ハニカム薔薇ノ神殿

西南戦争の現地記者の話他、幕末〜明治維新の歴史漫画を描いてます。歴史、美術史、ゲーム、特撮などの話も。

最終話のネームができました〜

2024年06月09日 | お知らせ
まとめるの大変でしたが
なんとか…ラストまで辿り着けそうです。

やったー!

西南戦争は「田原坂」の後も続く…のですが
一話で八代から西郷らの城山まで
しかも一応「新聞記者」の話。

もうここまで来たんで
あとは描くだけですな…

今までやってきた事なので
どの程度時間があれば大丈夫か
目安はわかってるし
資料も困るほどでなし

それぞれのキャラクターたちの
決意とか
頑張ります。

その昔
作品にまだすごい愛着というか
自己満足な思い入れが強かった若い時
「それは貴方の思い入れにすぎない」
と編集さんに言われたことあります。

そう、作品は自分で思い入れすぎても
結局は手放して
誰かが読んでくれて、それからなんでしょう。

でもやっぱり

「思い入れ」の世界にちょっぴり戻ってきちゃいまして
楽しみながら描こうと思います。


そうそう、日本史オンリー「時の旅人2024」
おかげさまで大盛況です;

ご来場の皆様、サークルの皆様
素材など協力してくださった方々
そして
通販してくださった方、ありがとうございます!

発送の方は明日よりお申し込み順に
順次発送いたします。
よろしくお願いします!













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

pictSQUAREイベントの「配置」の問題

2024年06月06日 | サブカル・同人誌関係
ピクトスクエア上で開催の
日本史オンリー同人誌即売会「時の旅人」
いよいよ6/9となりました。



主催でございます。

さて、主催は「配置」ができるのですが
「自動配置」もできるのがピクスク、オンラインイベント。
しかしシステム上の関係で、これが自動と言ってもランダムではなく
「申込順」なのです。

配置について考えたことがありますのでお話しします。

イベントというのはリアルイベントでも
配置に対するクレームというのは昔からありがちなのではと思います。

例えばリアル即売会の場合は
「合わないサークルと隣接して不快だった」
「場所が悪くて誰も通らない」
「隣が大手?うちのスペース前を人が塞いだ」

そんなとこですか。

同人誌即売会はアピールの場であり、楽しい場でもあるからね。
しかし上記のようなものはほぼ「物理」
の問題です。

Web即売会で隣接と言ってもリアルで同席はしないよ!
大手列でスペース塞ぐ前にサーバが落ちますw


そこで残る問題は「場所」になります。
ちょっとこちらをご覧ください。


ピクスクの「自動配置」とは、申込順です。
したがってマップは左上①から詰まります。


てことは何かい
早々と申し込みしていただいた方が①エリアに…
キャラ操作はBダッシュできたっけ?「会場内走らないで下さい」
なので歩行のまま、下の入り口から中央大通りを進むわけです。

ということは、ぶっちゃけ言いますね。

一番いい場所は中央。
「売上」をめっちゃ気にするサークルほど
「最初に申し込むのは損だな。だって誰も来なさそうなんだもの。
頃合いを見計らって、中央付近の良い位置か
手前を狙いたい」

てならんか?という。
そうすると、申込は「後の方が得」とかなりませんか。

しかし、後で申し込むと問題②

中途半端に100埋まらないと、手前の「こ」エリアは
ドーナツ状に空いてしまいます。

人は商店街手前の3店舗シャッターが降りていると「何もない」で帰るのでは…
(なんかの本にあったわ)

というわけで、左奥のみ手動配置もありか
と思いましたが、そうするとなるほど
左奥は?右奥は?になります。
「不公平だから全部手動にしろ」にならんか。

(あ〜。しかし私もそこまで暇がない^^スマン)

手動だと「主催が一番いい場所取りやがって…」にもならんか。
それもいやだなあ。じゃあどのサークルをどう配置にするわけ? 
あみだくじ?とか…


そして最大の問題は
「コンセプトとズレる」


エリア、ジャンル分けという「カテゴライズありき」は
あれは二次創作の方法論にすぎません。
コミティアのカタログでも議論されてましたが
個人的には、二次創作の方法論をオリジナルでやると
早い話「小さく」なるんですよ。
オリジナルはもっと雑多で、逞しく、「それもあり」の驚きと共にあってほしい。
歴史と言っても
転生モノでしたが、現代の学生さんの中身が信長だとか
それこそ医者が幕末にタイムトリップした「JIN」だとか
それこそ刀の擬人化だとか…
「そういうアクセス方法あるんだ」というのも面白いと思うのです。

