JR四国から謎の贈り物?!

先日JR四国から一通の郵便物が届きました

書面だけにしてはちょっと嵩があり

封を開けるとなんとまぁ

2700系特急気動車車両のワンポイント刺繍が入ったハンカチが!?

 

前照灯やカラーの線の細いところも丁寧に施されています

どうやら3月下旬に高知へお出かけした際に

ホテルの客室で切符クーポン類に同封されていた

アンケートはがきに回答し

翌朝高知を出る前に駅のポストに放り込んであったものが

またまた月間賞に当選したみたいなんですが

(↓このときに書いて送ったやつ)

fumimaron707.hatenablog.com

 

でも、ハンカチはあくまでもおまけで

これまでありがたいことに何度かいただいてきた

1000円分の宿泊割引券が本来の当選品ということで

書面にはおまけのハンカチのことなどは一切触れられていなくて

謎のサービスに少々面を食らいました(まぁ嬉しいけれど♪)

またまた当選させてもらいゲットした1000円分の割引チケットより

ぶっちゃけおまけのハンカチのほうがインパクトが大きかったです

 

確かこれ、過去に催された2700系特別ツアーの記念品で

非売品でなかったっけ?って調べたらやはり

3年前の2021年12月に2700系高知横断ツアーのとき

生地の色柄こそ違えど参加者に配られたようでした

↓ツアー概要↓

高知横断特急
「新型特急 2700 系で行く 土佐路東西 200 キロ走破!」ツアー開催について.pdf

 

しかしまぁこのような貴重なものを突然何故?

アンケートの要望欄に

『特急南風号の自由席が減らされた中

途中駅からでも確実に座れる安心感が欲しいので

非日常を味わう観光列車の旅行プランしあわせめぐり旅

志国土佐時代の夜明けのものがたりプランでは

せめて南風号だけでも追課金することなく

指定席を使えるようにして欲しい』

って書いたから?

ホント「はて?はて?はて?」が止まりません

(現在放送中の某公共放送朝ドラヒロイン寅ちゃんばりに笑)

 

とにかくまぁ次の旅への布石が打たれたわけですが

今のところ当分出掛けられそうにないので

しっかり温存しておきます

鉄道ランキング
鉄道ランキング

 

乗り物ランキング
乗り物ランキング

にほんブログ村 にほんブログ村
にほんブログ村

~伊予灘の夕日と潮風とともにトロッコ列車で夕涼み~ JR四国・夕焼けビールトロッコ2024運転

JR四国では夏季の夕刻

予讃線松山駅伊予長浜駅を往復するトロッコ列車に乗って

地元愛媛名物をふんだんに使ったお弁当と

飲み放題のビールなどの飲食を楽しむ

夕焼けビールトロッコという企画ツアーを

もうかれこれ20年以上実施しています

運行開始当初は夕焼けビール列車と題して

通勤型キハ気動車で運行されていましたが

2000年代に入ってからはトロッコ車両を使用するようになり

現在は徳島線で運行されている

藍よしのがわトロッコが借り出されています

普段はトロッコ列車の運行がない区間なので

松山までの貸出回送および松山からの返却回送の

沿線道中なども合わせて撮り鉄界隈でも注目の的になっています

 

今年は7月後半から8月初頭にかけて計9日間運行予定で

6月3日から申し込み受付が始まっており

Webからも申し込めます

オプションで集合解散移動用の

「JR四国全線フリーきっぷ1日間用」(特急自由席利用)を

+3,000円で付けられるので

遠方からでもお得に参加できそうです

詳しくは下記リリースよりご確認ください

「夕焼けビールトロッコ2024」の運転について.pdf

 

実は筆者も一度申し込んで乗ろうとしていたことがあるのですが

その年は、予讃線沿線でも甚大な被害が及んだ

2018年西日本豪雨のタイミングで中止になってしまい

結局乗れずじまいでした

その後も機会を得ることがないまま今日に至ります

2018年夕焼けビールトロッコの代替企画
「特急2000系車両で行く予讃線周遊ワイン列車」ツアーの案内

以下の画像はその前年、運行開始20周年を迎えた

2017年の運行初日の松山駅でのもので

この日のみキハ32とキハ54を連結した

開始当初の記念復刻編成での運行でした

今年も残念ながら乗りに行けそうにはないですが

いつかリベンジを果たせればいいなと思っています

 

