房総のむらの春祭りを紹介☆家族で楽しめる体験型施設!

房総のむら 春祭り おでかけ

こんにちは!のくママです。

今回は、千葉県栄町にある千葉県立房総のむらに関する記事となっています。

房総のむらってどんなところか分からない・・・

という方のために、房総のむらでの楽しみ方をご紹介したいと思います!

これから行ってみようかな、という方の参考になれば幸いです♪

千葉県立房総のむらはどんなところ?

千葉県立房総のむらとは、江戸時代後期から明治時代初期にかけての建物や景観を再現した博物館となっています。

伝統的な房総の生活様式や技術を直接肌で感じたり、五感を通して歴史的な文化を感じることができます。

~詳細~
〒270-1506
千葉県印旛郡栄町龍角寺1028
電話 0476-95-3333

開館時間:9:00~16:30
休館日:原則毎週月曜日 
    年末年始 
    その他臨時休館日あり

アクセス:JR安食(あじき)駅からバスで約10分
     駐車場あり(無料)

入場料 大人300円/1人
    高校生・大学生150円
    中学生以下・65歳以上 無料

引用:房総のむらHP https://www.chiba-muse.or.jp/MURA/

驚きなのは入場料の安さです!

房総のむら 入場料

大人一人300円、中学生以下・65歳以上は無料になっています。

こんなに安くて良いのですか!?と、訪れるたびに思います・・・(笑)

県が運営している施設だから安いのかなと思いますが、とてもありがたいですね♪

また季節に合わせて、色々なイベントも開催されていますので、子連れでも楽しめる施設になっています。

江戸時代~明治時代の街並み

入口で入場料をお支払いし入場すると、商家の街並みが並びます。

佐原の古い街並みを参考にして再現されています。

房総のむら 街並み

歴史が好きな方には、再現度が高いと感じるのではないでしょうか。

子供たちは、街並みに関してはまだ無関心でしたが、普段あまり見ない光景に、180度見渡していましたよ♪

房総のむら 街並み

鯉に餌やり体験ができる

少し進むと堀割が見えてきます。

掘割川を覗き込むと、たくさんの鯉が!!

ガチャガチャでエサを購入し、鯉にエサやりができるようになっています。

房総のむら 鯉

さっそく子供たちもエサやり体験をしてみることに!

お皿も置いてあるので、エサをお皿に移してみます。

房総のむら 鯉 餌やり

バクバク食いつく鯉たちに夢中でエサをあげていました。

長女は、「おさかなさ〜ん!どうぞ~!」と言ってエサやりをしていましたよ♪

大きい鯉に直接エサやり体験ができるのは、子供たちにとってはとても楽しい経験だったみたいです⭐︎

当日体験

房総のむらでは、当日体験が用意されており、家では作れない本格的なもの作り体験ができます!

私たちは2024年5月6日のGW最終日に行ってきました。

我が家の子供たちが体験したのは、下記の2つとなります。

・かざぐるま作り
・手形足形作り

体験できたのは2つでしたが、他にもたくさんの当日体験があります。

季節によって体験できる内容が変わってきますので、HPの確認をお願いします♪

カレンダーで探す - 体験博物館 千葉県立房総のむら

では、2歳と4歳の子供たちが体験したものを紹介したいと思います♪

かざぐるま作り

かざぐるま作りは体験料一人100円となります。

房総のむら 体験 かざぐるま
房総のむら 体験 風車

かざぐるまを折り紙から作り、風が吹いたり、息を吹きかけるとくるくる回るという本格的なかざぐるま作りを体験することができます。

去年は長女のみの体験でしたが、今年は2歳になった次女も一緒に体験することが出来ました!

えんぴつで印を付けたり、ハサミを入れるので、補助が必要なお年頃ではありましたが、二人とも真剣に取り組んでいました!

房総のむら 体験

完成すると二人とも大喜びしていました!

ちょうど風が強い日だったので、息を吹かずともくるくる回り、これまた大喜び!

私たち親も貴重な経験をさせてあげることができて、とても嬉しかったです♩

房総のむら かざぐるま

手形足形作り

手形足形作りの体験料は一人300円となります。

粘土を使って手や足の形を残すことができます。

時間ごとに定員が決められていますので、先に名簿へ名前の記入をして予約をし、時間になったら戻ってくるという流れになります。

房総のむら 体験

子供達は自分の手形で挑戦することにしました。

手の形がしっかり付くように、粘土へ力を入れて押して行きます!

房総のむら 体験

手の形を残すのに少し力を加えてあげる必要があるので、こちらも親の補助が必要になりますが、とても楽しく参加することができました♪

スタンプを押して、名前を書いて、出来上がったのがこちら!

房総のむら 手形足形

今しかない小さくてむちむちの手型を残すことができるのがポイントですね☆

5月6日に手形足形作りを体験をして、焼き上がるのは6月30日とのことでした!

受け取り方法は、取りに来るか、郵送の二択となります。

郵送の場合は、梱包費用で+100円と、送料着払いでお支払いをする必要がありますが、再度来ることができない人でも郵送で対応してくれるので安心です。

子供たちが頑張って作った完成品を見るのが楽しみです♪

季節のイベントが楽しめる

私たちが房総のむらへ行ったときは、こどもの日に近かったので、春祭りということで、とても立派な鯉のぼりがありました。

房総のむら 鯉のぼり

子供たちは、こどもの日のイベントは保育園で体験済みだったので、大きくて立派な鯉のぼりを見てびっくりしていました!

季節のイベントを肌で感じ取れるのは、子供の教育にもとても良いですね。

記念に姉妹で写真撮影をしました!

房総のむら 鯉のぼり

授乳室がある

房総のむらの総合案内所には、授乳室が完備されています。

小さい子供を連れている方は、授乳室があるというだけで少し安心できるかと思います。

房総のむら 授乳室

授乳やおむつ替えが必要な赤ちゃんがいる方は、こちらの総合案内所を利用してみてくださいね。

コスプレが楽しめる

房総のむらには、コスプレが楽しめる、「コスプレ館」があります。

房総のむら コスプレ

事前に予約が必要であったり、守るべきルールなどがHPに掲載されていますので、コスプレがしてみたい方はHPをチェックしてみてくださいね!

https://www.chiba-muse.or.jp/MURA/cms/wp-content/uploads/2024/03/36e65e862464f11a68ab520da3cff702.pdf

駐車場代は無料

冒頭で入場料がとても安いとご紹介しましたが、房総のむらの駐車場に関しては無料で駐車をすることができます。

房総のむら 駐車場

この日はオープン時間に合わせてきたので、駐車場はとても近いところに停めることができました!

駐車場の近くにはお手洗いもあります。

房総のむら 駐車場 トイレ

こちらの入り口近くの駐車場が満車になってしまった場合でも、少し歩きますが、第二駐車場もありますので安心です。

房総のむら 第二駐車場

まとめ

入場料大人300円で、こんなにも楽しめる体験型施設はなかなかないと思います。

どの体験も、数百円で楽しめます。

房総のむらは下記のような人におすすめです☆

・歴史を肌で感じたい人
・安くて楽しい体験型施設に行きたい人
・子供に色々な体験をさせたい人

気になった方はチェックしてみてくださいね!

他にもお出かけの記事を載せています♩

↓ランキングに参加しています。応援お願いします♩

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村


育児ランキング
育児ランキング

↑応援お願いします♩

コメント

タイトルとURLをコピーしました