毎日が山のこと

最近の山歩きの記録はもちろん、作ってみた山行プラン、過去の山歩きの記録も順次掲載中です。

エリア別インデックス

2024-05-13 10:47:11 | その他

●北アルプス

立山と奥大日岳(2018年8月13・14日)

コロナ禍の白馬岳、第1日白馬大池まで(2020年8月11日)

コロナ禍の白馬岳、雨になってしまった第2日(2020年8月12日)

白馬岳から八方尾根へ(1975年7月19日~20日)

表銀座から槍ヶ岳へ(1978年8月)

43年前の蝶ヶ岳と穂高岳の写真発見(1979年8月)

兄と登った奥穂高岳(2010年7月25日~27日)

 

●八ヶ岳

八ヶ岳(赤岳・横岳)縦走(2006年8月29日・30日)

北八ヶ岳のにゅうへ(2006年8月4日)

新雪の天狗岳から硫黄岳(1980年5月2日)

雷雨に遭遇、北八ヶ岳ニュウ(2023年7月28日)

 

●南アルプスとその周辺

鳳凰三山の前衛、千頭星山(2020年7月15日)

山梨の日向山へ(2022年11月9日)

若い人と甲斐駒ヶ岳へ(2016年8月14日・15日)

荒川三山赤石岳①(2016年8月8日)

荒川三山赤石岳②(2016年8月9日・10日)

野呂川から間ノ岳・北岳へ(2017年7月31日~8月2日)

 

●奥多摩・奥秩父

石灰岩の岩山小鹿野の二子山(1997年12月28日)

中学生も連れて三頭山へ(2024年4月14日)

甲武信岳 (1986年5月15日・16日)

今は使われていない信仰の道で両神山西岳へ(2020年5月29日)

早春の里山、五日市金毘羅山(2020年2月12日)

御岳駅から大塚山・御岳山・日ノ出山をひとまわり(2021年4月11日)

静かな小仏城山、景信山を歩く(2021年3月24日)

久しぶりの棒ノ嶺から奥多摩岩茸石山へ(2022年3月21日)

雪の奥多摩御前山(2022年2月16日)

暑さと痛みの川苔山(2023年7月7日)

三頭山(大茅尾根から・2017年5月4日)

久しぶりの高水三山(2023年4月29日)

新年に6人で日の出山へ(2023年1月4日)

飛龍山(2005年12月25日)

多彩な落葉樹の森をぬけ黒川鶏冠山へ(2021年10月8日)

雨上がりの鶴寝山、奈良倉山(2023年6月7日)

瑞牆山(2020年11月18日)

 

●奥武蔵

花が咲き乱れる山里ユガテ(2014年4月22日)

竹寺から子の権現そして飯能アルプスへ(2024年2月28日)

奥武蔵の大霧山へ(2,024年2月17日)

足慣らしに日和田山から物見山へ(2024年1月17日)

新春ハイキングは子の権現へ(2024年1月5日)

奥武蔵の展望台、弓立山(2023年12月6日)

 晩秋の城峰山、男衾登山口から南尾根へ(2023年11月29日)

妻を誘って多峯主山へ(2023年11月22日)

関八州見晴らし台へ黒山三滝から(2023年2月1日)

奥武蔵の笠山と堂平山(2022年11月16日)

旧正丸峠からツツジ山(2022年11月27日)

越生の大高取山へみんなで(2023年2月15日)

小川町仙元山から小倉城跡へ(2022年3月4日)

スミレたくさんの雨乞山から陣見山へ(2022年4月8日)

武川岳(2021年12月4日)

奥武蔵(新柵山~ブナ峠~飯盛峠~大築山)周回ハイキング

風布のみかん山周辺(2020年12月11日)

旧秩父往還と四寸道(高山街道)を歩く(2020年11月29日)

コアジサイロードには早かった堂平山(2023年5月27日)

コアジサイを探しに越生へ(2023年5月24日)

運動不足解消に大高取山へ(2023年5月10日)

秩父の名峰武甲山から大持山へ(2016年12月24日)

 

●中央線・富士急線沿線・富士山周辺の山

富士山展望の一等地、百蔵山へ(1995年12月23日)

妻姉妹3人を連れて秋の大菩薩へ(1995年9月30日)

妻と夏の大菩薩へ(1995年7月2日)

誕生日に草戸山へ(2024年3月13日)

2か月ぶりの山歩きで本社ヶ丸へ(2023年10月18日)

小金沢連嶺縦走(2018年4月28日)

寒かった山梨の小楢山―琴川ダムから(2020年12月16日)

大蔵高丸とハマイバ丸(2004年12月6日)

笹子雁が腹摺山(2015年5月22日)

中央線猿橋から権現山へ(2023年5月4日)

鳥沢駅から高畑山、倉岳山をめぐって梁川駅へ春の山旅(2018年4月4日)

初夏の陣馬山(2015年4月29日)

冬の陣馬山から景信山へ(2015年1月12日)

雪の小仏城山から高尾山(2016年2月3日)

上野原の不老山(2022年12月7日)

三つ峠でリハビリ(2022年10月19日)

寂尚尾根から登る滝子山(1992年11月25日)

四尾連湖から蛾ヶ岳(ひるがたけ)へ(2022年5月25日)

笹尾根(笛吹峠~浅間峠)2022年1月28日

生藤山から浅間峠へ(2021年12月)

額縁の富士山倉見山(2021年11月24日)

思ったよりきつい九鬼山(2021年11月12日)

静かな小仏城山、景信山を歩く(2021年3月24日)

大蔵高丸とハマイバ丸(2004年12月6日)

いにしえの信仰登山の道から三ッ峠山(2016年9月30日)

鍵掛峠から王岳へ(2022年7月25日)

愛鷹山最高峰越前岳(2022年5月4日)

富士山、吉田口を六合目から山下り(2011年8月12日)

宝永山(2021年8月28日)

新緑とヤマザクラの小渕丘陵鷹取山(2022年4月16日)

 

●丹沢・箱根とその周辺

道志の森キャンプ場から畦ヶ丸山へ(2006年5月31日)

大山、日向薬師から蓑毛まで(2023年6月21日)

ひっヒルが出た!飯山白山(2023年5月12日)

経ヶ岳から仏果山、高取山(2021年1月13日)

袖平山と姫次(2021年1月3日)

高取山と仏果山(2020年12月27日)

都市近接の山仏果山を高取山から経ヶ岳まで(2020年12月)

赤鞍ヶ岳から菜畑山(2014年12月30日)

途中までの明神ヶ岳年末山行(2021年12月29日)

 

●上越、赤城、榛名および周辺

紅葉と岩の前武尊山(2006年10月19日)

榛名神社から榛名湖へ紅葉の森を歩く(2020年10月30日)

花見ヶ原森林公園から赤城山(2020年10月13日)

赤城山で雪遊び(2012年3月27日)

紅葉真っ盛りの尼ヶ禿山とブナ平(2020年10月25日)

赤城山で雪遊び(2,022年2月25日)

雪の赤城山、黒檜山(2016年3月16日)

新緑の武尊山(2003年6月7日)

赤城山地蔵岳(2022年8月6日)

暑かった山の日の谷川岳(2023年8月11日)

暑さを避けて赤城山地蔵岳でリハビリ登山(2023年8月2日)

涼しかったけどガス、赤城鍋割山(2023年7月22日)

榛名神社から掃部ヶ岳、杏ヶ岳周回(2019年6月13日)

 

●日光・足利山地・尾瀬・那須・筑波

アカヤシオ満開、前日光薬師岳、夕日岳(2016年4月30日)

緊急事態解除後の那須茶臼岳(2021年10月2日)

秋の日光白根山(2014年10月1日)

ダケブキ大群落、28年前の日光白根山(1995年8月27日)

絶好天の男体山(2023年8月25日)

戦場ヶ原散策のち雷雨(2023年8月19日)

雨上がりの戦場ヶ原(2023年6月30日)

妻をつれて足利の両崖山へ(2022年12月29日)

足利の裏山天狗山と両崖山(2019年2月22日)

鶏頂山弁天沼スノーシュー(2018年2月14日)

紅葉すすむ前袈裟丸山(2022年10月26日)

栃木の晃石山(2018年6月13日)

沼原から南月山(那須)(2013年10月13日)

唐沢山で軽ハイキング(2022年1月14日)

雪の筑波山(2022年1月6日)

台風一過、強風の茶臼岳、紅葉の速報のみ

朝日岳と三本槍ヶ岳(2017年9月29日)

アカヤシオの仙人ヶ岳から赤雪山へ(2021年3月31日)

もう雪が無かった八方ヶ原大間々台(2021年3月9日)

秋の尾瀬笠ヶ岳へ(2015年10月19日)

日留賀岳(2019年11月1日)

会津駒ヶ岳登山(2018年10月2日・3日)

 

 

●信越・長野・西上州の山

西上州の岩山毛無岩(2003年12月4日)

ヤシオツツジ咲く岩峰、西上州三ッ岩岳(2008年5月1日)

湯の丸高原池の平スノーシュー(2017年3月16日)

妹ヶ谷不動から東御荷鉾山(2020年5月1日)

静けさ求めて父不見山へ(2021年2月5日)

籠ノ登山と池の平湿原(2014年3月29日)

戸隠高原古池スノーシュー(2014年2月12日)

西御荷鉾山(2019年12月27日)

鼻曲山(2017年12月29日)

秋深し南牧村星尾から荒船山(1996年10月27日)

もう一度行きたい火打山、2回目のときの記録(2011年8月3日~4日)

飯縄山(2022年4月28日)

ようやく御座山に登ってきた(2022年5月18日)

快晴の浅間山(前掛山)2022年8月19日

大失敗で目標変更、美ケ原近くの三峰山へ(2022年8月10日)

 荒船不動から荒船山へ(2021年5月2日)

霧久保沢コースで茂来山へ(2022年10月14日)

嬬恋野地平スノーシュー(2018年3月23日)

植生豊かな初夏の茂来山(2023年5月17日)

 

●東北・新潟の山

ガスと強風の蔵王熊野岳(2020年9月28日)

大震災の年,紅葉の秋田駒ケ岳(2011年10月9日)

新潟の大源太山(2015年9月21日)

残雪の守門岳(2001年5月4日)

磐梯山(2018年9月12日)

裏磐梯五色沼でスノーシュー(2012年2月15日)

鳥海山と月山(2019年8月11日~13日)前半

鳥海山と月山(2019年8月11日~13日)後半

6月の八幡平(2018年6月22日)

花盛り、6月の秋田駒ケ岳(2018年6月24日)

乳頭山の田代平へ(2018年6月25日)


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« シーズン別インデックス | トップ | 今は使われていない信仰の道... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

その他」カテゴリの最新記事