投稿

一の谷の戦い(2)平通盛の最期【平維盛まんが31】

イメージ
一の谷の戦い。平通盛・教経たち門脇家が護る山の手にも、源氏軍の襲撃が。山の手を破られた平家は、福原を護りきれず、海へと敗走しはじめる。湊川に沿って落ちていく通盛。敵に追いつかれるも、通盛は毅然と戦うのだったが…。 <『延慶本平家物語』第五本、『源平盛衰記』巻三十七より> ※漫画はえこぶんこが脚色しています。    ◆解説目次◆ ・登場人物 ・平通盛 ・通盛と小宰相の恋 ・通盛の正妻 ・鵯越えの逆落とし? ・通盛の最期   ・通盛の首   ・通盛の遺言   ・平業盛の最期    登場人物 平通盛 たいらのみちもり 平教盛[清盛の弟]の長男。 平教経 たいらののりつね 平教盛[清盛の弟]の次男。通盛の弟。 平業盛 たいらのなりもり 平教盛[清盛の弟]の三男。通盛の弟。 平通盛 さて、一の谷の戦いの漫画2話目は、少し時間を遡って、前夜の 平通盛 と 小宰相 のお話から。 平通盛 は、 平教盛 (清盛の弟)の長男。 『平家物語』の影響で、弟の 教経 の方が剛毅なイメージで有名ですが、 実際には、 兄の 通盛 の方がはるかに多くの戦場に出陣 しており、彼も武勇の人なのです。 (富士川を除く、ほぼ全部の戦いに大将軍として参戦。 出陣回数はトップクラス ) →くわしくはこちらの記事  近江の戦い 、 倶利伽羅峠の戦い 、 水島の戦い 、 『平家物語』によれば、 通盛 は、2月6日の夜(一の谷の戦いの前夜)、最愛の妻・ 小宰相 を山の手の陣に呼び寄せていました。 この夜、二人だけの空間で何を語り合っていたのかは(すごく大事な話なのですが)、『平家物語』では、この時点では明かされません。 後に、通盛の討死を知った後で、小宰相自身の口から語らせるという神脚本(…いや、鬼脚本か?)なので、漫画もその意図を汲みました。 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ さて、戦の陣にも関わらず、 悠長に名残を惜しむ通盛と小宰相に対して、弟・教経が苦言を呈する有名な場面があります。 この場面、『源平盛衰記』では、 教経が、二人の逢瀬に気を使って、 宵の口に突撃するのをちょっと遠慮した 描写があります。 何も会夜の度毎に、昵言尽ぬ中なれば、短き春の夜のうらめしさは、丑みつ許に成にけり。能登殿は宵の程は骨なしと覚して、不
【おすすめ記事】

維盛中宮権亮 維盛右京大夫集 富士川の戦い 倶利伽羅峠 平家山門連署 京都防衛戦線 資盛の都落ち 維盛の都落ち
【記事一覧】他のお話はこちらからどうぞ!

【平維盛の生涯】
■1【一四歳】武器は作法と己の美貌!|玉葉
■2【一八歳】美しすぎる青海波舞!|平家物語
■3【一九歳】唯一の弱点?|建礼門院右京大夫集
■4【二一歳】無文の太刀と重盛の病|平家物語
■5【二一歳】熊野詣と重盛の他界|平家物語
■6【二二歳】以仁王の挙兵|玉葉
■7【二二歳】富士川の戦い-前|山槐記・玉葉
■8【二二歳】富士川の戦い-中|山槐記・玉葉
■9【二二歳】富士川の戦い-後|山槐記・玉葉
■10【二二歳】近江の戦い|玉葉
■11【二三歳】墨俣川の戦い|玉葉・吉記
■12【二五歳】倶利伽羅峠の戦い-前|平家物語
■13【二五歳】倶利伽羅峠の戦い-後|源平盛衰記
■14【二五歳】篠原の戦いと山門連署|平家物語
■15【二五歳】最後の京都防衛戦線|吉記
■16【二五歳】都落ち[資盛と後白河院]|愚管抄
■17【二五歳】都落ち[忠清と貞能]|平家物語
■18【二五歳】都落ち[維盛と新大納言]|平家物語
■19【二五歳】福原落ち-前編|平家物語
■20【二五歳】福原落ち-後編|平家物語
■21【二五歳】大宰府、月夜の歌会|平家物語
■22【二五歳】大宰府落ち-前編|平家物語
■23【二五歳】大宰府落ち-後編|平家物語
■24【二五歳】貞能の離脱|吾妻鏡
■25【二五歳】水島の戦い|源平盛衰記
■26【二六歳】木曽義仲との和平交渉|玉葉
■27【二六歳】福原奪還と維盛の病|平家物語
■28【二六歳】三草山の戦い-前編|平家物語
■29【二六歳】三草山の戦い-後編|平家物語
■30【二六歳】一の谷の戦い(1)|平家物語
■31【二六歳】一の谷の戦い(2)|源平盛衰記