時旅のコンセプトとしては
「時空のカオスエリア」です。
最初の動機としては
新型コロナ禍であったことも手伝って
「Webでとんでもない遊びをせんとや」でした。

いろんな時代がごちゃ混ぜで存在する日は1年に1度「時の記念日
…という。今年は10日は月曜なのでズレたけど。


マイナーな歴史人物や時代を扱えるのが同人誌の良いところでは。
己の推しを推しまくるわけでございます。
一般向け商業誌ではできない事ができるのにもっと誇りを持つべきです。
それができなくなったら創作は死にます。

そして
興味というのは狭くなるより、幅が広い方が良いのです。

いろんな時代、いろんな人物に出会えば出会うほど
人生豊かになるじゃないですか。
「時代順」という考えもありますが
別の時代や世界とのリンクを見出すのも21世紀型の考え方です。

だから
「まだ知らない時代や歴史人と出会ってみないか」


というわけで、
時空カオスでやろうということで。
ざっくり「日本史メインのオリジナル」にしました。
ゲームやドラマ二次創作はご遠慮にしたのは、
ピクスク側がWebで「登録なし参加OK」になったのもあります。
海外も閲覧可だからです。


しかし、どうするのかとなんやかんや心配していたら
結局「こ」エリアは無事埋まったwので
問題は解決してしまいました;
あはは…
あとは奥の方まで回ってもらう為に
MAPグラフィックを頑張りました。


理想としては一次創作の場合
ピクスク配置「自動」に「ランダム」があると良いのですが。
同人誌にはエリアわけジャンルありきの二次創作方法論が、理由なきまま
方法のみ先に来ているので
私の考えてるような事は言ってもなかなか通じないでしょう、とは思います。


リアルの既存のものにできない事は
新しく作っていくしかない
それは、概念も同じだと思います。
しかし…
なかなか理解は得られないだろうなあ^^


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青木繁の回を描いたらネオロマンスになってしまった件;

2024年05月29日 | ゲーム全般
コミックシティ大阪、お疲れ様でした。

時折、健康面で「もう若くない現実」を突きつけられてしまうので
落ち込んだりもしますが
周囲の優しさに救われております。

さて、シリーズ「雲よ、伝へて!」のネームもぼちぼち進んでいますが
並行して描かせていただいております、
九州の歴史人を扱った漫画の方で
やっぱり自分は文化、美術の人の方が好きなので…
(「田原坂46」でやってるのも新聞記者なのでそうです)
画家やら研究者を描いていくかも。

そこで、青木繁の漫画の冒頭
繁はメガネをかけていたり、髭あってメガネは無しとか
色々写真あったんですが;

福田たね(女流画家)とのロマンスで知られる…

キャラデザが

なんだかネオロマみたいになってしまった…
最適解がこれか〜;て自分でなったけど

いいじゃねえか!(あ、開き直った)

髭をつけるか最後まで悩んだけれど
(どうせ放浪する時に髭生やすだろうしなあと;)
あと、3コマ目の坂本繁二郎(親友でライバル)に髭描いたから被るし
まあいいか。

青木繁はギュスターヴ・モローやPRBに興味あったと。
ならば作品は象徴絵画になります。いや、そうでしょう。
夏目漱石が絶賛するんだから。
象徴派にとっての「海」は芸術世界/永遠を意味しがちなので
そこから「わだつみのいろこの宮」を読み解くのは面白いかも…


ちょっと解像度低く保存してしまったので、
また後日Pixivの方にも上げておきます。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まず生きているだけ運が良いよね

2024年05月21日 | 雑記
自分は「ポジティブ」て苦手な方です。
あれは基本、親から愛され可愛がられてる必要があるとかで
だったらどっちかと言えば否定されて育ち、機能不全家庭な者にははなからムリだと思ったから、諦めました。

しかし
だからといって、ネガティブを肯定してどうすんの。

定期検診クリア!と思ったら
精密検査の連絡が来て
「え…」という感じです。
自分ではちょっと怠いな、位で
こんなもの更年期なら当たり前。

HSPでビビリ+ネガだから
不安で凹んでまた愚痴っぽくなってしまいました。すいません。
怖がりなんで検査嫌いで
検査だけでストレスなんです。

けれど
1つ間違いに気付きました。
それは
もしかしたら自分はどこかで
努力したら、頑張ったら
その先は報われる筈だと思っていたフシがあります。

歴史を学んでいながら
バカだったわ。
努力は実は報われない。
何をもって報われたと言うんだろう。
推しの歴史人の誰が報われたんだろう?

将軍で英雄の乃木希典か?
総理大臣になった犬養毅か?
華々しい活躍の福地源一郎か?

芸術家なら?

頑張ったから点を入れた
頑張ったから魔王を倒した
でもそれは漫画だから、良い所をクライマックスに仕立てるからで
「葬送のフリーレン」ではないけれど
人生はその後もある。
山あれば谷はあるわけで。

だいたい報われるって何なのよ?
とも思いました。

報われたかどうかなんて
数字じゃないなら
誰かがいてくれるだけで
もう既に報われてる。


今すぐ入院だと言われたんでもなく
まだ全然動けるし。
やれる事いっぱいあるし
まず生きてる。
運は良いじゃないか?と。

頑張ってるからスムーズにいかないんであり
頑張ってる「のに」ではないです。


ならばもうそこも見込みにして
仕方ない事は仕方ない、
諦める諦めないではなくて
報われるかでもなくて

やれるならそれをやるだけではないの?
それが自分の価値かもしれない

と、思ったら
なんか元気出てきました。

何事も、どうなろうが
変わらない自分とか
そんなものを再確認したかも。

ムリはしないけどね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5/26はコミックシティ大阪に出てます

2024年05月19日 | お知らせ
5月のコミティアはこれは
「他の用事と被った」のです。
どのみち月末は締切前なので厳しいですが。

同人誌イベントの方が参加申し込み締切が早かったので
申し込んでダメになった場合、また参加費は戻らないわけでして
(コロナ禍で何回これやったやら…)

それなら、きちんとシリーズ新刊が出てから
東京、でもいいのでは?という判断でした。

結局、連絡が来たら25日は用事だけど26日は特にいなくてもよしだったもんで
参加申し込み締切が遅かった大阪のシティになりました。

そんなわけで!
オールジャンルでのアピールは厳しいのですが
当日はサービス品多めで頑張りますー^^



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新刊「山鹿口・地獄峠・不完全攻略法」

2024年05月17日 | お知らせ
(スマホから編集したらアピールチャンスの記事リンク間違えた…すいません)
九州の皆さんお元気?

改めまして
新刊「山鹿口 地獄峠 不完全攻略法」
です!

4コマギャグで綴る山鹿〜田原坂の西側の歴史旅の本

山鹿には熊本協同隊と桐野利秋
地獄峠には熊本隊と篠原国幹

「雲よ、伝へて!」のキャラクターが登場する
副読本にもなっています。

表紙こんな感じです。


・謡曲「田原坂」の消された歌詞

・ダンディ村田三介

・山鹿「税金払いたくない」1万人集会の謎

・協同隊隊長の「斃れ方」

・山縣有朋に辿り着けない

他、山鹿の古墳も含めて精一杯でお届けいたします。

載せきれなかった分は
無料配布ペーパーにて。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

追記。通販はBOOTHから^^




5月26日は大阪のコミックシティ( 東京COMITIAではないです)
スペース 「お 57b」です!


東京は8月のコミティアには参加予定です。
子宮頸がん定期検査はクリアしまして
「いけそうだから検査の間隔開けるかも」だそう。
胃腸も完全復活^^
元気です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8/18コミティア149に申し込みました!

2024年05月16日 | お知らせ
「とにかく夏の新刊を目指そう」
「今までやってきた事だ」

「雲よ、伝へて」最終話のシナリオ完成して、調整に入っています。
「しまった入れ忘れた」ってのが無いように〜。

8/18 COMITIA149 申し込みました。
頑張ろう…


ところで先日の「関西コミティア70」の状況です。
なんかの参考になれば。

まず、通路が広かったです;

この「通路が広い」というのはイベントには案外曲者でして
スペースからのアピールがしづらいのですよ。
遠い!人が遠い;

OMMくらいがちょうどいいんですが
会場が借りられるかはその時の状況次第だそうで。

インテとOMMの間くらいで安めに借りられるホールがあればいいのにな〜

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関西コミティア70記念開催終了。オフ同人誌の30年を語る。

2024年05月13日 | サブカル・同人誌関係
関西コミティア70、70回記念開催
お昼までお天気もどうにかもちまして
無事終了しました。
皆様お疲れ様でした。

歴史サークルは入れ替わりが早いというか
「たまに参加」方も多いのかもしれませんが。

まだ関西コミティアが誕生した頃の1993年

90年代初めにはSNS、スマホどころか
一般家庭にPCがありませんでした。
「ワープロ写植」ですらあったかどうか…(ウチはゲームジャンル/ネオロマンスでは1997年から活動始めたのです…)
デジタル作画なんかはとんでもないです!想像すらしなかったw

そんな時代、同人誌は
「とりあえず描いた、誰かに読んでもらいたい」
ならコピー本とかにするしかなかったです。
まあこれは今もそうですが。

印刷所の規定なんか今よりずっとアバウトでした。
とりあえず「印刷で上手く出ない」水性インク等に気をつけていれば
そこそこマズくても「どうせ素人っす」で開き直れるので
それより、きちんと「本」として形になるのが感動でした。

