土曜は珍しく15時からのレッスンだったので、馬房掃除もA君以外は終わっていたので、先生の新馬調教を見学したりと余裕がありました。

が、日曜日はいつもの午前レッスンなので、馬房掃除も5か所やってきました。

帰ってからのビール生ビール白ワインなければ確実に痩せるはずなんだけどな。。

ここ最近は新馬ちゃんフィーバー・・・・・、フィーバーも死語か!?驚きなので、A君は拗ねモード。 馬房でも外をみて黄昏ています泣くうさぎ

A君、君がNo.1に決まってるでしょうラブラブラブラブ

 

レッスンはフラットワーク。

御殿場後は特にA君の体勢について細かく指導が入ります。

ちょっと頭があがるとチェック、自然なハミ受けではなくてハミにかかってる感じになると肩内にして手綱を指で柔らかく動かして余裕をもたせ体勢を作り直すようにチェック。  

“ハミにグイグイでる感じ丸ブルー”と“かかる感じバツブルー”の違いは、馬の身体の使い方の違いという理解でいいのだろうか。  前者は柔らかく弾力ある身体の使い方な感じで、後者はまっすぐに固くなった感じ。 手綱も前者はゴムみたいな感じだけど、後者はピンと張り切った手綱。

 



 

 

 

乗馬・馬術ランキング

 

土曜日にクラブにいくと、栗毛のDちゃんがいた馬房に黒々した艶々なデカい子が入ってたびっくり

馬事異動だった模様。

が、Dちゃんも結局出戻りになるようで笑ったー。   そんなDちゃんも大好きだよラブ

 

今月の競技会は出張で出れないので、レッスンは経路なしでフラットワーク中心。

途中から「はい、腰内ー」の合図。  しばらくやっていなかったので、戸惑うアセアセ

馬の頭も人も正面の向きの体勢、外方脚を後ろで使って馬の後肢を一歩蹄跡の中を歩かせる。 入ってる時の歩様をしっかりと感じられるようになってきました。

そして私の苦手な輪乗りの手前かえ。

図形と身体の入れ替えがムズイもやもや

先生が馬となって(爆  笑)、ジェスチャーで馬の動きと手綱による馬の頭を再現してくれます。

手綱でもっていこうとしないで、身体の入れ替えで手前をかえれると先生のように綺麗な入替えとなるのですが、私はどうしても手綱でやろうとしてしまうので常歩でじっくりやってみた後に速歩で。 最後はなんとか及第点をもらい終了。

秋までは、こういう細かなところを突き詰めて改善していきたいラブラブ




 

 

 

乗馬・馬術ランキング

 

日曜日。

先生の先乗りでも昨日よりもいいと実感できました。

私のレッスンでもフラットワークで駈歩もしてみた。

いつものダイナミックさにはやや欠けるものの、歩様などの違和感はなし。

念のため、月曜日に獣医さんには診てもらう予定らしい。

 

今日はいつもの日曜より人が少ないので、馬房掃除も大忙しアセアセ

三歳児の馬房は尿の排泄が多いのかビショビショ。

ほとんどを入れ替えてフカフカおがで寛いでもらおうウインク

 

A君のもう一人のお母さんと“躾”談義。

A君の食い意地がすごくて、あちこちで青草食べたい行動に負けてしまう。

でも、しっかりと躾していこうとウインク   ちゃんと叱る、我慢できた時にはしっかり褒める。

先生が視界にいるときにはA君も我儘しないので、やはり甘くみられている証拠バイキンくん

 



 

 

 

乗馬・馬術ランキング

 

土曜日。

A君にはいつもよりちょっと高価なニンジンを奉納にんじん

騎乗前に先生に脚の様子を確認するも大丈夫そうとのこと。

どちらにしても今日は軽めにしよう。

 

先生が先乗り。

速歩までは全く異常なし。

駈歩もそんなに違和感なし。。

乗り替わって先生に「歩様どうですかー?」と確認するも、そんなに違和感なし。

疲れだったのか。。

うーん。。

いずれにしても、軽めであがる。

 

今日は、短期預託馬の入厩デー。

馬房前に歓迎の飾りつけをして(写真撮り忘れた・・)お迎え。

かわい子ちゃんです。

到着してほどなく、先生が歩様チェック。

三週間前ほどに前脚をケガしてしまったようで、かなりお痛模様。。

月曜日に獣医さんがみえるそうなので、様子みながらでしょうかね。

 

そして数日前に入厩した三歳牡馬の新馬ちゃん。

まだ歯が乳歯でちっちゃくてカワユイラブラブラブラブ

牡馬なのにまだまだベビーの甘えっこちゃん。

Kさんが乗るもやわらかすぎて、ぶにゃぶにゃらしい。

いい子に育っておくれーー。

 

 



 

 

 

 

乗馬・馬術ランキング

 

A君のもう一人のママであるMさんが水曜日にクラブに行ったら、A君の脚があまり良くなく休馬だったと連絡いただきました。

御殿場での状況を振り返ったり、心配で心配で過ごしてましたが、翌木曜日にもう一度様子を見に行ってくれたMさんから再度連絡いただき、「金曜は休ませるけど、土曜日は大丈夫そうよウインク」と。 M先生が運動して、踏み込みにちょいと違和感がある程度とのこと。

珍しく悪いほう悪いほうへと考えてしまっていたので、ひとまずホッ笑い泣き笑い泣き笑い泣き笑い泣き

A君、安心したよーーーー。

とは言っても、土曜日は乗れたとしても駈歩封印宣言注意

何ならニンジンおやつタイムだけでも十分さっグッ

 

前にお背中借りていたシルクも前脚が痛くなって、かなり長いことお休みしてました。

もうシルクと楽しい時間は過ごせないんじゃないかと思っていたけど、ある日突然に膿がドバーっと出て回復したことがありました。

↓その時のブログ。。

 

A君、明日は高級ニンジン買っていくからねーにんじんにんじん

これから梅雨時期で馬場もぬかるむことが多いので、騎乗も気をつけてあげないとです馬

 

冷凍庫で冷やして脚に巻くアイシングプロテクターとか皆さん使ってますか??




 

御殿場は寒いっ。

日曜日は6時半すぎに競技場つきましたが、薄いダウン欲しいくらい寒い雪の結晶

馬たちにも薄馬衣もってきてあげればよかったねーと。

 

またもやA君のゴロンで、鬣は無残な状態宇宙人くん

ワックスとゴムで処置。

若先生は馬を回したり、会員さんは曳き馬したり、馬房掃除したり、それぞれの朝仕事おえて束の間の朝食タイム。 さっ、皆さん二日目も頑張りましょうグッ

 

昨日に続き、午前中はビデオ係と馬付き。 

2Bと2Cの課目に四人出場してましたが、両課目で63や65超えての優勝星星

すごいっ。  この波に便乗したいものだグラサン

そして先生のA君の4課目、今日は落ち着いてました。いつもながらの先生の丁寧な演技で、62%超え。  そして、演技の最後にはヒヒーーーーンの嘶きも恒例で、やっぱり可愛いラブ

 

で、昼の間にYouTubeで経路を確認。 長蹄跡での中間駈歩を忘れて反対駈歩パートいきそうになるので注意。

昨日は抑えて慎重にしすぎてしまったので、活気がなかったとコメント書かれていたので、今日の目標は「モリモリ」

 

演技スタート。

A君もやる気満々。  あっ、これある意味スルーッといっちゃうヤバいパターンかもと焦ったら、肩内が上手く入らなかった。

最初の8m輪乗りはバッチリいい感じだったが、二つ目は中央線オーバーガーン

駈歩パート。 今日のA君なら、外方脚をちょいとずらして“思うだけ合図”だな、と思ったらスムーズな出足だったOK 中間駈歩は変化だしてモリモリ伸ばした。詰めの変化も意識。

反対駈歩からの常歩してのシンプルチェンジがモリモリいきすぎて落としきれなかったのが悔やまれる。 

こは完全なる“手前での準備不足と諦めた自分に負けた”に尽きる魂魂

最後の駈歩で中央線入っての停止。 脚が揃わずバラッとしてヨレてしまった。

 

57.709で終了。 やはり自分で良かったところと悪かったところがしっかりポイントに現れていました。 メリハリを意識していたからか、今日は7.0が5個もらえました。

次回の課題は、シンプルチェンジ!

