にっくのブログ

自然に触れ合うために、登山とキャンプをしています

【高尾山・小仏城山登山】今週もトレーニングです

前回と同じく今回もトレーニングしてきました

今回のトレーニングは高尾山です

 

 

今回のルート

今回のルートです

いつも景信山まで歩くことが多いですが

小仏城山までのルートです

www.relive.cc

 

車窓から

電車で移動していたら車窓から

少しだけ富士山が見えました

西のほうは少し雲が多めですが

青空の下でトレーニングが出来そうです

 

出発しましょう

清滝駅の広場で準備をして出発します

今回も稲荷山コースで登ります

レーニングなので山頂まで一気に登ります

 

木漏れ日が心地良いです

思ったほど人が多くなくて良かったです

 

稲荷山にて

展望台に着きました

ここは息を整えてから先に進みます

 

分岐

六号路に向かう分岐に着きました

山頂まで3分の1くらいです

 

高尾山頂手前の階段です

ここを登り切れば山頂です

それにしても緑が多くなってきましたね

 

高尾山頂

山頂の展望台に着きました

疲れました!

 

標識は混雑していたので遠目に撮影です

 

奥高尾へ

目的地の城山に向かいましょう

葉が多くなって先が見えなくなってきてます

 

一丁平

誰もいない一丁平でした

天気が良くでお山歩日和りです

 

ちょっと雲が多くなってきてます

 

小仏城山山頂

目的地の小仏城山に着きました

 

お昼の時間なので

お腹が空きました!

お昼の準備をします

最近はコンビニで買うことが多いので

久しぶりにメスティンを持ってきました

パックご飯で親子丼を作ります

 

パックご飯の周りをカットしてメスティンに入れます

メーカーによって形が違いますが

これは丁度良く入ります

ご飯の下には網と少量のお水を入れておいて

お湯が沸騰してから5分ほど蒸かします

ボイルだと14分ですが

蒸すと半分以下の時間で出来上がります

 

メスティンの上で温めた親子丼を盛り付けました

でも、親子丼はあまり温まってませんでした。。。

 

出発前に

荷物を片付けて少し撮影します

天気良いですね

 

富士山は雲に隠れて見えません

 

戻りましょう

高尾山までは来たルートを戻ります

のんびり歩くお山歩は気持ちがいいです

 

高尾山頂手前までのんびり歩いてきたので

階段を一気に登ってカロリー消費させます(笑)

 

高尾山に戻って

階段を登りきってから標識を撮影します

タイミング良く撮影出来ました

 

吊り橋を渡って

山頂は人が多いので下山します

久しぶりに四号路で下ります

途中、人が多くてちょっと大変でした。。。

吊り橋を渡りながら撮影

 

初めて歩くルートかな

2号路との分岐にきました

この先は歩いた記憶がないので

ちょっと歩いてみようと思います

 

道幅が細いですが

人が居ないのでやすい道でした

 

天狗焼き

小腹が空いたので

ケーブルカーの山頂駅に立ち寄って

天狗焼きを買いました

美味しかったです

 

天狗焼きを食べて出発します

少し戻って病院裏コースで下ります

 

無事に下山

病院横を歩いて

無事に清滝駅まで戻ってきました

 

着替えてから靴を脱いで背負って帰ります(笑)

 

ゴクッとしあわせ

駅でアイスを購入して

電車が入線してくる前に食べました

山行後アイスが美味しい季節です

 

山行データ

ルート

 

標高

 

時間・距離・標高差

時間:4時間17分

距離:11.5キロ

のぼり:891メートル

くだり:891メートル

 

おつかれ山

電車で山行した後は

これですね!

 

 

最後までご覧頂きありがとうございます

ランキングに参加してます
最後にクリックをお願いします

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ 

【筑波山登山】トレーニングしましょう!

先週はソロキャンプでのんびりしたし

これからの夏山に向けて

今回は山行トレーニングです

 

 

今回のルートです

いつものトレーニングのルートです

こう見ると平坦な道を歩いているのが長いですね

 

www.relive.cc

 

 

登山口に向けて出発します

駐車場に車を停めて出発します

少し雲が多いですが

平地だとTシャツ1枚で丁度いい気温です

 

一の鳥居の手前まで来ました

この辺りから急になっていきます

 

御幸ヶ原コースで登ります

登山口まで来ました

まずは最初の目的地の御幸ヶ原に向かいます

 

今日はあまり人は多くなさそうな感じです

 

NONANO HUT

中間点まで上がってきました

多くの人が休んでましたがので先に進みます

 

緑の季節になって

良い雰囲気になってきました

 

御幸ヶ原手前の木段

木段まで来ました

ラストスパートです

 

御幸ヶ原

大汗かきながら御幸ヶ原に着きました

登山口から1時間弱で登ってきました

あまり気温が高くないのに

ちょっと不本意なタイムでした。。。


息を整えて男体山に向かいます

葉が多くなって視界が悪くなってきてます

 

男体山

双耳峰のピークの一つ

男体山に着きました

標高は871メートルです

 

雲が多いですね

風が吹くと体温を奪われて寒く感じます

早く御幸ヶ原に戻ってお昼にしたいと思います

 

立身石

いつものようにちょっと寄り道します

でも撮影して御幸ヶ原に向かいました

 

御幸ヶ原に戻ってお昼

13時半近いのでお腹が空きました

今回はコンビニおにぎりです

ほとんど20円引になってました(3つで60円引き)

最近の山めしでバーナーを使うことが

少なくなってきました(笑)

次回は何か作って食べようと思います

 

お昼を終えて

筑波山頂に向かいます

緑の中を歩くのは気持ちがいいですね

 

筑波山

筑波山頂に到着しました

標高877メートルです

前回は混雑して断念しましたが

今回は山頂に登れました

 

人が居ない瞬間を狙って撮影

この先に立って撮影するため

たくさんの人が並んでます

 

白雲橋コースで下山

緑が多くなってきた白雲橋コースで下ります

 

弁慶の七戻り

最近はここに来た時

人がいないことが多いです

いいタイミングで撮影出来ました

 

BENKEI HUT

少し休憩します

 

 疲れた時は甘いものですね

 

無事に下山

白雲橋コースの登山口まで下りてきました

駐車場まで200メートル下ります

 

コンビニで

駐車場に戻ってから着替えて

コンビニに寄り道してガリガリ君を買いました!

ホントはソフトクリームを食べたかったのですが

脂質をガマンしたかったのでガリガリ君です

ちなみ、「ハズレ」でした(笑)

 

山行データ

ルート

 

標高

 

時間・距離・標高差

時間:5時間1分

距離:11.6キロ

のぼり:985メートル

くだり:986メートル

 

軌跡が飛びました。。。

androidでYAMAPとYamaRecoを

起動してましたが軌跡が飛びました。。。

同じところの軌跡が取れてないので

アプリというよりGPSの動作が悪かったようです

 

iPhoneでルートヒストリーを起動しているので

ログを読み込んで修正しました

 

 

 

最後までご覧頂きありがとうございます

ランキングに参加してます
最後にクリックをお願いします

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ 

【オレンジ村オートキャンプ場】梅雨に入る前に

梅雨に入る前にもう一度キャンプに行こうと思い

出かけてみました

 

 

近い所で

近いところで予約もしてあるので

当日の朝にゆっくり出発です

予定では一般道で行こうと思ってましたが

交通量が多く予定の時間に到着出来そうにありません

途中から高速に乗って目的地に向かいます

 

天気が良い日のドライブは快適です

 

設営の前に

高速道を下りてから買い出しをして

キャンプ場に到着しました

 

受付を済ませてから

テントを張るところ探して

お腹が空きすぎたので

腹ごしらえしながら一杯です!

 

お昼を済ませて設営します

今回はタープは無しでテントのみにしました

日陰なのでキャノピーのポールは

無くても良かったかもです

 

薪を確保

このキャンプ場は

木材の端材があるので無料で利用できます

斧があったので持ちやすい大きさにしてから

「なたとのこ」で薪のサイズにしました

 

場内を散歩

夜の宴会に向けて少しお散歩します

場内の案内図です

 

管理棟まで歩いてきました

時期によってはみかん狩りが出来ます

 

使いませんでしたが無料のシャワーがあります

設営した近くのトイレはウォシュレットでした

 

次なる一杯

時刻は15時過ぎです

時間は早いですが飲みましょう!

昼間からのんびりと飲むビールは最高です!

 

 

至福の一時です

デジタルデトックスは出来ない人なので

キャンプの時はキャンプの動画を見ます(笑)

見るのは、「ヒロシのぼっちキャンプ」です

昼間からビールを飲みながら見るキャンプの動画

至福の一時です

 

買ったけどあまり使わないもの

気づけばネットでいろいろと買ってましたが

使わないアイテムがどんどん増えていきます

小さいほうのナイフは使い勝手が良いので

使うことが多いのですが

大きいナイフは数回使ったのみ。。。

単にテント張ってキャンプを

楽しむ人には無くてもいいと思います

 

宴会を始めましょう!

焚き火もライターと着火剤で火をおこします

薪に火が点けばいいので楽な方法にしてます(笑)

直火OKなのですが焚き火シートは使いました

 

千葉なので千葉県産で

まずはお肉を焼きます

地元のお肉の購入してみました

 

今回は炭を見ってきてないので

小さいフライパンで焼きます

 

焼きながら更にもう一杯!

缶のサイズがデカくなってます(笑)

 

肉だけでなく野菜も食べます

でも自分で切らないカット野菜です

 

お魚を焼きましょう

来場者にお魚を配っていたので

早速焼いてみました

 

表は少し焦げてしまいましたが

美味しく頂きました

日本酒がほしくなりました。。。

 

焚き火を楽しみます

寒くないですが

焚き火を楽しみます

あまり火を強くすると熱いので

薪は少しにします

 

海の近くなので海の幸を

いつもお肉なので海の幸を買いました

加工は地元でしたが産地は青森でした

 

ホタテの焼き上がりに

更にもう一杯

溢れました。。。

 

陽が落ちて

ぜんぜん寒くないですが焚き火します

火の着きが悪いのは縦て燃やします

虫が多かったので蚊取り線香付けました

 

寒くないですが

焚き火を見てると落ち着きます。。。

 

コアラのマーチを買ってみました

 

ソロトーチ

セリアで売ってた

ソロトーチを試してみました

 

着火剤を入れて点火

 

暖を取れるほどの暖かさはないですが

楽しむには十分と思います

 

テントに入って

薪も使い切ったのでテントに入ります

少し飲み過ぎたせいか

直ぐに寝てしまいました(笑)

 

翌朝は

飲み過ぎたので

朝食は余った食材のみで簡単に済ませました

 

急いで撤収

朝食を食べながた天気を確認します

なんと20分後に雨予報です

急いで撤収します

 

テントやグランドシートは結露で乾いてません。。。

特にフライシートは結露が畳める状態ではありませんが

雨が降られると片付けも大変になるので

テントは家で乾かすことにして車に積み込みました

 

キャンプ後の楽しみは。。。

一応、ザックは持ってきてましたが

少し飲みすぎたのと

テントを乾かしたいですし

今回は山行せずに帰ることにしました

一般道を北上して家に向かいます

 

そろそろバイクで

一度、バイクでキャンプに出掛けてみたい

と思ってますが

道具は車で運ぶことを前提に買ってました

古くなった道具を少しづつ買い替えて

コンパクトな道具が揃ってきたので

今年はバイクでキャンプに出掛けてみたい

と考えてますが出来るでしょうか

 

 

最後までご覧頂きありがとうございます

ランキングに参加してます
最後にクリックをお願いします

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ 

【丹沢山登山】大倉尾根から丹沢主脈を歩いて

天気が良さそうなので

前から登ってみたかった

丹沢山に行ってきました

 

 

本厚木から移動

今回の山行は歩く距離が長いので

早めに出発出来るように

バスの時刻に合わせて本厚木から移動です

 