今時のように「最初から販売するもの」「お客様」の感覚を持つ人がまだ少なく
コミケもその他も、「読者は読む側の同志、仲間」という感じで
「一人で描いててもつまらないので」
という場合に、気軽な交流の場として
「即売会」が機能していました。
まだ委託書店なんかもまだあまり聞かなかったです。
(市場自体は95年までに大きくなっていましたが)


それから10年位して、「データで作成」がぼちぼち出始め
表紙だけMOやCD-Rで入稿、高価だったphotoshopと格闘
委託書店が出始め、この頃になると「ジャンルオンリー」も盛んになりました。
「個人ホームページ」ができて、そこで作品を公開することもできるようになり…


更にそこから10年、2013年になるともう
セルシスその他の作画ソフトも従実して、セリフ写植もできるようになり
ネットの環境もずいぶん整って
完全にデータ入稿もできるようになりました。
そして2003~2013の間にはスマホとSNSが登場…

そこから「新型コロナ禍」を経ての現在になります。

もうすっかり世代は、「次世代」になりました。
大人への反抗からサブカルということもなく
最初から恵まれた発表の場で

「とりあえず本を」から「とりあえずSNS」
になりましたよね。


上の世代ってどうしても、先に「印刷物」になってしまう;
だから「先にSNSをやって耕して、育ててからやっと印刷でしょ?」
という感覚がわかんなくて
「SNSはやらずに紙の本出す」ってサークルがあるのも事実です。


さて、30年経過で
ツールの進化激変はありましたが
要はこれ「自由度が高くなった」「選択肢が増えた」
です!

今や、自宅でプリントできたり公開できたり
(昔は原稿を持って印刷所に行っていた…)
良いことかと言われたら良い事だらけなのでは。

本格的な本の横に
ホチキス留のコピー本、ペーパーがあったり
手書きのイラストが小さな額縁に入ってたり
未だに同人誌便箋も若干ある!

作画状況で言うと、これもバラバラで
フルデジタルでやる人、アナログで描いてる若い方
線画のみ手描きでデジタルでトーンなど様々です。
私はネームは原寸大の紙かな。


30年前スタイルも現在も
絵柄もそうですが「最新式でなければダメ」では無い。絶対に。


そこが関西コミティアの良さ、魅力なのかもしれません。

一旦辞めて戻ってきた方も当然いらっしゃいます^^
30年前と同じ「とりあえず手書き原稿コピー本で」
オフの即売会はそれもまた良し、な場所です。
年齢性別国籍一切無関係無し。

オリジナルでの活動は部数的には2次創作よりはイバラ道ですが
「己の興味と解釈」で無双できるのが一次創作同人誌の良いところだと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お詫びとお知らせ!です

2024年05月01日 | お知らせ

すいません!

2024年、今年4月以降
田原坂46のサイト(wix)のフォームからのメールが
なぜかスパムフォルダに入れられるようになり
お問合せのメールに気づかず
2週間くらい経過してしまってました!

しかし、ピクトスクエア、BOOTH、pixiv経由は届いています

というわけで
wixサイトからフォームを外して
メアド直送に修正してきました。

まあ最初からあのアプリは怪しかった…

ご連絡遅くなって大変申し訳ないです。
こちらのブログのコメント欄からのご連絡でも
X(twitter)のDMでもOKですので
よろしくお願いします;
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新刊脱稿!4コマ漫画で西南戦争歴史旅の本です

2024年04月29日 | お知らせ
5月参加予定のイベントは
5/12の関西コミティアと、5/26のコミックシティ大阪です。

関西コミティア70合わせの新刊を入稿しました。

タイトルは「山鹿口 地獄峠 不完全攻略法」
です!

4コマギャグで綴る山鹿〜田原坂の西側の歴史旅の本

山鹿には熊本協同隊と桐野利秋
地獄峠には熊本隊と篠原国幹

「雲よ、伝へて!」のキャラクターが登場する
副読本にもなっています。

表紙こんな感じです。


・謡曲「田原坂」の消された歌詞

・ダンディ村田三介

・山鹿「税金払いたくない」1万人集会の謎

・協同隊隊長の「斃れ方」

・山縣有朋に辿り着けない

他、山鹿の古墳も含めて精一杯でお届けいたします。

載せきれなかった分は
無料配布ペーパーにて。

無事にちゃんと出せますように;
とりあえず入稿はしました〜!
よろしくお願いします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー

追記。通販はBOOTHから^^


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする