クリームチークの入れ方で印象が変わる!基本の塗り方やカラー別の塗り方を徹底解説

クリームチークの入れ方で印象が変わる!基本の塗り方やカラー別の塗り方を徹底解説│美容情報サイト Beauty Web(ビューティーウェブ)

美容情報サイト Beauty Web(ビューティーウェブ)がお届けする今回のテーマは

“クリームチークの入れ方で印象が変わる!基本の塗り方やカラー別の塗り方を徹底解説”

メイクの仕上がりをより印象付けるチークは、どのように入れると良いのか迷う…という方も多いのではないでしょうか。

さらさらパウダータイプのチークも良いですが、自然な血色感やツヤを出してくれるクリームチークもおすすめです。

ベタつかずに軽いつけ心地が魅力なので、今回はクリームチークの入れ方をご紹介します。

目次

クリームチークの魅力

パウダーチークしか使用したことがない場合、クリームチークの良さについてはあまり知らない人も多いでしょう。

クリームチークにしかない魅力がたくさんなるので、以下で紹介します。

簡単に使用できて失敗しにくい

クリームチークは、塗りすぎる心配が少なく初心者でも使いやすい点が魅力です。

パウダーチークの場合、不慣れだと思っていたよりもつきすぎてしまうこともあります。

つけすぎたとして、修正がなかなか難しいというデメリットもあるので初心者の場合はコツをつかむまで時間が必要です。

一方で、クリームチークの場合は少量を指やスポンジで馴染ませていくだけなので、一気につきすぎる心配が少ないといえます。

少しずつ肌を広げていけば簡単に仕上げられるので、初心者でも安心です。

自然な血色感が出せる

近年ナチュラルメイクが流行していますが、自然な血色感が出せるクリームチークも徐々に注目されています。

内側から滲み出てくるような、きれいな血色感を出せるので、自然な頬を演出できるでしょう。

血色感が出せると、可愛らしさや健康的な雰囲気になるため、ナチュラルメイクが好きな人は特にクリームチークは魅力的です。

ツヤと立体感を出しやすい

ハイライトのような使い方ができるため、クリームチークを使用するとツヤと立体感を出しやすいです。

平面的な顔立ちがコンプレックス、という人はクリームチークを乗せると、ハイライト効果が出せるのでメリハリのある印象になります。

洗練された大人の印象になるので、例えば頬の高いところや鼻の頭に乗せると美しく見せられるでしょう。

密着力が高くメイクが崩れにくい

パウダーチークとは違い、クリームチークは塗った後の密着力が高いのでメイクが崩れにくいというメリットがあります。

マスクをする人は、特にチークがすぐに取れてしまう場合も多いので、クリームタイプのチークは重宝するアイテムです。

メイク直しが大変に感じている人には、良さを感じられます。

【基本&カラー別】クリームチークの塗り方

クリームチークの入れ方で印象が変わる!基本の塗り方やカラー別の塗り方を徹底解説│美容情報サイト Beauty Web(ビューティーウェブ)

パウダーチークとクリームチークは少し塗り方が違うので、基本の塗り方をご紹介します。

また、カラー別にも塗り方をお伝えするので、参考にしてみてください。

基本の塗り方

クリームチークの基本の塗り方は、以下の通りです。

  1. 少量指の腹にとる
  2. 軽く頬を叩くように馴染ませる
  3. 頬の高い位置に乗せる

クリームチークを少量指の腹に乗せて、まずは馴染ませます。

頬に乗せて指で軽くトントンと叩くようにしましょう。

薄づきですが、自然な赤みを出せて明るい印象になります。

この状態でも可愛らしく仕上がりますが、より美しく仕上げるためには、さらに頬の高い位置に指で乗せます。

外側に向けてトントンと馴染ませていくと、大人の印象になるので試してみてください。

顔色が悪く悩んでいる人は、チークを入れる際に指の腹で丸くぼかしましょう。

トントンと馴染ませるときに、丸く入れていくと血色がよく見えます。

塗りにくいと感じる場合は、スポンジを使用するとより簡単に塗ることができます。

上品な色気が出せるプラムピンクの塗り方

ほんのり紅潮し、頬が艶めくピュアな色気が出せる魅力的なプラムピンクは、ヘルシーながらも上質な色っぽさが出せます。

塗り方は指の腹に少量とり、頬のほとんどを占めるほどに広範囲に馴染ませていきましょう。

薄づけが基本なので、広く薄くを意識して塗ると、うっすらした発色ながらも存在感のあるチークに仕上がります。

つけすぎが心配な方は、頬骨の上から口角の高さまで逆三角形状に叩き込んでいくようにすると良いでしょう。

ヘルシーな印象のオレンジチークの塗り方

朱赤がかるオレンジチークは、血色感だけではなくてヘルシーなムードも加わるので、より明るい印象になります。

さらに、シュッとした雰囲気が出るので小顔効果も期待できるでしょう。

ポイントは、指に少量取ってから手の甲で発色の調整をすることです。

丸く入れると幼さが出てしまうので、逆三角形のシルエットを意識して馴染ませると魅力的に仕上がります。

初々しさが魅力のレッドチークの塗り方

レッドチークは、派手に見えてしまうのではとイメージされますが、イエローチークと組み合わせることで、まるで白桃のようなグラデーションチークになるのです。

まず、イエローのパウダーチークを頬へ広めに入れた後、三日月型にレッドチークを入れると果実のような色合いに仕上がるでしょう。

ポイントは、イエローチークを鼻の横くらいの高さで楕円に入れ、レッドチークは黒目の下あたりから目尻の上まで「C」の形入れることです。

目の下はあえてあけておくことで、抜け感が演出できます。

クリームチークを塗る際のポイント

クリームチークは初心者でもつけやすく、失敗しにくいコスメアイテムですが、塗る際のポイントを理解するとよりきれいに見えます。

以下では、ポイントをお伝えするので参考にしてみてくださいね。

さまざまな角度から見てみる

クリームチークだけでなく、メイクをする際のポイントですがさまざまな角度から自分の顔を見るというのはとても大事です。

あらゆる角度から自分を見ることで、360度メイクの状態がわかり修正ができます。

人から見られることを想定し、さまざまな角度から自分をチェックしましょう。

特にチークは見る角度によって濃さにムラが出るケースも多いので、塗った後は鏡でよく確認してみてください。

塗りすぎた時はブラシでぼかす

スポンジや指でぼかすことが多いクリームチークは、塗っている時はわからなくとも仕上がってみると塗りすぎたという場合はよくあります。

その際は、塗りすぎた部分を再度スポンジや指でぼかそうとしても色味を抑えることが難しいです。

ブラシを使用して、内側から外側へぼかしてください。

ブラシにクリームチークが付着するので、色味を簡単に抑えられ、位置の調整も可能です。

チークはメイクのラストにする

メイクをする際に、チークは仕上げの段階で入れるようにしましょう。

ファンデーションを塗った後など早い段階でチークを入れると、後々アイメイクやリップメイクをした際、全体的に派手になってしまう可能性もあります。

チークな印象的な部分になるので、メイクのラストに入れることで他のパーツのメイクとのバランス調整が可能です。

顔全体が仕上がってからチークを入れると、メイクのイメージがつきやすいため、きれいに仕上がります。

まとめ

クリームチークの魅力や塗り方をご紹介しました。

簡単につけることができ、失敗が少ないのでメイクに不慣れな人でも安心して利用できます。

今回ご紹介した塗り方を参考にしていただき、なりたい自分を目指してみましょう。

クリームチークの入れ方で印象が変わる!基本の塗り方やカラー別の塗り方を徹底解説│美容情報サイト Beauty Web(ビューティーウェブ)

\  いいね! または フォローをお願いします /

シェアをお願いします
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次