筋肉はつけすぎるとスピードが落ちる?瞬発力を上げるトレーニングについても解説

筋トレノウハウ
にほんブログ村 その他スポーツブログ トレーニングへ
にほんブログ村

筋肉をつけたいけど、

  • 筋肉をつけるとスピードは落ちるの?
  • スピードを落としたくない
  • あわよくばトレーニングでスピードもつけたい

筋トレをしたいけどスポーツもしているため、このように考える人もいるのではないでしょうか?

僕の考え的には、”筋肉がつくことでスピードが遅くなる”ということは、「そこまで気にしなくても良い」「むしろ早くなる」と思っています。
ただ、やり方によってはスピードが落ちてしまったり、注意すべきポイントもあります。

当記事では、「現役ではないけどスポーツをしている」「筋肉もつけたいしスピードも落としたくない」という人に向けて、

  • 筋肉をつけるとスピードが落ちるのか?
  • 筋肉とスピードを両立させる方法
  • 筋トレの注意点

について解説していきます。

せーじ
せーじ

良く耳にする「使えない筋肉」「使える筋肉」についてわかりやすく解説。不安なく筋トレに取り組めるようになるよ!

※ただし競技力アップを優先したい人は競技専門のコーチに従おう

筋肉をつけるとスピードが落ちると言われている”2つの理由”

そもそも、なぜ「筋肉をつけるとスピードが遅くなる」と言われるのでしょうか?

おそらく、この2つが大きな理由でしょう。

  1. 筋肉は重いから
  2. ボディビルダーの”見せ筋”というイメージ

理由①筋肉は重いから

1つは、筋肉がつくことで体重が増えるから。

せーじ
せーじ

ただし、”筋トレ=体重が増える”ではないので誤解のないように!

「筋肉が体脂肪より重い」ということは、広く知られているのではないでしょうか?
実際に筋肉は体脂肪よりも20%程重いと言われ、筋肉が増えると必然的に体重は増えます。

おそらく、「重たい筋肉が、スポーツをする際お荷物となる」という発想が、スピードが遅くなると言われる理由でしょう。

理由②ボディビルダーの”見せ筋”というイメージがあるから

2つ目は、筋トレでつけた筋肉=ボディビルダーというイメージがあるから。

ボディビルダーは筋肉を魅せる競技であるため、筋トレでつけた筋肉は「俊敏に体を動かす筋肉とは別物」と考えられがちです。

いわゆる”見せ筋”と考えられるのが、スピードが遅くなるというイメージにつながっているのだと思われます。

筋肉をつけるとスピードは落ちる?

筋肉をつけたからと言って、大幅にスピードが落ちることはおそらくありません。

理由は、見せ筋(見栄えを良くする筋肉)もスピードを生む筋肉も、結局のところ同じ筋肉だからです。
そして、筋肉をつけるのに1番効率が良いのは筋トレです。

スピードアップのトレーニングも行うべき

ただし、”筋トレでつけた筋肉”はそのまま”スピードのある筋肉”として使えるというわけではありません。

筋トレとは別に、速く動くためのトレーニングが必要となります。

せーじ
せーじ

イメージはこんな感じ↓

筋トレで筋肉量アップする→スピードトレで筋肉を速く動けるようにする

発揮する力は、筋肉の大きさに依存します。そのため、筋肉は大きい方がスピードを出せるようになります。
しかし、筋肉の力の発揮の仕方(重い物を持つ力なのか速く動く力なのか)はトレーニング方法に依存します。
一般的な筋肉をつける筋トレも行いつつ、つけた筋肉を速く動くように教育していくというイメージですね。

スピードをつけるトレーニング

具体的にスピードをつけるトレーニングとはどんな内容なのか、紹介していきます。

プライオメトリックトレーニング

1つ目は、反動を使って素早く・パワフルな力を発揮する「プライオメトリックトレーニング」。

「反動をつけてジャンプする」といった動きが、これにあたります。

SSC(ストレッチ‐ショートニングサイクル)といって、筋肉が引き伸ばされた後、素早く縮もうとする筋肉の性質を使って、筋肉が最大の力を発揮するまでの時間を最短にしていきます。

バリスティックトレーニング

2つ目は、反動を使わず、瞬発的に動く「バリスティックトレーニング」

「しゃがんで静止したところから、一気にジャンプする」といった動きが、これにあたります。

ウエイトトレーニングでも、”持ち上げる動作”を最大限速く行えばバリスティックトレーニングになります。

筋肉は、トレーニングで動かした速さに適応するため、スピードアップにつながるでしょう。

筋肉をつけながらスピードアップするトレーニング計画

次に筋トレとの組み合わせ方法について解説します。

筋トレと同じように、2~3日の回復が必要

これらのトレーニングも、筋トレと同じように、48~72時間の回復が必要。そのため休息日を設け、計画的に行うことが大切です。

筋トレの頻度・計画の立て方についてはこちらの記事で解説しています↓

”筋トレ”と”スピードアップ”を両立する週計画

筋肉量アップとスピードアップ、それぞれのトレーニングに休息日を設けられるように行いましょう。

曜日筋トレスピード
上半身下半身
下半身上半身
例:週2回
曜日筋トレスピード
上半身(強)下半身(弱)
下半身(弱)上半身(強)
上半身(弱)下半身(強)
下半身(強)上半身(弱)
例:週4

筋トレでスピードを落とさないための”2つの注意点”

筋トレで筋肉をつける際の注意点について解説します。

注意点①競技に使えない部位を鍛えすぎると遅くなる

力を発揮するのは筋肉ですが、競技で使わない部位は”重り”になってしまいます。

そのため、競技にあまり使わない部位をトレーニングする場合は注意が必要です。

注意点②筋トレばかり行う

筋トレばかり行うと、競技でスピードが落ちてしまうかもしれません。

”重たいウエイトを持ち上げる”という筋トレの動きはスピードが遅く、筋肉がそのスピードの動き方に適応するからです。

まとめ

筋肉をつけるためには筋トレが最も効率的ですが、筋トレでつけた筋肉は、「つけてそのまま」だとスピードを発揮することができません。
筋肉をつけたいけど、スピードも落としたくないという人は、

  • プライオメトリックトレーニング
  • バリスティックトレーニング

のような、瞬発的な力を発揮するためのトレーニングも取り入れていきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました