バスドラムにアタックが欲しい時

随分前に某ブロガーがリハーサルスタジオ等でバスドラムのアタックを出すために
打面に硬貨をガムテープで貼って音色を変えるという技を披露していた。

これは結構有名なちょい足し音色変え技なのだけれど、
借りた楽器を傷つけたり汚すようなことをするな、とドラマーではない人が炎上させてた。

まぁ、そういう見方できなくもないけれど、汚さないためにガムテープはダクトテープを使用し、
演奏終了後は必ず外す、ということで特に跡が残ることは粗々無い。
貼って放置するとどんなに磨いても落ちない、という一面はある。
紙のガムテープ(?)はすぐに外しても残ることあるからダメだよ。

もしかしたら、ドラムのミュートにガムテープを多用するって他の楽器の人は殆ど知らないもんかね…。
タムやスネアにも使うっしょ?

ヘッドへのダメージを考えるのならそもそも叩くなよって話だし、
叩くなよってことなら本来の役にも立たない装飾品にしかならんわな。
硬貨貼ると寧ろヘッドへのダメージは減る…かもしれない。
保護パッチみたいなもんでさ。

さて、アタック足すなら他にも方法はある。

バスドラムの保護パッチでもアタックを強化するモノもあるっしょ。

有名なのはDANMERの201とか

更にハードな201Mですな。
これは中に金属板が仕込んであるので超強力。

但し、このテのパッチは貼ったら基本的に張替えが利かないので、
どうしても使いたいなら使い古したヘッドをテキトーな大きさに切って裏に張り付けて、
それを備品のバスドラムにダクトテープで貼り付ける様かな。

バスドラムの音がバチバチ言うけれどもその分、ローが削れる。
色々な材質や接触面積のビーターで試してみて。
ウッドビーターでも足りないとなったらトリガー使うしかないだろうね。
案外フェルトビーターで間に合う。

そう、パッチ貼る前に単純にビーターを変えてみるのが先だね。
フェルトしか使ったことないならラバーやウッドビーターも持っておくときっと役に立つ。
更にメーカーによってはソフトフェルトビーターってのもある。
ペダルのメーカーによってはビーターのシャフトの径が小さいこともあるので注意。

ビーターを通す穴が小さいモデルはカスタムショップで調整可能な場合もあるので
必要に応じて相談してみるのも良いかもね。

スポンサーリンク
スポンサードリンク




スポンサードリンク




シェアする

フォローする

スポンサーリンク
スポンサードリンク