ツバグバは怪しい?評判はどうなの?フリーターや高卒でも利用できる?

当サイトのリンクにはプロモーションを含む場合がありますが、私が責任を持ってリサーチしています。
悩む人

ツナグバを使おうと思うけど、怪しいサービスじゃないか不安だなあ、、、。

このようなお悩みにお答えしていきます。

はじめまして、ゆうやです。

ゆうや

僕は25歳のニートでしたが、転職エージェントのおかげで正社員になれました。

このような経験から、経歴に自信がない人こそ、転職エージェントを使うべきだと思っています。

しかし大手の転職エージェントは、優れた経歴の人しか相手にしないことがあります。

実際に、僕はニートの時に大手のエージェントを使おうとしましたが、「申し訳ありません。紹介できる求人がありません」と言われたことがあります(笑)

この記事を読んでいるあなたも、僕と同じような経験をしたことがあるのではないでしょうか?

あるいは経歴に自信がなくて、転職エージェントを使っていいのか迷っているのではないでしょうか。

本記事はそんな人に向けて書きました。

この記事は、ニート・フリーター、第二新卒、高卒など、経歴に自信のない人向けの記事です。

もし上記の特徴に1つでも当てはまっているなら、この記事が参考になるはずですよ。

それでは本題に入ります。

目次

ツナグバってどんなサービスなの?

まずはツナグバがどんなサービスなのか、簡単い説明します。

既卒・第二新卒・フリーターに特化したサービス

ツナグバは既卒・第二新卒・フリーター向けのサービスです。

既卒・第二新卒・フリーターの転職に特化しているので、書類選考通過率は90%を超えています。

ツナグバのここがすごい!

無制限の面接サポート

ツナグバの面接対策はとても充実しており、選考を受ける企業ごとにカスタマイズした対策を行ってくれます。

しかも無制限に面接対策を受けられるので、面接に苦手意識のある人は何度でもサポートしてもらえます。

入社後の働き方や満足度もわかる!

またツナグバでは、入社した方の声をベースに、入社後の働き方や満足度も伝えてれるため、入社後のイメージがしやすいです。

このためツナグバを利用した方の入社後定着率は95.2%を超えています。

手厚すぎるサポート体制

大手のエージェントだと、担当者1人につき複数の求職者を担当します。

なので担当者によるサポートが手薄になりやすいです。

初回面談して求人を紹介されるだけ、、、。なんてこともザラです。

しかしツナグバでは平均5~10回の面談を実施しています。

こうした手厚いサポートの甲斐あって、ツナグバのGoogleクチコミは4.8という高水準です。

公式サイトより引用

高い内定確率

一般的に、フリーターや第二新卒、既卒の転職はむずかしいと言われています。

しかしツナグバを利用した人のうち、85%以上が1社以上の内定を獲得しています。

つまり利用した10人のうち8人が複数社から内定を獲得しているということ。

しかも複数社から内定をもらえれば、比較検討できるのも嬉しい点です。

キャリアカウンセラーが全員、第二新卒・既卒

大手エージェントを利用したことのある人はわかると思いますが、大手エージェントの担当者はハイスペックが多いです。

このため僕のような、ニート・フリーター、低学歴は、どうしても萎縮してしまいます。

しかし、ツナグバのキャリアカウンセラーは全員、元第二新卒・既卒なので、話がしやすいです。

\手厚いサポートを受けてみる/

ツナグバの口コミ

Googleの口コミを見たところ、319件の口コミがあり、評価は4.8でした(2024年5月12日現在)。

Google口コミの内容をざっくりまとめると、次のようになります。

いい口コミ悪い口コミメ
根気良くサポートしてくれた
遅くまで面接対策してくれたリット
短期間で内定を獲得できた
レスポンスが早かった!
電話対応がひどい
夜中に電話をかけてくる
希望とは違う職種を紹介されたメリット
WEB面談のあと連絡が取れなくなった
ツナグバの口コミ:Googleの口コミから抜粋

良い口コミ

まずは良い口コミから紹介します。

短期間で内定を獲得できた

岡原さんにお手伝い頂き比較的短期間で内定までこぎつけました。面接の対策やフィードバック等まめにお時間いただけたので非常に助かりました。

Googleクチコミ

何度も面接練習に付き合ってもらった

吉田さんに担当をしていただきました。
初めての転職でエージェントを使ったのも初めてでわからないことだらけだったのですが、面談では毎回親身になって話を聞いていただき、疑問点等もとても丁寧に答えていただきとても助かりました。
面接練習も何度も行っていただいたおかげで、面接がとても苦手な私でも、自信を持って面接に挑むことができ、内定をいただけました!
ありがとうございました。

Google口コミ

2週間で内定を獲得できた

仕事をしながらかつ初めての転職活動で分からないことが多い状態からのスタートでしたが、仕事に対しての気遣いや転職活動についての丁寧な説明やサポートをしていただき、2週間程で内定をいただくことができました。
お話しする際は笑顔でとても接しやすく、問い合わせにもスピーディに回答していただき、滞りなく転職活動することができました。

本当にありがとうございました。

Google口コミ

悪い口コミ

次に悪い口コミを紹介します。

電話対応がひどすぎる

専用フォームを送った直後に2回立て続けに電話があり折り返したところ、出た女性の方の電話対応が酷すぎた。話すスピードがゆっくりすぎたし、状況把握ができてなさすぎる。
こちらは初回の面談日程の相談をしたくて電話したのに、求人に応募したかしてないかを2回聞かれ、こちらの話を全然聞いてないようだった。電話代がもったいないと感じました。

Googleクチコミ

電話対応は入社したての新人が行うことも多いので、失礼な対応になったのかもしれません。

連絡が取れなくなった

web面談の後、履歴書と職務経歴書を作成してくれるとの話で、内容を指定通り連絡したら、そこからの華麗なるスルー以後連絡なし。もはやなんだったんだろ。

Google口コミ

キャリアコンサルタントの方は、複数の求職者を担当しています。

このためメールを見落とすことがあります。

なので3日待っても連絡が来なければ、自分から連絡してみると良いでしょう。

ツナグバがおすすめな人

次にツナグバの利用をおすすめできる人の特徴を挙げていきます。

フリーターや第二新卒、既卒がおすすめなのは理解していると思うので、それ以外でおすすめな人の特徴を挙げていきます。

キャリアを立て直したい人

ツナグバがおすすめな人の特徴1つ目は、キャリアを立て直したい人です。

  • 短期離職してしまった人
  • 転職回数が多い人
  • 職歴の空白期間がある

こんな人におすすめです。

なぜならツナグバを利用して採用を行っている企業は、僕らの経歴に傷があることを理解しているからです。

つまり僕らの経歴がボロボロでも、採用してくれる可能性の高い企業が集まりやすいということ。

このためキャリアを立て直したい人にツナグバはおすすめというわけです。

面接に自信のない人

面接に自信のない人にもツナグバはおすすめです。

なぜなら先に伝えた通り、ツナグバでは面接対策を無制限に受けられます。

しかも選考を受ける企業ごとにカスタムした対策を受けられるため、選考通過率を上げやすいです。

こうした徹底的なサポートによって、ツナグバ利用者の8割以上が複数の内定を獲得しているのです。

ツナグバを利用しない方がいい人

一方で、ツナグバを利用しない方がいい人の特徴は以下のとおりです。

29歳以上の人

ツナグバは18歳〜29歳を対象としたサービスです。

なので29歳以上の方は、別のサービスの利用を検討しましょう。

ツナグバと同じように、フリーターや第二新卒を対象としているサービスは他にもありますからね。

たとえばジェイックは35歳以下の人が利用できるサービスです。

29歳以上で経歴に傷のある人は、利用を検討してみるといいですよ。

ハイスペックな人

ハイスペックな人にもツナグバはおすすめできません。

なぜならツナグバはフリーターや第二新卒の方が利用することを想定しているサービスだからです。

もちろんハイスペックの方でも利用することは可能です。

しかしハイスペックな人がツナグバを利用すると、紹介求人に物足りなさを感じる可能性が高いです。

なのでハイスペックな人は、ツナグバではなくリクルートエージェントdodaエージェントサービスのような大手エージェントを利用した方が良い求人を紹介してもらえますよ。

自分のペースで転職活動したい人

自分のペースで転職活動したい人にも、ツナグバはあまりおすすめできません。

なぜならツナグバの強みは、圧倒的に手厚いサポートだからです。

一般的なエージェントは2〜3回の面談ですが、ツナグバでは平均5~10回の面談を行なっています。

なのでマイペースに転職活動したい人は、転職エージェントではなく、リクナビNEXTのような転職サイトを使うことをおすすめします。

まとめ

最後にツナグバのサービス内容を簡単におさらいします。

ツナグナはどんなサービス?

  • ツナグバはフリーターや第二新卒、既卒におすすめのサービス。
  • 平均5~10回の面談を行うなど、手厚いサポートを行なっている。
  • 面接練習は無制限に受けられる。
  • 利用者の8割以上が複数の内定を獲得
  • 入社後定着率は95.2%超え

ご覧のように、手厚いサポートを行っているので、経歴に自信のない人でも内定を獲得しやすいです。

ただし29歳を超えている方は利用できません。

29歳を超えており、経歴に自信のない人は、ツナグバと似たサービスで35歳までをサポートしているジェイックを利用するといいでしょう。

というわけで今回は以上です。

最後までご覧いただきありがとうございました。

あわせて読みたい

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

正しい行動をすれば、
誰でも理想の職場に転職できます。

僕はFラン卒で、過去には短期離職を2度経験しています。
にもかかわらず大手企業に転職できたのは、正しいノウハウを実践してきたからです。
僕が公開しているノウハウを駆使すれば、学歴や職歴に不安のある人でも、理想の職場に転職できます。

①正しいサポートを受ける

僕のように経歴がボロボロだと、普通に就活しても良い結果は得られません。ジェイック第二新卒エージェントneoのように手厚いサポートが評判のエージェントを活用することで就職成功率を格段に高めることができます。

僕が実際に利用した最高のエージェント

②自分のやりたいことを知る

やりたいことがわからない状態で転職活動するのは「地図を持たずに旅に出るようなもの」です。過去の僕もポジウィルキャリアに出会うまではこの状態で苦しんでいました。

人生の目標・ゴールを明確にしたい方へ

③自分のことを知る

ワークライフバランス、高年収、人間関係…。仕事に何を求めるかは100人いれば100通りの答えがあります。つまり何をホワイト企業と感じるのかも人それぞれ。VIEWを使えば3分で自分の特性がわかるので利用してみるといいですよ。

わずか3分でAIがあなたの特性を解析

タップできるよ

北海道 青森県 岩手県 宮城県 秋田県 山形県 福島県 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 新潟県 富山県 石川県 福井県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県 沖縄県

北海道〜東北地方

北陸〜甲信越地方

関西〜近畿地方

東海地方

四国地方

中国地方

九州〜沖縄地方

目次