バスは混雑すると思うので

少し早めに渋沢駅に着きました

始発までは少し時間がありますが

数人の人が並んでました

電車が到着するたびに

どんどん列が長くなっていきます

始発便に乗れなそうな人が出てきそうな感じです

 

始発のバスに乗って出発を待ちます

時間になってバスは出発です

乗車時間は短いですが

寝てしまいました。。。

 

大倉バス停を出発します

バスを降りて準備をしていると

臨時便のバスがどんどん入ってきました

たくさんの人が山頂を目指すのでしょうね

登山道が混雑する前に出発します

 

舗装路を歩いて登山口に向かいます

途中、火事があったようで消火活動をしてました

ジャマにならないように歩きます

 

大山登山口

登山口に着きました

塔ノ岳まで6.4キロです

舗装路はもう少し続きます

 

塔ノ岳までの標高差は1200メートル

前回の男体山と変わりませんね

 

嫌いなのでヤマビルファイターつけてます

 

入山者のカウントをしてもらいます(笑)

 

混雑の気配

列をなしますね。。。

しばらくは登山道の幅が狭いので

前に出るのがむずかしいです

 

見晴茶屋

見晴茶屋に着きました

塔ノ岳までの5分の1くらいでしょうか

この辺りから大倉尾根の長い登りが続きます

休憩はしないで先に進みます

 

登りが続きます

登山道も広くなったので

歩きやすくなります

 

駒止茶屋

もう少しで駒止茶屋です

登りが続きます

 

駒止茶屋に着きました

まだ茶屋は開いてませんでした

どんどん先に進みます

 

堀山の家

塔ノ岳の半分くらいでしょうか

堀山の家に着きました

小屋は開いていて

多くの人が休憩してましたが

ここでも先に進みます

 

どんどん登りましょう!

 

所々に休憩出来るところがあります

 

立山

立山荘まで上がってきました

ここは展望が良いです

富士山もくっきり見えます

この日は風が強く冷たく感じるので

1枚着込みました

 

天気が良いから

歩いていても苦になりません

 

塔ノ岳の手前の登り

山頂までもう少しです

 

塔ノ岳

最初のピーク

塔ノ岳に到着です

ここまで1200メートル

上がってきたことになります

 

丹沢山

そのまま丹沢山に向かいます

丹沢山まで2.6キロです

尾根歩きを楽しみたいと思います

 

丹沢主脈を歩く

塔ノ岳から丹沢山までは

丹沢主脈線の一部みたいです

 

崩落が進んでいているところがありますが

整備されていて歩きやすいです

 

アップダウンが続きます

 

笹原の稜線を歩きます

遮るものがないので

少し風が強いです

 

歩いていて気持ちがいいですね

 

丹沢山まで残り100メートルになりました

でも、エネルギー切れ間近です。。。(泣)

 

丹沢山

今回の目的地の丹沢山に着きました

標高1567メートルです

ここまで長かったです

 

もう一つの標識と富士山

天気が良くてよかった!

 

みやま山荘

トイレの改装工事中のようです

 

休憩出来るところで一休みします

ちょっとお昼には早いので

行動食でエネルギー補給をします

 

丹沢山を後にするまえに

もう一度、山頂の標識を撮影

標識の下に富士山が入れてみました

 

何度もつまずく(泣)

丸太の上に出ている鉄芯につまづいて

何度も転びそうになりました

丸太を踏みつけて沈んでしまったのでしょうか。。。

 

アップダウンが続きます

 

塔ノ岳に近づいてきました

山荘が見えてます

一度下って登り返しです

 

塔ノ岳手前の登りです

お腹が空いてきてるので

ちょっとキツイです。。。(泣)

 

塔ノ岳でお昼

塔ノ岳まで戻ってきました

ここでお昼にします

その前に靴を脱いでソールも乾かします(笑)

 

今回はコンビニおにぎりです

 

最近の行動食はミニクロワッサン

一口サイズなのがいいです

必要な分ストックパックに入れてます

難点はうまくザックに入れないと

潰れてしまいます

 

塔ノ岳を後に

少し早い時間ですが

下山しようと思います

丹沢主脈線の山たちを撮影

蛭ヶ岳、日帰りで行けるかな

 

山頂のまわりを撮影

たくさん人がいます

 

富士山も撮影

雲が出てきました

 

秦野の街と小田原の街

その向こうには相模湾

真鶴半島もうっすら見えます

 

長い下りが始まります

登ってきた長い大倉尾根を下ります

整備された木道の滑り止めが

自分の歩幅に合わないのでちょっと歩きづらいです

 

どんどん下りましょう

 

あと3キロです

 

新緑のトンネルを下ります

 

登山口に近づいてきました

3と書いてある標識?は何でしょうか。。。

 

無事に下山

長い距離を歩いた山行でしたが

無事に下山しました

長い距離を歩いたので疲れました

バスに乗る前に荷物を整理します

 

荷物を片付けてたら

何か集まりがあったみたいですで

大勢のザックを背負った人たちが

バス停に並び始めました

あっという間に長打の列です。。。

荷物の片付けを止めて急いで並びます

並びながら荷物を片付けて

忘れないうちに下山通知を出しました

30分待って次のバスになんとか乗れました

 

山行データ

ルート

 

www.relive.cc

 

 

標高

 

時間・距離・標高差

時間:7時間49分

距離:18.5キロ

のぼり:1716メートル

くだり:1715メートル

 

荷物をデポしてたので

渋沢駅から電車に乗って本厚木駅に移動します

本厚木駅のコインロッカーに

荷物を預けてたので一時下車します

フリーパスだから途中下車しても運賃は変わりません

途中下車したのでネットカフェで

ビールを飲んでシャワーを浴びでさっぱりしました

 

無料のソフトクリームを頂きました

1時間ほど休憩しました

利用料金は貯まってたポイントを利用して90円でした(笑)

 

 

 

最後までご覧頂きありがとうございます

ランキングに参加してます
最後にクリックをお願いします

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ 

【男体山登山】標高差1200メートルの直登に挑ます!

ゴールデンウィークの後半の山行です

山行するのに良い季節なので

どこかの山に登りたいのですが

渋滞を避けると場所が限られるので

比較的近いところを選びました

 

 

目的地へ

深夜の日光の街並み

人影はなくひっそりしてます

街灯の灯りが明るいですね

 

天候は最高のようです

受付開始は6時ですが少し時間をずらして

駐車場を出ました

これから登る男体山を望みます

雲一つない空模様です

いい山行日和になりそうですね

 

登拝門

受付を済ませて登拝門に来ました

これから登拝門をくぐって山頂に向かいます

 

最初は石段です

標高差1200メートルの直登が始まります

少し時間をずらしたので人はいません

 

一合目

一合目に着きました

前半は比較的緩やかな登りですが

ひたすら登りが続きます

まだまだ先は長いですね

 

二合目

二合目に着きました

この辺りはそれほど急な登りではありません

人が居ないのでマイペースで登れます

 

三合目

一度、登山道から舗装路に出ます

舗装路に出たところが三合目です

ここまでは良いペースで登れてます

 

舗装路に出ます

三合目から四合目まで舗装路を歩きます

緩やかな上り坂でちょっと距離があります

 

再び登山道へ

舗装路をのんびり歩いて

四合目の鳥居まで来ました

再び登山道になります

そして急登になっていきます

 

四合目

まずは四合目の標識を撮影しておきます

 

岩がゴロゴロしている急登を登って行きます

 

最初の避難小屋

登山道に入って最初の避難小屋に着きました

五合目なので残り半分です

 

五合目

五合目の標識です

ここでも撮影しておきます

 

六合目

六合目は石のペイントでした

どこかに標識があるでしょうか

 

険しさが増してきます

六合目から八合目の近くまで

さらに急登で岩も大きくなってきてます

 

急ですね。。。

 

七合目

七合目の標識です

残り3分の1くらいでしょうか

まだまだ登ります

人が多くなってきました

この辺りから急に人が多くなり

あまり撮影してません。。。

険しそうなところになると

停滞ぎみに進むこともありました

ゴールデンウィークで天候も良いから

仕方ないですね

 

鳥居

鳥居まで上がってきました

もう少しで八合目です

 

八合目

八合目の瀧尾神社に着きました

人が写らないように撮影したので

八合目の標識は6枚も撮影してました

それでも、微妙に映りこんでしまったので

トリミングしました

 

標高が上がってきました

近くの山を見下ろすようになってきました

薄っすらとV字の枝の間に富士山が写ってます(笑)

 

取り忘れてしまいまいた。。。

九合目の標識

取り忘れてしまいました。。。(泣)

 

森林限界を超えて

森林限界を超えてました

奥宮までザレ場が続きます

歩きづらいですね(笑)

 

男体山

ザレ場を登り切り奥宮で参拝をして

山頂の標識に着きました

標高2486メートルです

標識の半分はまだ雪に埋もれてました

 

御神剣

御神剣も撮影します

青空の下

ステンレスの御神剣は鮮やかです

 

山頂からの眺め

会津方面の山たち

雪の会津駒ケ岳に燧ヶ岳が見えます

 

ちょっと腹ごしらえ

休憩出来そうなところを探して

エネルギー補給します

地上の7割くらいの気圧ですから

パンパンに膨れ上がってます

 

靴下も脱いで解放感に満たされてます(笑)

 

山頂からの眺め

エネルギー補修の後は再び撮影タイム

日光白根山

だいぶ雪解けが進んでいるようです

 

中禅寺湖に戦場ヶ原

 

下りましょう

登ってくるときは急登で混雑したので

その前ぶ下りようと思います

まだまだ、多くの人が登ってきてます

 

叫んだところと思います

田中陽希さんがグレートトラバースで

男体山を登ったときに叫んだところは

ここでしょうか

登られた時期が違うので気の装いが違いますが

ダケカンバの枝の感じが同じように見えます

 

九合目

登りの時に撮影を忘れた九合目の標識

下りるときに撮影しました(笑)

 

下りは慎重に

急登を登ってきてるので

その急登を下らなければなりません

膝を労りながら慎重に下ります

 

笹が多くなってきました

もう少しで四合目です

 

四合目まで下りてきました

とりあえず急登を下りきました

しばし舗装路を歩きます

 

舗装路を歩きながら空を見上げます

少し雲が出てきてますが

天候に恵まれて気持ち良い山行が出来ました

 

四合目からの舗装路を歩いて

三合目から大きな看板通りに歩きます

 

急な下りを歩いてきたので

この辺りはなだらかに感じますね

 

 

無事に下山

最後の石段を下ります

登拝門までもう少しです

 

登拝門まで戻ってきました

無事に下山しました

標高差1200メートルは

ちょっと疲れます

ザックも重かった。。。

水2.5リットルは多かったです

飲んだのは1リットルでした

 

 

山行データ

ルート

ルート(動画)

www.relive.cc

 

 

標高

 

時間・距離・標高差

時間:5時間53分

距離:8.3キロ

のぼり:1238メートル

くだり:1237メートル

 

雲が多くなってきました

駐車場に戻るときに撮影

四合目から撮影したときより雲が多くなってきました

今回は着替えてこのまま帰宅します

一般道でですが。。。(笑)

 

 

最後までご覧頂きありがとうございます

ランキングに参加してます
最後にクリックをお願いします

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ 

【筑波山登山】緑を感じながらのトレーニング

ゴールデンウィークに入りました

この期間は高速道路の休日割引が

適用されないので

近くでトレーニングです

 

 

出発です

筑波山なので少し遅めの活動開始です

駐車場に車を停めてつくば道で山頂を目指します

歩いて数分

暑い!💦

気温を見たら31度

夏日ではありませんか。。。

まだ4月なのに。。。

湿度が低いから良かったですが

これで湿度が高いと大変です

 

と思いながら日付が合ってなかったですね

家で見たら年も合ってませんでした(笑)

 

しばらくは舗装路なので暑いですが

登山道に入れば森の中なので

涼しくなると思いますので

頑張って歩きます

 

と言っても舗装路の上り坂

汗が止まりません💦

旧郵便局まで上がってきましたが

ちょっと疲れました。。。

 

登山口は新緑の季節です

緑に覆われて鳥居も隠れてしまいました

新緑の季節ですね

御幸ヶ原まで一気に登るつもりでスタートです

 

もう息切れです

森の中に入って

気温が下がってきましたが

筑波山神社までの登りで

ちょっとお疲れのようです

何度か立ち休憩してしまいました

 

中間点

NAKANO HUTに着きました

でもベンチは満席でした

ここは休憩を取らずに上を目指します

 

登りがキツイ

この日は登りがキツク感じます

何度も立ち休憩で息を整えます

 

人が多いので

男女川の源流のところまで上がってきました

人か多いので男女川の標識は撮れませんでした

ベンチも人で埋まってましたので

休憩せずに先に進みます

ここまで空いてないベンチがありませんでした

この先もベンチがありますが

空いてないので先に進みますの状況でした。。。

 

ほんとキツイ

御幸ヶ原手前の木段まで

上がってきましたが

とにかくキツイです。。。

もう少しトレーニングしなければ

 

御幸ヶ原

息が上がりながら

御幸ヶ原まで来れました

登山口からは53分でした

 

タイミング良く人が居なかったので撮影

標高800メートルなので

駐車場から770メートルほど上がってきました

 

お昼にします

バテましたので休憩しながらお昼にします

おにぎり2個にスープ春雨です

 

お昼前にサンダルを出して履き替えてました(笑)

ダイソーでかったサンダル

履き心地が良かったです

 

お昼を終えて男体山に向かう前に撮影

遠くの山並みは霞んでしまってます

これからの時期はこんな日が多くなります

 

男体山

御幸ヶ原を出発して

男体山に着きました

人が写らないように縦で撮影です

 

下界を撮影

水が張ってある田んぼが多くなってきました

 

立身石から

御幸ヶ原に戻る時に

寄ることが多くなった立身石からの眺め

下のほうは緑が多くなってきました

 

筑波山頂は断念しました

山頂連絡も人が多かったので

山頂を目指して歩いてましたが

長蛇の列なので断念しました

山頂近くで登頂としました

 

新緑の季節

山頂から下りてきて

いつものところで振り返ります

山頂を見ることが出来なくなるくらいに

緑が多くなってきました

 

弁慶の七戻り

ちょっと近くなって上の岩が入ってませんが

運よく人が写らないタイミングで撮影出来ました

 

ここも混雑してました

BENKEI HUTも人で賑わってました

木々の間から断念した山頂を撮影です

 

この時期も良いですね

冬もいいですが

緑が多くなってくる

この時期も歩いていていいですね

 

無事に下山

白雲橋コースの登山口まで

無事に下りてきました

参拝して駐車場に戻ります

 

つくば道から少し外れて

駐車場にはつくば道を真っ直ぐ歩きますが

少し外れて歩きます

筑波山の全容が見えます

麓は緑が多くなってますね

 

山行データ

ルート

 

標高

 

時間・距離・標高差

時間:4時間55分

距離:11.2キロ

のぼり:965メートル

くだり:965メートル

 

4月でこの気温は。。。

山行を終えてつくば道を下ってますが

気温は29度もありました

湿度が低いので良かったですが

2ヶ月もすれば梅雨になって

湿度が高い季節になってしまいます

ジメジメする前に

もう少しお山歩を楽しみたいと思います

 

 

バッテリー消費を比較してました

今回の山行でYAMAPとYamaRecoの

バッテリー消費状況を見てみました

 

使用したスマホ

OPPO A73(ColorOS V11) ※android 11相当です

この端末で、YAMAPとYamaRecoを起動してます

アプリの設定によって

バッテリー消費は変わってくると思いますが

YAMAPは、YamaRecoより多くのバッテリーを

消費するような感じです

 

写真撮影はiPhoneで撮影しているので

このスマホは2つのアプリの

ログ取得用みたいなもので

定期的に2つのアプリが

起動していることを確認する程度しか

画面を確認してません

 

 

別の日の消費状態です

この日以外でも

YamaRecoのほうがバッテリー消費が

少ないようです

 

アプリの設定を詳細にしてませんが

1つのスマホで実行しているので

本体やOSに関係なく単純にアプリが

バッテリーの消費状況を確認出来ると思います

 

バテリー消費に関連しそうな設定です

YAMAPの設定は

・みまもり通信 ON

・こんにちは通信 ON

・ルート外れ警告 OFF

・グループ位置共有 OFF

 

YamaRecoの設定は

・スピーチ間隔 10分

・ルート逸脱警告 ON

 

YAMAPがメインで使用しているので

フォアグランドで実行しているのは

YAMAPになることが多いので

バッテリー消費もYAMAPのほうが

多くなってしまうのかもしれませんね

 

逆にすると消費は変わるかもしれないので

今度、試してみようと思います

 

 

最後までご覧頂きありがとうございます

ランキングに参加してます
最後にクリックをお願いします

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ 

【紅葉台・三湖台ハイキング】キャンプを楽しんだ後はお山歩を楽しみました

前日はソロキャンプを楽しんでました

そのときのブログはこちら

yama10camp.hatenadiary.jp

 

何度も訪れてますが

富士山が見えるところにきてますので

山の上からも眺めてみたいので

少しお山歩を楽しみます

 

 

 

移動します

本栖湖キャンプ場を出発して

精進湖畔で富士山に笠雲がかかってたので撮影しました

この後は車で移動でしてから

少し歩こうと思います

 

 

出発しましょう

目的地の駐車場まで移動しました

服装は普段着ですが

靴は登山靴に履き替えて出発します

 

数分歩くと分岐に出ます

右は車道で紅葉台まで車で行けます

 

分岐を左に向かうと東海自然歩道に出ます

ここから最初の目的地、紅葉台に向かいます

 

適度に登っている道

 

丸太の登り

登りがあると楽しくなります

 

途中で富士山の眺めが良いところにでました

残念なことに曇り空なので

富士山の全容は見れませんでした

 

ゆるやかな登りが続きます

 

右は紅葉台まで行ける車道です

 

紅葉台の展望レストハウスが見えてきました

もう少しです

 

紅葉台

紅葉台は学生の団体さんで混雑していたので先に進みます

 

三湖台

紅葉台から歩いて直ぐに三湖台に到着です

ここが今回の目的地です


三湖台から樹海を撮影

広大な眺めですね

 

お昼です

12時前ですがお昼にします

キャンプの翌日のお昼は

あまった食材で作ったお昼です

朝食を食べながらタッパに詰めました

 

代わり映えがしないですね(笑)

野菜にチーズもあるので

多少、栄養を考えてます💦

 

三湖台を後に

お昼を終えて周りを見渡すと人が居ませんね

広い三湖台を独り占めです

展望台を撮影してみました

 

富士山は相変わらずの雲に隠れてました

 

 

紅葉台にて

紅葉台まで戻ってきました

相変わらず富士山は雲にかくれてます

 

もう少しで下山です

氷穴との分岐まで下りてきました

ここで東海自然歩道とお別れです

左に曲がれば駐車場までもう少しです

 

短い時間でしたが

キャンプで飲み食いした翌日には

ちょうど良い行程でした(笑)



山行データ

ルート

 

標高

 

時間・距離・標高差

時間:1時間13分

距離:3.3キロ

のぼり:208メートル

くだり:206メートル

 

どうやって帰りましょうか

あとは家に帰りだけですが

待ち受けるのは高速道の渋滞です

 

まだ時間も早いですし

時間がかかっても渋滞は避けたいので

道志みちで帰ります

 

途中の山中湖畔で富士山を撮影

山頂は雲に覆われました

今年の夏も頂上を目指したいと思ってます

 

 

最後までご覧頂きありがとうございます

ランキングに参加してます
最後にクリックをお願いします

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