天橋立旅行④ ふるさとミュージアム丹後 | Always Smile ♡ 私のチクチク日記

Always Smile ♡ 私のチクチク日記

2024年、4年間暮らしたサンパウロから本帰国しました。まだまだ、人生波瀾万丈。
日々のできごとやパッチワーク、ゴルフのことを書いたブログです。
怒っても1日、笑っても1日。どうせなら笑って1日を過ごしたいなぁ^^
 

おはようございますニコちゃん

 

昨日引越し会社から連絡があり、船便の配達が5月末に決まりました。予定より少しだけ早くなりましたが、3ヶ月かかりましたね。

 

90箱以上届く予定です。💦

 

 

さて、昨日の続きですが、相成山を下山するとふるさとミュージアム丹後がありました。

 

 

国分寺の跡地だそうですが、今は土台石と祠しかありません。

 

 

丹後は713年にできました。

古代から日本海を通じた交易が盛んだったようで、古墳などの遺跡がたくさん残っているそうです。

 

こちらは、刺し子

 

海女の写真がありますが、木綿の生地を2枚重ねて刺し子をし、丈夫にして作業着として使っていました。

 

 

 

 

こちらは、縮緬

 

丹後ちりめんは有名ですね。凸凹のシボが特徴です。

化学繊維や合成繊維の開発や生活様式の変化により、その後だんだん衰退して行きました。

 

 

丹後の織物には、絹、藤、麻、綿があります。

 

 

藤織りは聞いたことがなかったんですが、藤の木の蔓を繊維にして織った物のようです。古代から庶民の衣服として使われたようです。

 

 

藤の繊維

 

 

こちらは、藤布で作られた仕事着のヤマギ

見た感じは麻のようです。

 

 

こちらは裂織

木綿の古着をリサイクルして作っています。

 

 

 

ミュージアムの外には、旧永島家住宅がありました。

 

 

 

 

機織りがあります。

 

 

ミシンもありました。

 

 

漁業の合間に、内職のような感じで機織りをしていたんでしょうね。

 

とても興味深い展示でした。ニコニコ

 

 

 

 

 

 

 

 

では、みなさま今日もすてきな1日を~。クローバー
 
 
 
 
今日も読んでくださり、ありがとうございます。

ブログランキングに参加しています。クリックしてくださると、嬉しいです。pekori+.