 

A君、二日間本当にお疲れ様でした。

障害チームが夕方の競技もあったので、今回はA君も鬣ほどいて脚を冷やして、シャンプーしてとゆっくりできた。  ポカリもゴクゴク、黒糖のオヤツも食べてほっこりニコニコ

 

二日間の先生といえば、ご自身の馬場と障害の競技、馬場の馬のすべての先乗りと地上にいる時間より馬上にいる時間のほうがはるかに長かった馬 すごーっ拍手拍手

 

全競技終えて、クラブに戻る。 馬運車の到着をまって、馬を戻すのを初めてトライ。

(馬運車からクラブまでは長ーい急な坂道を5分くらい曳かないといけないんです滝汗)

道具を片付けて、おしまーい。




 

 

乗馬・馬術ランキング

 

土曜日。

競技会で御殿場へおでかけ。

今回は馬場と障害の一緒の競技会なので、クラブからも10人、7頭でのエントリー。

はい、これだけでも楽しいニコニコ

 

始発で出発し、途中でクラブの先輩に拾ってもらい御殿場いり。

到着後、早々にA君の鬣を編み編み。

これも三回目となり、かなり慣れてきて形も綺麗になってきた。

ポイントは三つ編みの最初の交差する方向を同じに揃えると綺麗になる、A君は毛量が多いので湿らせたタオルで鬣を拭いて鬣用ワックスでツンツン毛を出さないように、三つ編みを折りたたんで鬣用の毛糸みたいので縫ってしっかり固定。

 

ここで準備運動から戻った先生登場。

「A君が昨日は左前脚を気にしている感じだったので、トライアルは常歩で経路歩いただけで終わりにしたので、今日も違和感あるか様子見です」とガーン

A君、大丈夫かーーー??

今回は、先生で4課目、私が3課目プレでエントリー。

先に先生の出番。 インドアです。  

脚は大丈夫そう。 しかーし、途中で外をチラ見したと思いきや、そこからピーピー鳴きだしながらの演技で集中力がなくなった模様驚き  最後のほうも踏歩変換をガチャガチャやってしまい無念なり。 停止後もヒヒーンの嘶きを高らかに。。 可愛いから許す爆  笑

 

私は午後からなので、午前は馬場チームの動画とったり、馬付きお手伝いして過ごし、いざ出陣炎

入場後の停止の敬礼の時に「ニコッニコニコニコニコ」を忘れなかった。

ポイントでの移行や反対駈歩をゆっくり丁寧にやろうと思っていたら、二回目の右駈歩からの反対駈歩パートのスタートであるHからの発進が遅れたことで蹄跡奥が甘くなってしまったガーン

最後の直線は今日のA君なら大丈夫と思って伸ばしを挑戦した。

 

演技後に先生から、やはりHからの発進のところを注意。 でも、まとまっていたと。

で、ポイントは60を超えました飛び出すハート飛び出すハート飛び出すハート   

3課目で60超えを当面の目標にしてきたので、とってもとっても嬉しいですウインクウインク

↑競技会に出てる方々からしたら、低すぎる目標設定でお恥ずかしい限りですがアセアセ

A君、先生方有難うございまましたキラキラ

もちろん夜は一日目頑張った皆で宴会🍺

普段競技会で一緒にならない障害チームの皆さんともワイワイできて楽しかったーーラブラブ

 

三月、四月に続き三回目の競技会でしたが、少しずつでも右肩あがりで結果でみれて、毎回学びになります。 

今日のジャッジペーパーには、「馬のリズムとても良いです」とか「とても従順で協力的な馬」とハートハート   A君の良さを評価していただき、嬉しいっっっ。

今日は、慎重になりすぎて「もっと活気」と書かれている部分も多かったので、日曜は元気モリモリで臨むようにしよう。 

 



 

 

乗馬・馬術ランキング

 

日曜日。

今日は珍しく午後レッスン。

クラブにつくとA君が「おー、来たの?」馬とクールにお出迎え。

決して、歓喜の舞で迎えてくれるわけではない泣き笑い

 

先生不在のため若先生レッスン。

経路をやるために他の会員さんと重ならない時間ができるよう早めにスタートしてくれました。

フラットワーク。 脚と外方手綱を考えながら。

目印おいてもらって(←標記のかわりキョロキョロ)BとAを一回ずつ。

姿勢の入れ替えの意識があやふやだから、馬が次をイメージできなくて膨らんだり入ったりしてしまうので、次の項目の事前準備である姿勢の入れ替えを人間が早めにしてあげて、馬に「次はこっちに曲がるんだな」と伝えること

 

↑がちゃんと出来ると、手綱を急に使っての方向転換とか雑な動きがなくなるなーとも理解。

最後は速歩での八の字で姿勢入れ替え練習をしておわり。

 

繋ぎ場、馬場、洗い場それぞれに移動する時にA君の「生草たべたーい飛び出すハート飛び出すハート」パワーに引っ張られ今日は三連敗。  我儘の一種なので、食べさせちゃダメと以前に言われてスタスタいくようにしたり、ニンジンポッケに入れて食べさせながら移動したりとしてますが、一馬力には勝てません真顔    どうしたものやら。


今日はお昼寝中のRくん


 

 

乗馬・馬術ランキング

 

土曜日にクラブいくと平日にA君が馬場でコケて脚の筋をちょっと痛がってたけど、良くなってるかなと先生。

脚をさわったり、少し強めに押してもボーッといつものA君。

とりあえずレッスンスタート。

 

先生の先乗りも軽めで。

私のレッスンもフラットワークちょっとして、AとBの経路を一回ずつやっておしまい。

脚は違和感もなく大丈夫そうです。良かったー。

で、先週開眼した脚の使い方と外方手綱の受け止め・・ですが、今日はイマイチだったバイキンくん

手綱の雑さが出てしまっていたのが原因か。

シャンプーして、脚にネットリした消炎剤を塗ってお手入れ完了!

 

終わってから馬事公苑へGO流れ星

夫のクラブが競技会出場しています。

外は暑い日でしたがオリンピックでも使った馬房で、馬も快適、人も快適ハート

全部の馬房に扇風機ついてます。 持ち込む必要なしです。

馬場はインドアアリーナでの実施ですキラキラ

いやー、それだけで冥土の土産になりますね。

インドアに二面作って実施しているので、20×60はインスタート(待機馬場なしで、競技場内に入ってからスタート)  夫の先生(私が前に指導いただいてた先生)曰く、「馬が練習モードから切り替えスイッチ入りづらいので、意外と難しい」らしい。

 

インドアは慣れてない馬がほとんどなので、他の人馬をみても駈歩パートで思いっきり反抗して跳ねちゃったり、停まっちゃったりもある中で夫の相棒君は落ち着いていました。

あとは人の問題ですね爆  笑 

クラブのスタッフさん達は馬事公苑内の宿泊施設に泊まっていらっしゃるそうで、馬房から1分です。 シャワーやトイレは部屋を出た外に共用であるようですが、近くてサイコーですよね。

 

と、今日も楽しい馬三昧の一日でしたー。




 

 

乗馬・馬術ランキング

 

土曜日は仕事でA君には会えなかった赤ちゃん泣きので、ワクワクな日曜日。

先生は競技会で不在のため、若先生レッスン馬

 

前回の若先生レッスンで手綱とシートを細かくみていただいたので、今日は馬のいい体勢へのもっていき方を。  

先生が先乗り。 

乗り替わって、フラットワーク。

ちょっとでも“内に入る”や“外に膨らむ”を妥協しちゃダメと注意注意入ります。

あー、そこが私のいけない所「まっ、いっか」、であることに気づく。

 

巻乗りや隅角通過の時に私の内方の脚に体重かけて支えとなる支点をつくって(←そうすると内方の座骨にしっかりと乗れる)、内方脚の脹脛の面をつかって外側に押し出すようにして、外側に向けられたパワーを外方手綱で受け止めるの一連の流れ。。

 

この一連の流れが今日はストンと落ちたんですキラキラキラキラ

すいません、基本の「き」ですよね汗うさぎ  

わかってはいても、なかなか身体で体現しにくかったのが今日は出来た拍手

これの意識でやると肩内なんかもスムーズでした照れ

 

で、反対駈歩も支点の脚と座骨、面で押す脚と受け止める外方手綱で進むと馬の首の角度が緩やかで済むことがわかり、そうすることで馬のパワーが緩やかで済むので、反対駈歩後のシンプルチェンジが人馬ともに楽になることを発見笑い笑い     

 

若先生ーーー、有難うございます飛び出すハート飛び出すハート

今日は開眼したレッスンでした。

早く来週のレッスンで身体に落とし込みたいっっ。




 

 

乗馬・馬術ランキング