鉄道ランキング
鉄道ランキング

乗り物ランキング
乗り物ランキング

にほんブログ村 にほんブログ村
にほんブログ村

伊予鉄道 電車・バス運賃値上げ申請を発表 

先日は徳島バスの運賃値上げ申請について綴りましたが

今度は松山市に本社のある伊予鉄道が5月31日付で

電車(市内・郊外とも)・バスの運賃改定(値上げ)申請を

四国運輸局に提出したそうです

理由は徳島バス同様に物価高や増える経費に対応し

持続可能な輸送の安全を確保するためとあります

www.iyotetsu.co.jp

 

普通旅客運賃値上げの概要は

市内路面電車

現行200円均一から30円上がって230円均一へ

 

郊外電車が

初乗り運賃現行200円から30円上がって230円へ

その他対キロ区間運賃も各区間30円ずつ上がります

 

一般路線バスでも

初乗り運賃現行220円から30円上がって250円へ

その他対キロ区間運賃は20~70円上がります

 

認可されれば今年10月1日から実施です

ただし今年3月から順次対応するようになった

Suica・ICOCAなどの交通系ICカード(モバイル含む)や

専用アプリでのキャッシュレス決済だと20円引きとなる

救済?運賃設定となっています

このことで例えば市内電車だと実質10円の値上げに留められます

自社発行の「い~カード」も割引の対象ながら

来年9月で使用できなくなるため

社としては全国系のものを強く推奨しているようです

 

5月31日のNHK松山ローカルニュースによると

伊予鉄道では令和2年からほぼ毎年のように

運賃値上げを繰り返し実施してきたそうですが

今回の値上げ(予定)幅が過去最大とのことです

あんまり考えたくないですが昨今の世界情勢から見て

まだまだこの流れを食い止められそうにはなさそうですね

受け入れるしかないのがなんとも歯痒いです

 

鉄道ランキング
鉄道ランキング

乗り物ランキング
乗り物ランキング

にほんブログ村 にほんブログ村
にほんブログ村

JR四国 1200形リニューアル車両に初乗車♪

先日所用で徳島駅まで普通列車に乗車しました

お馴染みの1200形だったんですが・・・

おやっ!?なんだかちょっと様子が違うぞ!と

それは今年3月に竣工したばかりのリニューアル車両でした

実は8000系特急型電車のリニューアル予告と同時に

1200形気動車のリニューアル予告もされていたんです

(フラッグシップの8000系の方に注目が集まりすぎて

すっかり見落とされ影の存在だった印象)

2023年度に1両更新という計画でその1両です

2023年6月13日リリースの

下記リンクファイルの18ページにその旨の記載があります

JR四国グループ中期経営計画2025の達成に向けた取組み 2022年度第4四半期報告書の開示について.pdf

 

で、以前と何が変わったかというと

まず外観では行き先表示幕がLED表示器になり

貫通扉部にあったワンマン表示幕が枠窓とともに取っ払われ

前照灯がLEDタイプのものに交換されています

 

さらに車体の両側面中央の両開き扉のそれぞれ向かって右側戸袋部に

新たにLEDタイプの行き先表示器が設けられていました

 

トイレ部分の外装板には新たにロゴがあしらわれています

どこか1500形の初期型のものを彷彿とする色とデザインです

 

そして内装では座席のモケット地がブルーのもの

(優先席部は新デザインのグリーン)に張替えられ

ロングシート側に手すり棒が付きました

また床面は座席モケット地に合わせて濃紺へ張替えられています

 

そしてロングシートの中央扉部側には

半透明の間仕切り板が付けられましたが

強い衝撃を受けたりなど負荷が掛かると

割れてしまうんではっていうくらい薄くて華奢な感じです

金具で留まっていない部分はペランペランとしていて

実に心許ないです

後付だからこうするしか仕方なかったんでしょうか

 

つり革は持ち手が丸型から握りやすい向きの三角型に

照明は細い管タイプのものになりました

 

運賃表示器は1500形7次車以降のと同じ

駅名案内表示も可能なLCDタイプのものに交換されていました

 

あとはエンジン周りも換装されたとか?いう噂も聞こえていましたが

乗ってみた限りでは以前と違いがわからず定かではありません

 

 

今のところはこの1230号車1両のみなので

遭遇するのはとてもレア

気分が盛り上がりました♪

 

(参考)未更新車の様子

 

鉄道ランキング
鉄道ランキング

乗り物ランキング
乗り物ランキング

にほんブログ村 にほんブログ村
にほんブログ村

ついに徳島でも?徳島市内全バス路線における交通系ICカード導入計画

いろいろ都合があって

出すタイミングを逃していたんですが

先日の徳島バス運賃値上げ申請発表の記事の流れで

今ようやくアップします

 

fumimaron707.hatenablog.com

 

遡ること昨年2023年11月2日付地元紙に

気になる記事が掲載されていました

要約すると

 

2033年までに

徳島市内で運行する全ての路線バスに

交通系ICカード

を導入する計画がある

 

という内容でした

 

だたその記事には

それが全国系仕様なのか徳島ローカル仕様なのかは

明記されていませんでした

 

このたび先日の徳島バスからの運賃値上げ申請発表の折に

2026年春予定でキャッシュレス決済を導入する

という文言が付け加えられていたことから

これはおそらく昨秋の新聞記事のことを指しているのでは?

とよぎりました

仮にそうだとすると

いよいよついに徳島でも交通系ICカードが

本来の用途で使える時代到来ということになります

あくまでも仮に、ですが

 

元徳島県民からすれば

今更交通系ICカードじゃなくても

たいして不自由な思いは感じていないから要らないとか

そもそも乗らないから必要性なんて眼中にないとか

それぞれご意見もあろうかとは思いますが

徳島県民だけが

徳島県内の交通機関を利用するわけではありません

これだけ広域交通機関のネットワークが充実し

都市間の交流移動人口が多くなった現代においては

やはり交通機関利用においても

その時代に応じた全国標準を意識した対応が

常に求められましょう

徳島のイメージに直結する問題ですので

改善に向けた動きがあることが分かって

ひとまずは安心しました

 

余談ながら

以前にも紹介したかと思いますが

徳島駅徳島バス乗り場と

徳島阿波おどり空港に設置されている

空港リムジンバスの乗車券売機は

全国系交通系ICカード決済に対応しています

www.tokushima-airport.co.jp

バス車内では使えなくとも

本来の用途である交通機関の利用で

徳島県内で唯一対応している例にもかかわらず

一体このことがどのくらい認知されているのかなぁ?

と疑問を抱くくらい

徳島民も含めて

世間では全く無いものとして扱われている印象です

もっとこの辺のことにちゃんと注目して

いろんな媒体で頻繁に触れられて全国に広まってよ

って思います

交通機関では全然使えないわけじゃないのに

きちんとリサーチせずに全然使えないって端から決め付けて

マイナスイメージだけで語られるのは

県民としてなんだかモヤモヤが収まりません(怒)

 

でもまぁ何はともあれ2年後に期待ですかね

 

乗り物ランキング
乗り物ランキング

にほんブログ村 にほんブログ村
にほんブログ村

徳島バス 32年ぶり一般路線バス運賃値上げ認可申請を発表

徳島バスから先日

運賃の値上げを四国運輸局認可申請したとの発表がありました

 

路線バスの運賃改定について | 徳島バス株式会社

 

昨今の燃料費高騰、業務維持などを理由にとのことですが

消費税増税時を除けば実に32年ぶりらしいです

認可されれば

2024(令和6)年10月1日から実施

たとえば徳島市内均一運賃区間

現行210円から40円上がって250円に

徳島阿波おどり空港を結ぶ空港リムジンバスも

現行600円から800円へと200円上がります

 

【一般路線バス】運賃改定の認可申請について.pdf

 

ただ、上記リンクファイルのラスト部分

(8)その他の運賃施策
 ①お客さまの利便性向上を目的に、キャッシュレス決済を導入いたします。(2026 年春予定)

というとってもとっても気になる記載がありまして

それが交通系ICカードになるのか

はたまたQRコードになるのか

あるいはそのほかの手段になるのかは

明記されていませんが

近い将来大きな動きがあるのは確かなようです

 

乗り物ランキング
乗り物ランキング

にほんブログ村 にほんブログ村
にほんブログ村

JR四国・夏の臨時列車2024 阿波おどり対応と臨時駅開設について

5月も後半に入り

すでに夏を思わせる陽気の日が多くなってきました

夏生まれのくせして暑さが大の苦手な筆者にとっては

本格的な夏の到来は憂鬱しかありません(悲)

でも確実にやってくる夏は

お盆時期を中心に各交通機関では書き入れ時

増える需要に応えるべく

JR各社はじめ交通機関ではたくさんの臨時便が運行されます

ことJR四国においても各線区で増結増発対応が行われます

 

阿波おどり輸送対応

徳島県内を代表する阿波おどり観客向けの

増結増発対応が毎年恒例となっています

徳島市阿波おどりが全国的に有名ですが

その前後の期間に

鳴門市や三好市池田でも熱い演舞が繰り広げられ

県内各線区で臨時列車が増発されます

 

鳴門市阿波おどり対応

まず鳴門市の阿波おどりが8月9~11日の3日間開催され

鳴門線で期間中

鳴門駅発22:12→22:50徳島駅

普通列車が増発されます

 

徳島市阿波おどり対応

続いて徳島市では8月12~15日の4日間開催され

高徳線においては

臨時特急阿波踊り号が5両編成で

徳島駅発22:48→0:03高松駅で増発運転され

途中の停車駅は

池谷・板野・引田・三本松・讃岐津田志度屋島・栗林

の8駅です

 

普通列車では

徳島駅発23:27→23:59板野駅着が増発されます

 

牟岐線では

徳島駅発23:25→0:09阿南駅着の普通列車

 

徳島線では

徳島駅発22:30→23:19阿波川島駅着の普通列車

 

がそれぞれ増発運転されます

このほか定期便においても車両増結対応が予定されています

2017年の臨時特急阿波踊り号として
本格営業デビューした2600系4両

三好市池田「いけだ阿波おどり」対応

最後に三好市池田では8月14~16日の3日間開催され

徳島線では

阿波池田駅発22:15→23:02穴吹駅

 

土讃線下りでは

阿波池田駅発22:05→22:32大歩危駅

 

土讃線上りでは

阿波池田駅発22:10→22:58琴平駅

坪尻駅は通過)

 

それぞれ普通列車で増発運転されます

 

全国メディアではどうしても

注目が徳島市で開催のものだけに偏っているため

鳴門市や三好市池田など

徳島市以外でも広く県下で開催されていることが

無いものとされている印象ですが

個人的には大規模で大混雑の徳島市のよりこじんまりしていて

地元密着感の強い鳴門や池田などのものが垢抜けてなく

変に観光客向けになっていなくて

より徳島ローカル庶民感が味わえて

落ち着いて見物できるんではないかと思っています

まぁどっちが好みかは人それぞれですけどね

 

臨時駅開設

続いて夏場の特定期間しか開設されない臨時駅二つ

 

田井ノ浜

一つ目は牟岐線田井ノ浜(たいのはま)駅

駅目の前に広がる田井ノ浜海水浴場への最寄り駅で

由岐駅と木岐駅の間にあります

今年は7月13日~8月4日の23日間開設され

日中の定期便が臨時停車します

 

臨時停車するのは

下りの阿波海南行きが

徳島駅        田井ノ浜駅    阿波海南駅

 9:30発→10:56着/10:57発→11:42着

11:30発→12:57着/12:58発→13:42着

13:30発→14:57着/14:58発→15:42着

 

上りの徳島行きが

阿波海南駅      田井ノ浜駅     徳島駅

12:08発→12:53着/12:54発→14:12着

14:08発→14:53着/14:54発→16:12着

16:08発→16:53着/16:54発→18:12着

 

の一日上下3便ずつです

 

駅マニア向け情報

駅マニアで単に降りて見物だけするなら

18きっぷなど各種フリータイプのきっぷを使って

阿波海南駅12:08発の便で上って

田井ノ浜駅12:53着

そして5分後の田井ノ浜駅12:58発の便で下って

阿波海南駅13:42着

折り返し14:08発の便で上って

田井ノ浜駅14:53着

そして5分後の田井ノ浜駅14:58発で下って

阿波海南駅15:42着

・・・というふうに乗り継ぐと

長時間暑い中で晒されるのを回避できます

 

津島ノ宮駅

二つ目は8月4日・5日の二日間のみ

最寄の津嶋神社の夏季例大祭に合わせて開設される

予讃線の津島ノ宮(つしまのみや)駅

海岸寺(かいがんじ)駅と詫間(たくま)駅の間にあります

臨時停車するのはいずれも普通列車

 

8月4日には

高松方面からの下り便が

高松駅 7:40発 観音寺(かんおんじ)行きから

高松駅20:52発 伊予西条行きまで計20本

 

観音寺方面からの上り便が

伊予西条駅 6:48発 高松行きから

観音寺駅 20:53発 多度津行きまで計20本

 

8月5日には

高松方面からの下り便が

高松駅 7:40発 観音寺行きから

高松駅15:13発 伊予西条行きまで計10本

 

観音寺方面からの上り便が

伊予西条駅 6:48発 高松行きから

観音寺駅 15:12発 高松行きまで計11本

 

です

 

そのほかの繁忙期対応など

詳しいことは下記公式リリースよりご確認ください

夏の臨時列車のお知らせ.pdf

 

鉄道ランキング
鉄道ランキング

乗り物ランキング
乗り物ランキング

にほんブログ村 にほんブログ村
にほんブログ村