教育講演会のご案内

 

2021年度入試から「大学入学共通テスト」が開始し、大学入試は年々変化を続けています。推薦入試・AO入試も、「学校推薦型選抜」「総合型選抜」と名称が変更。2022年度入試では、大学入学者の約半分が、この入試方式を活用しています。
 今回の教育講演会では、年々増加している「学校推薦型選抜」「総合型選抜」を解説!入試方式の多様化をわかりやすくまとめ、保護者の方々が経験した”大学受験”とは大きく異なる現状をお伝えします。高1からの成績が、選択肢を大きく広げる今の大学入試。

 今回は大学入試の変化が高校入試や中学入試、そして高等学校・中学校・小学校の学びにまで影響を与えていることについても解説していきます。将来を知ることで、今すべきことが見えてきます。高校生だけでなく、小学生・中学生の保護者に知ってほしい情報が満載です。

 

日時・・・2024年3月2日(土)午後5:00~7:30(時間が長いので、途中で入・退室できます)

  5:00~5:40  小学生・幼児

  5:40~6:35  中学生・小学生

  6:40~7:20  高校生・中学生・小学生

場所・・・aiこどもみらい新学習教室 2階

対象・・・幼児・小学生・中学生・高校生の保護者

       中学生と高校生(本人も参加して勉強)

講師・・・崇徳学園の先生

内容・・・「国立大学に推薦入試で入れる時代の小・中・高の入試戦略」

申込み・・・aiこどもみらい新学習教室にお申し込みください。

(昨年の教育講演会)