ありがとうございます。

 

今日もポチをお願いします↓
Ctrlキーを押しながらクリックすれば画面が変わらないそうです。
にほんブログ村 健康ブログ ヨガへ

 

お手数ですが、もう一つ↓

 

まだまだ空気は冷たいのですが、日差しは春~^^

庭にも春の変化がありました。

 

 

春の再生小松菜 

 

再生小松菜は冬の間、葉を収穫してみそ汁の具にしたり、胡麻和えにして楽しみました。

先日水やりをしていると蕾を見つけました。

自家製の菜花です!

鳥よけのネットの中で窮屈そう。

今朝、半分くらいの蕾を摘んできてみそ汁に入れました^^

春の味がしました。

 

 

 

お正月用の寄せ植え 

 

お正月用に頂いた葉ボタンの寄せ植え、12月の写真です。

写真を撮り忘れましたが、この葉ボタンとオレンジの花がグッと伸びてアンバランスになっていました。

そこで掘り出して地植えにしました。

 

 

そのあとに花壇に植えてあったパンジーを移し替えました。

すると↓のようになりました。

ノースポールがもりもりですね^^

 

 

 

門扉の前のパンジーのプランター 

 

12月に植えこんだ時は、スカスカ、花も2つだけ。

ビニールをかけて簡易温室にして、やっとお正月に全部の株に花が付きました。

 

 

今は3株が混じって咲いてきれいです^^

種が採れたら種まきに久しぶりに挑戦したいのですが、最近のパンジーは種がつかない加工されているそうです。

 

 

***************************************
神奈川県相模原市の
AKIリフレッシュヨガ教室はこちら
AKI官足法教室はこちら
***************************************

 

いつも応援ありがとうございます。

 

今日もポチをお願いします↓
Ctrlキーを押しながらクリックすれば画面が変わらないそうです。
にほんブログ村 健康ブログ ヨガへ

 

お手数ですが、もう一つ↓

 

 

ウォークマットと睡眠 

 

 

年末から最近まで、ヨガのクラスの生徒さん方に、ご自宅でウオークマット踏みの声かけをしていました。

初めてから約3か月からクラスによっては5か月ほど経ったと思います。

少しずつ、お体の変化を教えてくださいます。

その中に、睡眠の質が良くなった、という声が多く寄せられています。

 

先日伺った生徒さんのお話をご紹介します。

何年も前にガンの治療をなさった方です。

もうとっくに寛解なさっているのですが、治療後は睡眠導入剤がないと眠れなくなったそうです。

それがウォークマットを踏むようになったら薬がなくても眠れるとのことです。

 

私もウォークマットをサボると翌朝目覚めても熟睡した感じがしません。

どうも眠りが浅いようです。

 

今日のクラスではマスターするまでは2か月に一度のペースで教室でやりたい、というご希望がありました。

夜のクラスですから、きっと今晩は皆さん良く眠れるでしょう^^

 

 

クリスマスローズの植え替え 

 

庭のクリスマスローズが満開です。

今までは日当たりのいい場所に植えていましたが、ここ数年の夏の暑さで元気がありません。

そこで玄関前の朝日だけが当たるサツキの下に植えました。

するととっても生き生きと咲いてくれています^^

 

 

色が違うのです、濃い!

今まではもっと白っちゃけていたのです。

やっぱり半日影が好きなクリロには強い日差しが辛かったのでしょう。

来年はもっときれいに咲いてくれると思います。

 

***************************************
神奈川県相模原市の
AKIリフレッシュヨガ教室はこちら
AKI官足法教室はこちら
***************************************

いつも応援ありがとうございます。

今日もポチをお願いします↓
Ctrlキーを押しながらクリックすれば画面が変わらないそうです。
にほんブログ村 健康ブログ ヨガへ

 

お手数ですが、もう一つ↓